HOME

ならわし

菩提寺を決める時にはどこをチェックすれば良いの?

Pocket

葬儀や法事の際は、菩提寺のお坊さんを招いて読経などを行うのが一般的です。
しかし、最近ではライフスタイルが変化してきたことで、菩提寺がない方も増えてきました。
そんな菩提寺を持たない方が、葬儀などでお坊さんを呼ぶとなった際どうやって菩提寺を選べばいいのか、なかなか決まらないとお悩みになる場合もあります。
今回は菩提寺を決めるにあたって、どんな点をチェックすべきなのかをご紹介します。

菩提寺の宗派

まずは菩提寺を選ぶにあたって、宗派や歴史を確認しましょう。
故人の宗派と同じところを希望する場合、その宗派の菩提寺を探すのがまず第一です。
ただし、たとえ宗教が同じでも宗派が異なるケースもまれにあります。
後から希望の宗派と違った、といった事態にならないよう必ず〇〇宗○○派までを確認し、故人や実家と同じ宗教であるかを調べておきましょう。

菩提寺の周辺の環境や交通の便

そして菩提寺を選ぶにあたって、宗教の次に調べておきたいのが自宅から近所のお寺かどうかという点です。
菩提寺とは何代にもわたって末永いお付き合いになります。
寺院墓地へのお参りからお寺の行事のお手伝いなど、何かと足を運ぶ場所です。
お寺が遠いとこちらから伺うのも大変ですし、お坊さんのお車代やお布施にも気を配る必要が出てきます。
最近は電話帳で調べるだけでなく、インターネットで最寄りのお寺を検索できるようになりました。
まずは自宅から近いお寺をいくつか選び、連絡をして実際に訪問してみましょう。

ご住職との相性

最後にその菩提寺のご住職がどんな方なのか、ずっとお付き合いできそうな方なのか相性も重要です。
菩提寺は大切な故人やご先祖様を永代にわたって供養する大切な場所です。
だからこそ、実際に供養をしてくださるご住職といいお付き合いができるよう、事前に人柄も確認しておきましょう。
できればその菩提寺の檀家さんに、ご住職の人柄や評判について聞くのが一番ですが、まずは実際にお会いして信頼できると感じるかどうかが重要です。

<まとめ>

菩提寺は長年にわたってご先祖様を供養してくださる重要な存在です。
檀家になるにあたって後にトラブルにならないよう、宗派の確認はもちろんご住職様の人柄、そして立地にも気を配りましょう。
どうしても檀家をやめたい場合は離檀をすることも可能ですが、それなりに手続きに手間がかかりますし、ご住職様との関係にトラブルが起きることも考えられます。
長いお付き合いになることを想定した上で、自分の目で見て信頼できると思える菩提寺を探していきましょう。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. ならわし

    【神道編】不祝儀袋の表書きについて知りたい!

    不祝儀袋の表書きは、宗教や時期、渡す相手によって違いがあります…

  2. お墓

    管理費や寄付金が払えなくなってしまったらお墓はどうなるの?

    お墓を建てている土地は、実は自分たちに所有権がないのをご存知で…

  3. お墓

    冬のお墓参りの注意点について

    こんにちは。営業部の秋山です。段々と寒さが本番に近づいて、車の運転…

  4. お墓

    墓埋法ってなに?供養方法を考えよう!

    近年終活ブームによって、新しい供養の方法がいろいろと登場しています…

  5. ならわし

    様々な不安を解決!お客様からの質問や疑問についてお話します!

    こんにちは。営業部の秋山です。当社ではお盆前に建立や建替をご希望の…

  6. ならわし

    宮城県特有の葬儀の風習はある?遺族が頭に白布をつけるってホント?

    葬儀などの冠婚葬祭は、地元に古くから伝わる風習を受け継ぐところがた…

最近の記事

アーカイブ

  1. お知らせ

    全優石ってどういうグループ?お墓とどう関係があるの?
  2. お墓

    墓じまいの前に一度お墓の引越し(改葬)を検討してみませんか?
  3. 墓地情報

    明日から春の募集開始の仙台市営いずみ墓園
  4. お墓

    墓石の磨き直し工事のご紹介
  5. 施工事例

    「永代供養墓」が完成しました!
HOME
PAGE TOP