HOME

お墓

知らない人も多い?仏壇への正しいお参りの作法!

Pocket

毎朝、家にあるお仏壇に手を合わせていますか?
仏壇へのお参りはご先祖様や故人への感謝の気持ちを伝えるために大切なことです。
しかし、お参りの正しい作法についてはあまり詳しく知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、馴染みのあることなのにあまり詳しく知らない、お仏壇への正しい作法をご紹介したいと思います。

お仏壇にお参りをしましょう

お仏壇はご先祖様や故人、そして仏様がいらっしゃる場所です。
そのため、一日の始まりに家族が今日も元気に過ごすことができるよう必ずお祈りを捧げましょう。
また、目を閉じて合掌している間は気持ちが落ち着き、自分を見つめ直す貴重な時間でもあるのです。
近年お仏壇を置いていない家庭も増えてきていますが、子供のころからご先祖様への毎日のお参りを行うことは、人々への感謝やいたわりの想いを育てることにもつながります。

朝食前の仏壇へのお参り

お仏壇へお参りする際の作法は、宗教によって多少やり方が異なります。
今回はほとんどの宗教で共通する基本的な手順を記しましたので、ぜひ正しい方法でお参りをしましょう。

①仏壇の扉を開け、仏飯とお水をお供えします。
②正座をしてろうそくを灯してお線香をあげてください。
③鈴をならして、お経や念仏を読み上げます。
④再び鈴を鳴らし、合掌と一礼をします。
⑤ろうそくを消して仏飯を下しましょう。

朝食を食べる前に、身支度が整ったらまず朝のお参りをしましょう。
この時お供えした仏飯はそのままにせず、傷んでしまわないよう朝食でいただくようにしましょう。
ロウソクやお線香の火は、息を吹きかけて消さずに専用のロウソク消しや仏扇などを用いるようにしてください。

また、日中は扉を開けたままにしておき、朝食が済んで手が空いたらお仏壇を掃除しましょう。
お土産や果物などいただきものがあったら、まずは食べる前に一旦お仏壇にお供えするのが作法です。

就寝前のお参りの作法

中には朝だけのお参りだけの家庭も多いですが、その日の出来事を故人やご先祖様に伝えるために、できるだけ就寝前のお参りも行いましょう。

①正座をしてろうそくを灯しお線香をあげます。
②鈴を鳴らしたあとお経を読みます。
③再び鈴を鳴らして、合掌と一礼を行いましょう。
④ろうそくの火を必ず消して、仏壇の扉を閉めます。

一日の出来事や感謝の気持ちを込めてお参りをしましょう。
また、扉を閉めるときは必ずロウソクやお線香の火が消えているかを確認し、火事にならないよう注意してください。

<まとめ>

毎日手を合わせているお仏壇ですが、具体的な正しい作法について学ぶ機会はほとんどありません。
ぜひ、正しいお参りの作法を知って、今後も故人やご先祖様への感謝の気持ちを伝えていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. ならわし

    葬儀の気になる疑問!骨上げのときに箸渡しをするのはなぜ?

    火葬が終わった後は、遺族がお骨を箸でつまんで骨壺に収めるお骨上…

  2. お墓

    お墓を建てる際の石材店の決め方は?覚えておきたい3つのポイント!

    お墓は家と同じように、一生に一度あるかないかの大きな買い物です。…

  3. お墓

    意外と知らない。「墓標」って何のためにあるの?

    「墓標(ぼひょう)」という言葉は耳にしたことがあっても、どんな…

  4. お墓

    お墓の見積書を見る時に気を付ける3つのポイント

    お墓は高額な買い物だからこそ、購入する際は後悔しないように見積書も…

  5. お墓

    法要の当日までお墓に準備するものは?事前の準備を整えておこう!

    法要は故人のご冥福を祈って、ご住職を招いてお経をあげてもらう行…

  6. お墓

    どうしてお墓に水かけをするの?かけない場合もあるのは何故?

    お墓参りの際に、掃除が終わった後に墓石へお水をかけることがあります。 …

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    9月4日は「供養の日」です!
  2. お墓

    新しいお墓の形!急増する「墓友」ってどんなもの?
  3. お知らせ

    ポータルサイト「お墓の引越しドットコム」とはどんなサイトなの?
  4. 彫刻事例

    お墓に刻まれる文字に決まりはあるの?例文をご紹介します
  5. お墓

    墓地の名義人が亡くなった時の手続きは?流れをわかりやすく解説!
HOME
PAGE TOP