HOME

お墓

近年増加する「樹木葬」とは?歴史やその特徴について

Pocket

埋葬はお墓だけでなく、宗教色に囚われない自然葬という形を望む方々も増えてきています。
自然葬の中でも、聞き覚えのある人が多いのは木の下に故人を埋葬する「樹木葬」ではないでしょうか。
そこで今回は、注目を集めている樹木葬とはどのようなものかについて、詳しくご紹介します。

「樹木葬」ってどういうもの?

「樹木葬(じゅもくそう)」は、墓地として認可を受けている樹林の中の樹木をお墓の代わりにして埋葬する自然葬の一種です。
亡くなった者を木の下に埋めるという行為は、ペットなど動物葬では古くから行われてきました。
しかし、人のための樹木葬墓地が誕生したのは1999年のこと。
岩手県一関市の臨済宗大慈山祥雲寺が、栗駒山の山麓に作ったのが最初とされています。
この時の樹木葬は、当時環境が荒れていた近隣の里山の自然再生を目指して始められました。
山本来の環境を残しつつ、自然環境に影響を与えない供養の形として、このタイプの樹木葬を「里山型樹木葬」と名称されています。
そして、NPOエンディングセンターが公営霊園に樹木葬のサービスを提供したのを機に、終活を考えている方々の間で広がりを見せていきました。
人間も動物と同様、亡くなった後は自然に還るという考え方のもと、近年では木の下に眠りたいと希望する方が増えてきているのです。

散骨と樹木葬はどう違うの?

散骨と樹木葬は、同じ埋葬の仕方だと考えている方もいらっしゃるでしょう。
樹木葬は墓地として認可を受けている木の下へ埋葬するのに対し、散骨は墓地以外に撒くという違いがあります。
また、樹木葬は墓地埋葬法に則って行われるため、普通の墓地と同じように埋火葬許可証が必要という違いも。
そして、すでに埋葬されている遺骨をあらためて樹木葬として改葬するときは、改葬許可証の発行も義務付けられています。

樹木葬の埋葬の仕方の種類

樹木葬の埋葬の仕方は大まかに分けて以下の2つがあります。

・土に直接遺骨を埋葬する

動物葬のように生き物は土に還るという考えのもと、遺骨を細かく砕いて土に埋葬するスタイルがあります。
そのまま埋葬場所に遺骨を撒くこともあれば、時間が経つことで土に還りやすい紙や布、粘度などの素材を使った袋に入れて埋葬するタイプもあります。

・骨壺の状態で埋葬する

もう一つが骨壺の状態のまま、樹木の下に埋葬するというスタイル。
樹木葬の中には、通常のお墓と同じように納骨室のような空間があり、そこに骨壺のまま埋葬することがあります。
このタイプだと将来子孫が新しくお墓を建立した際に、骨壺ごと遺骨を引っ越ししやすいというのがメリットです。

<まとめ>

樹木葬は近年注目を集める自然葬の中の一種です。
このように、現代では葬儀や埋葬の形が宗教色にとらわれない様々なスタイルが提案されるようになりました。
そこでまずは樹木葬を含め、亡くなったあとに自分がどのように供養をされたいのか、事前に家族と相談をしておくことをおすすめします。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    お墓のデザインに流行りはあるの?

    日本のお墓の歴史は弥生時代から。当然その形も変わってきています。今はど…

  2. お墓

    四十九日までは卒塔婆が7本必要?「七本卒塔婆」とは?

    お墓の後ろ側や横に置かれている卒塔婆。この卒塔婆は通常1メ…

  3. ならわし

    【仏教編】不祝儀袋の表書きについて知りたい!

    葬儀や法要のときに使われる不祝儀袋(ぶしゅうぎふくろ)は、名前…

  4. お墓

    墓石の裏側に刻まれている建立年月日 何のために彫刻されているの?

    墓石の正面には家名や家紋、題目など大きな文字が彫刻されているものが…

  5. お墓

    お墓の継承に相続税がかからないって本当?

    お墓は長年受け継がれていく家族にとって財産の一つです。しか…

  6. お墓

    「墓じまい」後に遺骨はどうする?

    こんにちは。営業部の秋山です。7月も後半に差し掛かり、お盆も近くな…

最近の記事

アーカイブ

  1. 情報

    今日は年3回の“主婦休みの日”です!
  2. お墓

    二つの家系を一つのお墓に!増加する「両家墓」の魅力とは?
  3. お墓

    神道のお墓参りの手順は?仏教とはどう違うの?
  4. お墓

    墓埋法ってなに?供養方法を考えよう!
  5. お墓

    何が違うの?お墓と納骨堂の違い
HOME
PAGE TOP