HOME

お墓

“墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

Pocket

“墓じまい”される方が増加傾向にあります。少子高齢化、都市部への人口流入、供養の簡素化・簡略化を背景に、インターネットやマスメディアでも多く取り上げられています。では実際に“墓じまい”を行った人はどのような理由があるのか、また、肝心の「遺骨」はどこにいくのでしょう。実際のアンケート結果をもとに検証してみます。

【墓じまいを行った理由】

石材業界唯一の経済産業省公認団体「全国石製品協同組合(以下 全石協)が行ったアンケートでは「継承者がいない」62.8%、2番目に17.5%で「お墓が遠い」、次いで13.1%で「お墓の維持費が高い」という結果になり、維持費などの経済的な理由より「継承者がいない」・「お墓が遠い」などの物理的な問題が墓じまいを行った理由であることが分かりました。

 

やはり、やむを得ない事情と環境が墓じまいの背景にはあるようです。

【墓じまい後の遺骨の行き場】

同様の全石協のアンケートでは墓じまいの後の遺骨の行き場は42.3%が新しいお墓を建てて納骨をしており、続いて、「納骨堂16.1%」、「永代供養墓14.6%」が続いています。

「既存のお墓への移動」と「新しいお墓を建てて納骨」を合わせて、過半数(52.5%)超え、「永代供養墓」と「納骨堂」等の施設をさらに加えると、8割を超えます。

どうやら、遺骨は捨てたりせず、引っ越しして、どこか違う場所に安置されているというのが実情のようです。

【まとめ】

”墓じまい”というワードが、マスメディアで多く取りざたされる際には、墓じまい=お墓を撤去して納骨場所を無くしてしまい墓参などの供養行為を行わない。という、あたかも「日本人の供養心が薄れている」や「お墓離れが進んでいる」という論調が見受けられますが、実際に“墓じまい”を行う人は、お墓を別に用意し、その中でも”新しいお墓を建て先祖や故人を供養し続けるのが最も一般的な姿であることがわかりました。

実際にはお墓や遺骨の引っ越しが”墓じまい”という名称で世間に広まっているようです。まったく「無」になる“墓じまい”の先行するイメージに惑わされず、後継者がいない場合でも慎重に考えた方が良いでしょう。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    どうしてお墓に水かけをするの?かけない場合もあるのは何故?

    お墓参りの際に、掃除が終わった後に墓石へお水をかけることがあります。 …

  2. お墓

    ブロンズのあるお墓

    こんにちは。墓石のデザインをしている加藤です。ブログにご訪問い…

  3. お墓

    お墓が明るい印象に!ステンドグラスを使ったお墓を建てよう!

    お墓のイメージと言えば、暗くこわい雰囲気があると感じている方も…

  4. お墓

    お墓参りに行く服装を選ぶポイントや決まりやマナーはあるの?

    こんにちは。営業部の秋山です。秋のお彼岸が過ぎましたが、おおさきさ…

  5. お墓

    樹木葬や散骨はどこでできるの?

    1999年に岩手県一関市のお寺が始めた「樹木葬」が話題になっています。…

  6. お墓

    近年増加する「樹木葬」とは?歴史やその特徴について

    埋葬はお墓だけでなく、宗教色に囚われない自然葬という形を望む方々も増え…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    見た目も良くなる!お墓の玉砂利が少なくなった場合の対処法
  2. ならわし

    喪服は白が主流だった!?日本の喪服の遍歴とは?
  3. お墓

    お墓参りはいつ行くの?時期を知ってスケジュールを立てよう
  4. お墓

    知らない人も多い?お墓参りの服装とお供え物に決まりはあるの?
  5. お墓

    墓石の値段はどうやって決まる?相場や値段に影響する要素を紹介
HOME
PAGE TOP