HOME

お墓

神道のお墓の特徴とは?仏式とどのような違いがあるの?

Pocket

日本では仏式のお墓が多いですが、神道でお墓を建てようと考えている方は情報が少なくお墓の建立についてお悩みを持っている場合もあります。
今回は、そんな神道のお墓の特徴や仏式とどのように違うのかを、詳しくご紹介したいと思います。

神道のお墓は境内にない

仏教のお墓は菩提寺の敷地内に建立されることが一般的ですが、神道は基本的に死を穢れと見なしており、神社の境内にお墓を建てることはありません。
そのため、神道のお墓は主に霊園に建立されており、特に宗旨や宗教が不問である霊園では、神道に限らずあらゆる宗教のお墓を建立することが可能です。
また、民営墓地は宗教法人(お寺)が運営していることがほとんどですが、霊園内で法要を行う際には神官をお墓にお呼びするのを許可している場所が多いです。

神道のお墓について

お墓は宗旨が違えばその形状も違ってきますが、神道は大きく分けて2種類があります。
一つが、仏教式のものと様式がほとんど変わらないお墓。
もう一つが、神道独自の形状を供えているお墓です。
具体的な仏教式との違いは、以下の点が挙げられます。

・竿石の幅

一見仏教式とデザインが似ている神道のお墓ですが、竿石の幅が狭く仏教式よりも全体的に細長い形状になっているものが多いです。

・頭部が「トキン」になっている

お墓の頭部が「角兜巾(かくときん)」という三角錐の形状になっているのも神道の特徴。
トキン以外では、平らな一文字型になっているタイプもあります。

・彫刻される文字

仏教式では竿石の正面に「○○家之墓」という家名や「先祖代々之墓」などの文字が彫刻されるのが一般的です。
それに対し、神道のお墓は「○○家奥津城(おくつき)」、「○○家先祖代々霊位」などと彫刻されています。
「奥津城」は「奥都城」と記される場合もあり、「○○のお墓」という意味です。

・八足台が設置されている

神道はお線香をお供えしないため、香炉がつけられていません。
その代わりに、玉串を捧げるための八足台を備えているのが特徴の一つです。

このように、仏教と神道のお墓は一見似ていますが、細かい部分が異なります。
また、近年では神道でも横長の洋型墓石が人気を集めており、仏教と同様さまざまなデザインのお墓が建立されるようになりました。

<まとめ>

神道は仏式のお墓よりも数が少ないので、お墓に関して悩んでいる方もいらっしゃいます。
今回ご紹介したのは和型墓石での例であり、洋型墓石やデザイン墓石を用いて神道のお墓を建てることも可能です。
そのため、神主の方や石材店に相談をして、ご先祖様が眠る大切なお墓を選んでいきましょう。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    将来に備えて考えよう!バリアフリーのお墓のメリットとは?

    日本は少子高齢化によって、スーパーなどの商業施設から公共施設まで、…

  2. お墓

    お墓にはどれくらい骨壺が収まるの?スペースがないときの対処法は?

    古くから何代も続いている家系だと、家族墓には何人ものご先祖様が埋葬…

  3. お墓

    お墓の見積書を見る時に気を付ける3つのポイント

    お墓は高額な買い物だからこそ、購入する際は後悔しないように見積書も…

  4. お墓

    後継ぎなしでもお墓を建てる方法とは?

    地域の過疎化や少子高齢化によって、お墓の後継者がいない現象が社会問…

  5. お墓

    近年増加する「樹木葬」とは?歴史やその特徴について

    埋葬はお墓だけでなく、宗教色に囚われない自然葬という形を望む方々も増え…

  6. お墓

    宮城で安心できるお墓の地震対策。その施工方法とは?

    大規模地震が多い宮城では住宅はもちろん、近年ではお墓にも一定の…

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    お墓のおすすめオプション!「名刺受け」を設置してみませんか?
  2. 墓地情報

    墓地で観光!? 世界でも珍しい「陽気なお墓」
  3. お墓

    戒名・法名は納骨前に彫刻しないといけないの?
  4. お墓

    樹木葬や散骨はどこでできるの?
  5. スタッフ日記

    実家のお墓参りをしてきました!
HOME
PAGE TOP