HOME

お墓

お彼岸は修業期間!?六波羅蜜(ろくはらみつ)のススメ

Pocket

春分と秋分の日は、一日の昼と夜の長さがほとんど同じ日のことです。
また、これらはお彼岸の中日にあたり、多くの方がご先祖様や故人に感謝の気持ちを伝えるためにお墓参りを行います。
しかし、このお彼岸はご先祖様への供養だけでなく私たち自身が修行をする期間でもあるのをご存知でしょうか?

彼岸は悟りの世界

仏教では、彼岸は仏様がいる悟りの世界であり、川を挟んで反対側の私たちが暮らす世界を此岸(しがん)と呼んでいます。
そして、昼と夜の長さがほとんど同じになる秋分と春分は、この彼岸と此岸の距離が一年でもっとも通じやすい日だと考えられているのです。
そのため、春分と秋分の前後3日間の合計一週間をお彼岸と言い、ご先祖様を供養するようになっていきました。

この彼岸という名称は「至彼岸」を略したものであり、サンスクリット語の「パーラミター(波羅密多)」を訳した言葉。
私たちが至彼岸に渡るには、こちらの此岸にある迷いや苦悩を断ち切る必要があり、「六波羅蜜(ろくはらみつ)」という教えを実践する必要があると考えられているのです。
このように、お彼岸はご先祖様への供養だけでなく、自分自身の日頃の行いを反省し修行をする大切な時期でもあったのです。

六波羅密の教え

六波羅蜜の教えを実行することで、仏様の悟りの世界へ到達することができると考えられています。
お彼岸の時期は、ぜひ以下の6つのことを頭に置いておき、日々の行いを心がけてみてはいかがでしょうか。

・布施(ふせ)

誰かのために何かを惜しまず善い行いをすること。
人の善行には有形と無形があり、有形はお金や品物で相手に施しを与え、無形は知識や教え、温かい言葉をかけたり何かを手伝ったりなど、返礼を期待しない行為のことを言います。
もちろん、善行を受ける側もそれ以上の施しを望んではいけません。

・持戒(じかい)

他人に迷惑をかける行為はしない。
ルールを守って過ごし、慎みある生活を心がけることです。

・忍辱(にんにく)

不平不満を言わず、辱めを受けてもそれに対し耐え忍ぶ姿勢を持つこと。
これによって、自身が他者に生かされていることを学び、仏様の慈悲に通じます。

・精進(しょうじん)

どんなことでも最善をつくすよう努力を怠らないこと。
努力をして良い結果が出ても、それに慢心せず向上心を常に持って継続をしましょう。

・禅定(ぜんしょう)

何か問題が起きても常に気持ちを落ち着け、動揺しないこと。
常に心の平静を保って周囲の雰囲気に流されずに過ごします。

・智慧(ちえ)

洞察力を鍛え、物事の真理を見極める力を持つこと。
人は生まれながらに仏様の智慧を授かっていますが、生きているうちに欲望が強くなってしまい知識だけで物事を判断してしまいます。
物事の真理を見極め、常に自分を高めていきましょう。

<まとめ>

この六波羅蜜を心がけ実践していくことで、現世の私たちは彼岸に到達できると考えられています。
私たちが忙しく過ごしている毎日の中で、つい忘れてしまいがちなことを六波羅蜜が教えてくれているのです。
普段全てを実践するのは難しいですが、せめてお彼岸の時期だけは、ご先祖様への感謝の気持ちを伝えるだけでなく、六波羅蜜を実践してみてはいかがでしょうか。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    卒塔婆はどうして必要なの?その意味と由来について

    お墓の背面に立てられている「卒塔婆」は、誰もが目にしている木の板です。…

  2. お墓

    戒名・法名を彫刻する順番ってあるの?

    お墓の側面や裏には、その場所に眠っているご先祖様や故人の名前を…

  3. ならわし

    お墓参りは一人で行ってはいけない?マナーや適した時期を解説

    お墓参りに一人で行ってはいけないと聞いたことがある方はいるでしょう。結…

  4. お墓

    墓地で見かける戦没者のお墓。正しいお参りの方法は?

    お墓参りに行った際に、戦没者のお墓を目にしたことはありますか?…

  5. ならわし

    【キリスト教編】不祝儀袋の表書きについて知りたい!

    日本では信仰する宗教の自由が認められており、仏教以外にもさまざ…

  6. お墓

    お墓について相談したい場合、誰に相談するべき?

    お墓を買うときには、疑問や気になることがたくさんあります。墓地…

最近の記事

アーカイブ

  1. お知らせ

    お墓のトラブル防止!墓地契約後にお墓を建てるまでの期限はある?
  2. 石のコト

    石の紹介|M-1
  3. お墓

    墓地の名義人が亡くなった時の手続きは?流れをわかりやすく解説!
  4. お知らせ

    自分のお墓をデザインしましょう!
  5. お墓

    墓石のデザインは何がある?主なデザインと墓石選びの注意点
HOME
PAGE TOP