HOME

石のコト

歴史あるところに石ありⅡ -秋の山唄発祥の地―

Pocket

こんにちは、総務課の佐藤です。
当社がある涌谷町は、なんと民謡で有名な「秋の山唄」が生まれたところです。
歌詞の中にある箟岳山は、四季折々の顔があり、とくに春は桜や新緑、秋は紅葉や黄金色の田んぼがきれいに一望できます。
今回は、秋の山唄発祥の地と縁のある石碑を紹介します。

■秋の山唄発祥の地

 この唄は元々、当地方の山林原野で農作業をしながら唄われた労働唄だったそうです。
人々は、この唄を唄って箟岳の山の神に五穀豊穣を祈りました。
昭和7年頃、現東松島市鳴瀬出身の「故、後藤桃水先生」が編曲され、「秋の山唄」として定着し唄い継がれているのです。

 


又、箟岳山箟峯寺境内に発祥の地 記念碑(福島産三春石)と解説を刻んだ石碑(インド黒御影石)で建立されています。一度訪れてみて下さいね。

■石仏広場

山頂まで登る途中に、行楽の名勝として訪れる方も多い石仏広場があります。

春には桜、夏にはバーベキュー、秋にはいも煮会が出来る広大な広場です。
そこに、奥州涌谷金俳句会により、原田青児先生の句「片頬にいつも日のある花野かな」が自然石に刻まれて建立されおり、近くに解説を刻んだ石碑があります。

<まとめ>

雄大な箟岳山を拝みながら唄われた「秋の山唄」は、毎年大会があるそうですよ。
優勝した方は、箟岳山箟峯寺で山唄を奉納するそうです。
自然石は、見る角度により山や動物や食べ物などいろいろな形に見えます。
観光地や山などに出かけた時は、どんな物語が刻まれた石があるか楽しみに探してみて下さいね。会話もはずむと思いますよ。

▼この他の見どころはコチラから▼

国内で初めて金が採れた城下町

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. 石のコト

    石の紹介|RYO

    こんにちは。営業部の秋山です。展示場にご来場いただいた方は、石の種…

  2. 街の情報

    昔ながらの味・製法の “あぶら麩(仙台麩)”を美味しく食べてください!

    こんにちは、総務課の佐藤です。節分が過ぎ、暦の上では立春が過ぎまし…

  3. 石のコト

    御影石について

    こんにちは。墓石のデザインをしている加藤です。ブログにご訪問い…

  4. 街の情報

    涌谷町の礎を築いた名君とはどんな人?

    こんにちは。総務課の佐藤です。お盆も終わりお客様も帰られほっと一息…

  5. 石のコト

    石の紹介|M-1H

    こんにちは。営業部の秋山です。展示場にご来場いただいた方は、石の種…

  6. 街の情報

    郷土料理のご紹介

    こんにちは。総務課の佐藤です。まもなく節分です。暦の上では立春です…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. お知らせ

    お布施が必要な理由は?お坊さんがお布施の金額を教えないのはなぜ?
  2. お知らせ

    梅雨はお墓が傷みやすい!?雨が続いたときのお手入れ方法は?
  3. お墓

    お盆の施餓鬼(せがき)法要って?どんな準備が必要なの?
  4. お客様の声

    お客様のお墓への思いをご紹介します
  5. 彫刻事例

    彫刻文字の着色の色でのメリット・デメリットは?
HOME
PAGE TOP