HOME

お墓

お墓の横にある「墓誌」って?何のために建てられているの?

Pocket

お墓には色々なデザインや形がありますが、お墓参りの際に墓石の横に飾られている板状の石を見かけたことはありませんか?
この黒板のような形状の石は「墓誌(ぼし)」と言いますが、設置していないお墓もあるので、建立する際に必要かどうか迷う方もいらっしゃいます。
そこで今回は、たまに見かけるけどよく知らない「墓誌(ぼし)」とは何なのか、詳しくご紹介したいと思います。

墓誌(ぼし)ってどういうもの?

墓誌(ぼし)は墓標(ぼひょう)とも呼ばれ、お墓の横にある文字が彫刻されている石板のこと。
この墓誌には、お墓に眠っているご先祖様や故人の戒名や、俗名、命日、年齢などを記載するために使われています。
特に、代々長い歴史を持つ家系のお墓に設置されていることが多く、墓誌を確認すればどのような方がお墓に入っているのかを知ることができるのです。

墓誌にも和型と洋型がある

お墓は和型と洋型など形状に違いがあるように、墓誌もデザインは様々です。
一般的には横長の長方形をしている墓誌が多いですが、中には角を丸く削ってあるものや、墓誌そのものが楕円のような形状になっているタイプも。
だいたい片面に10名ほどの内容を彫刻でき、ご先祖様など一族のこれまでの歴史を伝える役割を果たしているのです。

墓誌は必ず必要というわけではない

墓誌はお墓を建立する際に、絶対一緒に用意する必要はありません。
特に都心部など土地が少ないエリアでは、お墓の区画が狭く墓誌を設置するスペースがとれないケースもあるのです。
そのため、墓誌の設置が難しい場合は、戒名彫刻を墓石の裏側や側面に行うことがあります。
しかし、建立されてから埋葬する方々が増えていけば、そのうち墓石に直接戒名を刻むスペースがなくなってしまうことも。
墓誌はお墓を建てたあとも改めて建立できるので、墓石に彫刻するスペースがなくなったら、小型の墓誌を建てるのも良いでしょう。

墓誌の価格は?

墓誌の価格は、石の種類や大きさなどで違いがあります。
中国産の安価な石材であれば10数万円程度から、国産であれば50万円ほどの価格になることも。
そのため、まずは石材店に予算や希望のイメージなどを伝え、見積もりをとってもらいましょう。
墓誌を建立する際は、これまでお世話になってきたご先祖様の名前を刻む大切なものなので、お墓の雰囲気に合っている石材を選びたいですね。

<まとめ>

墓誌はこれまでお墓に埋葬されてきたご先祖様の歴史がわかる、重要な付属品の一つです。
これまでの長方形だけでなく、最近ではお墓の外柵の一部を墓誌にするタイプも人気ですので、きっとお墓のイメージに合った墓誌が見つかるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    灯篭の話

    こんにちは。墓石のデザインをしている加藤です。ブログにご訪問い…

  2. お墓

    知っておきたい!お墓に蓮華台を設置する理由

    お墓はいくつかのパーツで構成されていますが、その中に蓮華台とい…

  3. ならわし

    菩提寺を決める時にはどこをチェックすれば良いの?

    葬儀や法事の際は、菩提寺のお坊さんを招いて読経などを行うのが一…

  4. お墓

    白虎隊のお墓

    皆さんこんにちは。営業部の内藤です。今回は私が個人的に好きな「白虎…

  5. お墓

    五輪塔ってなんのためにあるの?梵字とは?

    お墓参りに行った際に、三角や四角など複数のパーツを積み上げたよ…

  6. お墓

    お墓は細かい部分にもこだわりを!香炉の種類ってどんなものがあるの?

    お墓は何世代にも渡り長い間継承されていく大切なものです。そのため、…

最近の記事

アーカイブ

  1. お知らせ

    お墓に関する遺言書。何を書いておけば良い?
  2. お墓

    浄土宗はどんな宗派?教えやお墓の特徴について
  3. イベント

    応援キャンペーン開催中です!
  4. 墓地情報

    宮城県の市民墓地 仙台市営いずみ墓園の特徴や区画料金について
  5. お墓

    お墓でよく見るお地蔵さまと観音さまの違いはなに?
HOME
PAGE TOP