HOME

ならわし

神道の主な霊祭はどんなものがあるの?仏式との違いは?

Pocket

日本は仏教徒が多いですが、神道やキリスト教など他の宗教を信仰されている方もいらっしゃいます。
そのため、親族や知人の法要が神式の場合も考えられます。
そこで今回は、仏教で言えば法要に当たる神道の霊祭はどんなものがあるのかについて、ご紹介いたします。

神道の霊祭とは?

神道の霊祭(れいさい)は、仏式の法要に位置するもので別名「御霊祭り(みたままつり)」と呼ばれることもあります。
仏教では法要をお寺で行うこともありますが、死を穢れと考える神道では神様がいる神社ではなく、自宅や斎場、墓前などで霊祭を行います。
霊祭は故人が亡くなられた日から数えて10日単位で行われ、まず十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭、五十日祭の5回の法要を行うのが一般的な流れ。
この霊祭をする日を「斎日(いみび)」と言い、五十日祭までは人を招かず、家族のみで開かれます。

五十日祭りは仏式の四十九日に当たる

五十日祭りは仏式で言うところの四十九日になり、このときにお墓へ納骨をする家庭も多いです。
また、五十日祭りまでは遺族のみで霊祭を行いますが、忌明けとなる五十日祭では親戚や故人の友人、知人を招きます。
自宅ではなく斎場で盛大に五十日祭を行うところもあり、招いた親戚、友人に対してお酒や食事のおもてなしをするのです。

また、五十日祭の翌日になると、「清祓の儀(せいばつのぎ・きよはらいのぎ)」が行われ、故人が亡くなった後に神棚へ貼っていた白紙をはがして、忌明けとし普段どおりの生活へと戻っていく家庭がほとんど。
ちなみに、清祓の儀の後に続けて亡くなられた方の御霊をご先祖様が眠る祖霊舎へ移し、共に祀る「合祀祭」を行うところもあります。

他にも葬儀の翌日に行う「翌日祭」や、百日祭もありますが最近では遺族のみで、神棚に拝礼する程度で済ませるところが増えてきています。

式年祭について

五十日祭のあとは年単位の式年祭を行いますが、神道では一年祭りが特に大きな節目として考えられています。
一年祭以降は呼び方が「祖霊祭」と変わりますが、これは一年祭を目安に故人がご先祖様の仲間入りをしたと考えるため。
一年祭の次は三年祭、五年祭、十年祭と霊祭が続き、十年祭の次は十年ごとに霊祭が行われ、故人はその家庭を守る守護神として、残された遺族たちや代々の子孫を守ってくださる存在となります。

<まとめ>

神道の霊祭は仏式で四十九日に当たる五十日祭まで、親戚や友人が参列する機会がありません。
しかし、五十日祭や百日祭、そして一年祭は親戚や友人をお呼びして、盛大に行われるところが多いです。
このように宗教が違っても、亡くなられた方を悼みご先祖様として長い間供養し続けるのは仏教も神道も同じです。
どちらも亡くなられた方の心からの成仏を願うのが目的ですので、霊祭に参列する際もマナーを守り、故人の御加護をお祈りしましょう。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    お墓を私有地に建てることは可能?その注意点について

    お墓を建てる場所を考えた際に、候補として自宅などの私有地を挙げる方がい…

  2. お墓

    お墓を建てるなら知っておきたい!「永代使用権」って何?

    お墓の建立を検討している方なら、「永代使用料」や「永代使用権」…

  3. お墓

    自由なデザインが魅力!キリスト教のお墓について知ろう!

    日本では仏教が浸透していますが、もちろん他の宗教を信仰している方も多く…

  4. お墓

    いざという時に知っておきたい!献花の正しい作法について

    葬儀のやり方は宗教によって様々です。日本では仏教を信仰している方が…

  5. お墓

    「喪中」はいつまで?期間中にやってはいけないことはある?

    近しい人が亡くなった時に、一定の期間喪に服することを喪中と言います。…

  6. お墓

    宗派にとらわれたくない! 無宗派でのお墓の建て方は?

    最近では宗派にとらわれず、無宗派でお墓を建てることを希望される方が…

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    ペットが亡くなった場合はどう供養する?
  2. お墓

    お墓にお供える仏花!造花でも問題ないですか?
  3. お墓

    お墓の水抜き穴って?何のために開ける必要があるの?
  4. お知らせ

    お坊さんの呼び方の種類は?住職と和尚はどのような違いがあるの?
  5. ならわし

    納骨はどうやって進めるべき?期限や決まり事はあるの?
HOME
PAGE TOP