HOME

お墓

お墓はどこに建てることができるの?墓地の場所とそれぞれの特徴

Pocket

時代がどれだけ移り変わっても、お墓はご先祖様に会いに行ける場所です。
お墓を守り、次の世代に伝えていくことは今生きている私たちにとって大切なこと。
そのため、いざという事態になっても慌てないためにお墓の建て方を覚えておきたいものです。
お墓を建てるとなった時に気になるのが、具体的にどこに建設するかという点ですよね。
お墓を建てることができる場所はどのような種類があるか、また、それぞれの特徴と違いをご紹介します。

墓地はいくつかの種類がある

亡くなった方を埋葬するには、都道府県知事から許可をもらった「墓地」にお墓を建てるのが法律で義務付けられています。
しかし、この墓地はそれぞれ立地や宗教、価格などに違いがある複数の場所があります。
自宅の近くが良い、海のそばが良いなど自分の要望を取り入れるのも良いですが、お墓は継承者や親族たちにお参りにきてもらうためのもの。
そのため、子供や孫、兄弟などがお参りしやすいよう、親族の利便性も考えることが大切と言えます。

公営墓地

地方自治体が管理と運営を行っており、古くから地域に根付いているのが公営墓地。
永代使用料など必要な費用が民営霊園などよりも低めに設定されていることが多いので、最も一般的に利用されている場所です。
ただし、公営墓地にお墓を建てるには購入者が居住しているか、遺骨を所持しているかなどいくつかの条件をクリアする必要がある場合があります。
宗教・宗派ともに問わず、法要など制限がないため申し込み手続きが通れば、自分たちの宗教に合わせたお墓でも建てられるのが特徴です。

寺院墓地

お寺の境内に墓地があり、そのお寺の檀家の人たちが利用する目的で造られている墓地です。
そのため新しく寺院墓地にお墓を建てるには、檀家になることが必須条件。
檀家はお寺の法要や行事に出席する必要があるなど、お墓参り以外でも足を運ぶ機会が多く、墓地を購入する人と管理する人とのつながりが強いのが特徴です。

民営霊園

財団法人や社団法人などが主な運営を行っているのが民営霊園です。
核家族化が進んだ時代背景や、宗教観の多様化などによりこれまでの寺院墓地や民営墓地では対応するのが難しいケースでもお墓を建てられるよう、近年増加してきました。
ぱっと見ただけでは墓地だとはわからない、自然豊かで公園のような造りになっているところも。
また、駐車場や管理事務所など施設の充実化も進んでおり、宗教制限もなく申込時の条件もほとんどありません。
終活という言葉が注目を集める現代において、お墓を建てたいと考えている人々のニーズに合わせた場所となっています。

<まとめ>

墓地と一口に言っても、場所や建てるための条件などそれぞれ違いがあります。
お墓はお世話になったご先祖様に感謝を伝える場所。
そのため、お墓参りがしやすい環境にあるのか、墓地を管理する組織や団体などが信頼をおける存在かどうか、自分たちが納得した環境にお墓を作りましょう。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. ならわし

    納骨はどうやって進めるべき?期限や決まり事はあるの?

    核家族化が進んだ現代、親戚同士が離れていることからあまりお葬式に参列し…

  2. お墓

    墓誌に続柄は入れるべき?入れた場合のメリットとは

    墓誌はお墓に埋葬されているご先祖様の戒名や俗名、命日などを彫刻した…

  3. お墓

    お墓にアフターサービスはあるの? 比較してお墓を建てたい

    お墓は代々にわたって管理され、受け継がれていく大切なものです。…

  4. お墓

    お骨がない場合、お墓を建てるのは問題ない?

    近年終活が広がりを見せていることで、生前墓(寿陵墓)を希望される割…

  5. お墓

    春のお墓参りで気を付けることと準備するもの

    寒い冬が終わり暖かい陽気の日が増える春は、春彼岸がある季節です。…

  6. お墓

    お墓はいつ建てるのが正しいの?

    お墓は家と同じく、一生に一度のとても大きな買い物です。そのため…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 石のコト

    宮城で人気の石は?お墓に使われる石ベスト3を発表!
  2. お墓

    お月見と関係があった?!お墓にお団子をあげる理由とは?
  3. お墓

    卒塔婆はどうして必要なの?その意味と由来について
  4. 墓地情報

    墓地の探し方|無宗教
  5. 街の情報

    栄養バランスの良い緑黄色野菜「仙台小ねぎ」
HOME
PAGE TOP