HOME

ならわし

故人と共に過ごしたい…話題の手元供養とは?

Pocket

供養の形が多様化する中で、耳にすることが増えた「手元供養」。
この手元供養は命の欠片である遺骨を、文字通りお墓に全て埋葬せず、ペンダントや小さな骨壺に入れて供養する方法です。
いつでも故人とともに過ごしたいと考える方に人気であり、希望をする方が年々増えてきているのです。

手元供養とは

手元供養は自宅供養とも呼ばれ、故人の遺骨をお墓に埋葬するのではなく、自宅などで小さな骨壺に入れて保管する方法です。
また、お墓に納骨をした上で、遺骨の一部をペンダントや指輪などに入れ自分の手元で供養する分骨も人気。
近年、散骨などの自然葬が世間に認知されてきたことで、故人が生きてきた証を手元に残したいと希望する遺族が年々増加しています。
また、都市部はアパートなどの住宅事情によって、自宅に仏壇を置かないところも多いことから、場所をとらない手元供養が人気を呼んでいるのも理由の一つ。
このように、手元供養は新しい供養の考え方として、認知度が高まってきているのです。

さまざまな手元供養の形

手元供養の方法は、大きく分けて以下の3つが挙げられます。

・身に付けて持ち運ぶ「ペンダント型」

遺骨を細かく砕いたものや遺灰などを、金属製のペンダントやバングルに入れる手元供養の方法。
このペンダントはカロートペンダントと呼ばれ、遺骨の他に故人の髪を入れて供養をすることも。
故人の誕生石をつけたり、イニシャルを刻印したりできるデザインもあります。

・自宅で遺骨を保管する「納骨容器」

見た目では骨壺とはわからないような、おしゃれなミニ骨壺に遺骨を入れて自宅で供養する方法もあります。
小さい骨壺だと手のひらに収まるサイズもあり、自宅のスペースがなく仏壇を置けない家庭などに人気です。

・ダイヤモンドなどの「遺骨加工品」

遺骨そのものを加工し、うわぐすりにした陶器なども手元供養品として人気です。
また、ガラスの素材の一部に遺骨を使うガラス封入型のもの、遺骨の成分を結晶化させた人工宝石(ダイヤモンド)などもあります。

分骨という選択肢

手元供養はお墓のあるなしに関係なく、誰でも行える供養方法です。
たとえば、お墓はあっても故人と離れがたく常に一緒にいたい。
お墓が遠くて思うようにお墓参りに行けないなどの理由でも、分骨をして手元にも遺骨を残す方がいらっしゃいます。
また、お墓を建立するまでに時間がかかる場合の一時保管としても、手元供養を選択する方は増えてきているのです。
このように、訳あってなかなかお墓参りに行けない方が、故人をいつでも供養できるのが手元供養の魅力と言えるでしょう。

<まとめ>

手元供養品はミニ骨壺から指輪まで、いろいろなデザインと種類が発売されています。
いつでもそばに故人を感じられる手元供養は、お墓がある方もない方も多くのメリットがある供養方法です。
そこで、大切な方が亡くなられた際に、どのような供養の形がライフスタイルに合っているのかを加味した上で、候補の一つとして手元供養を考えてみてはいかがでしょうか。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    新しいお墓の形!急増する「墓友」ってどんなもの?

    近年「墓友(はかとも)」を持つ方が増えてきています。この墓友と…

  2. お墓

    よくお墓に使用される「御影石」をご紹介します。

    こんにちは、営業部の内藤です。以前よりご来店頂いたお客様より墓石に…

  3. お墓

    墓じまいをするとき、どこまで処分するの?誰に確認すれば良い?

    遠方でお墓参りがむずかしい場合や子供がいない夫婦など、さまざま事情…

  4. お墓

    お墓や葬儀にある樒(しきみ)とは?何のために使われているの?

    樒(しきみ)という植物をご存知でしょうか?宗教問わず、お墓…

  5. お墓

    妊娠中にお墓参りをしてもいいの?お腹に鏡を入れるって本当?

    妊婦さんの中には「妊娠中にお墓参りに行ってはいけない」と言われた方…

  6. お墓

    お墓を引っ越す前に。閉眼供養の流れと準備すること

    お墓の引っ越しをする際に、必要になるのが閉眼供養です。閉眼供養…

最近の記事

アーカイブ

  1. 街の情報

    涌谷町産米「蔵の華」を使用した純米大吟醸『稀世』を味わってみてください!
  2. 石のコト

    あの建物にも使われていた! 「真壁石」ってどんな石材?
  3. ならわし

    【キリスト教編】不祝儀袋の表書きについて知りたい!
  4. ならわし

    法事の香典の渡し方は!?どう言葉掛けをすればいいの?
  5. 石屋の出来事

    お寺様の山門取付工事をさせて頂く事になりました。
HOME
PAGE TOP