HOME

石のコト

歴史あるところに石ありⅡ -秋の山唄発祥の地―

Pocket

こんにちは、総務課の佐藤です。
当社がある涌谷町は、なんと民謡で有名な「秋の山唄」が生まれたところです。
歌詞の中にある箟岳山は、四季折々の顔があり、とくに春は桜や新緑、秋は紅葉や黄金色の田んぼがきれいに一望できます。
今回は、秋の山唄発祥の地と縁のある石碑を紹介します。

■秋の山唄発祥の地

 この唄は元々、当地方の山林原野で農作業をしながら唄われた労働唄だったそうです。
人々は、この唄を唄って箟岳の山の神に五穀豊穣を祈りました。
昭和7年頃、現東松島市鳴瀬出身の「故、後藤桃水先生」が編曲され、「秋の山唄」として定着し唄い継がれているのです。

 


又、箟岳山箟峯寺境内に発祥の地 記念碑(福島産三春石)と解説を刻んだ石碑(インド黒御影石)で建立されています。一度訪れてみて下さいね。

■石仏広場

山頂まで登る途中に、行楽の名勝として訪れる方も多い石仏広場があります。

春には桜、夏にはバーベキュー、秋にはいも煮会が出来る広大な広場です。
そこに、奥州涌谷金俳句会により、原田青児先生の句「片頬にいつも日のある花野かな」が自然石に刻まれて建立されおり、近くに解説を刻んだ石碑があります。

<まとめ>

雄大な箟岳山を拝みながら唄われた「秋の山唄」は、毎年大会があるそうですよ。
優勝した方は、箟岳山箟峯寺で山唄を奉納するそうです。
自然石は、見る角度により山や動物や食べ物などいろいろな形に見えます。
観光地や山などに出かけた時は、どんな物語が刻まれた石があるか楽しみに探してみて下さいね。会話もはずむと思いますよ。

▼この他の見どころはコチラから▼

国内で初めて金が採れた城下町

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. 石のコト

    世界で最も赤い石!?インド産の石材「インペリアルレッド」について

    お墓の色と言えば、グレーや黒のイメージが強いですが、その2つの色の次に…

  2. 石のコト

    数々の著名人のお墓に使われる石!本小松石の特徴は?

    国産の石の中でも、最高級品として有名なのが本小松石。同じく国産…

  3. 石のコト

    ことわざ「石橋を叩いて渡る」

    こんにちは。墓石のデザインをしている加藤です。ブログにご訪問い…

  4. 街の情報

    指定有形文化財に指定されました

    こんにちは。総務課の佐藤です。「令和」時代の幕開けとなりましたね。…

  5. 街の情報

    自然石(ユニークな形)の石碑

    こんにちは、総務課の佐藤です。各地で桜の開花が聞かれ、たくさんのイ…

  6. 街の情報

    野の聖 慶念坊について

    こんにちは。総務課の佐藤です。学校は夏休みに入りましたね。これから…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. スタッフ日記

    今年のお盆は雨降りでした・・・
  2. 構造

    お墓によくある化粧砂利のはなし
  3. 墓地情報

    霊園が多くて迷う…。 自分に合った霊園選びとは
  4. お知らせ

    故人は散骨を希望しているがお墓がないと淋しい。どうすれば良い?
  5. お知らせ

    フロアのお掃除どうしてますか?
HOME
PAGE TOP