HOME

お知らせ

雪国は気を付けたい!雪が積もっているときのお墓参りの注意点

Pocket

寒さ厳しい雪国は冬の間、たくさんの雪が街に降り積もります。
これは墓地でも同じで、お墓が隠れてしまう程の雪が積もってしまう場所も少なくありません。
年末年始や3月の下旬にある春彼岸はお墓参りの時期ですが、まだ雪が解けず残っている墓地もあるでしょう。
そこで、今回は雪が残っている墓地にお墓参りをする際の注意点をご紹介します。

あまりに雪が多い時はお墓参りを控えよう

墓地は街中と違い、人の出入りがあまり頻繁ではありません。
そのため特に雪が積もりやすく、春になっても何十センチの積雪が残る場所もあるのです。
さらに、墓地までの路面が凍結していたりお墓自体が雪で湿り、ツルツルと滑りやすくなっていたりする可能性も高いです。
雪がフワフワと軽く降ってきている天候ならともかく、突然天候が変わり吹雪になることも。
この場合、墓地へ向かう道すがら身動きが取れなくなるトラブルも考えられます。
そのため、雪が降り積もる時期は無理にお墓参りをせず、雪解けを待ってからのするがおすすめ。
特に積雪量が多い地域では、事故を避けるために雪が降る時期を避けてお墓参りに行きたいですね。

雪がある墓地へお墓参りをする際の注意点

スケジュールの都合で、どうしても積雪があるときにお墓参りをする方もいらっしゃるでしょう。
その場合は、次の点に注意してケガや事故のないように気を付けましょう。

・御影石の拝石の上を歩かない

最近では拝石を敷いているデザインのお墓も多く、光沢が出るよう御影石をツルツルに磨き上げた加工を施したものがあります。
このように磨いた御影石はとても滑りやすく、雪で湿った拝石の上をむやみに歩くと滑って転倒する可能性が考えられます。
御影石は硬いので、打ち所が悪ければ骨折や出血といった大きな事故につながることも。

雪が降っている日や積雪がある場合は、御影石の拝石の上を歩かず、滑りにくい土や玉砂利の場所を選んで進みましょう。
また、拝石自体を滑りにくいようザラザラした表面加工にするという方法もあります。

・水道の水が出るかどうか

雪が降るほど冷え込む時期は水道管が凍結して、蛇口をひねっても水が出ない可能性があります。
すると、せっかくお墓参りに来てもお墓を掃除する水がなく、困ってしまいますので事前に管理者へ水道が凍結していないか確認をしましょう。

また、水道が凍結していることを考え、ペットボトルに必要な量の水を入れて持っていくのもおすすめです。

・墓石の状態を確認

雪はとても重く積雪量が多い地域だと、毎年屋根が抜けたというニュースを耳にしますよね。
墓石でも同じことが言え、お墓の上にたくさんの雪が積もっていると重みに耐えきれず墓石が倒壊する危険性があるのです。
墓石が倒れると周辺のお墓にぶつかって傷つけてしまうことや、通りがかった誰かが下敷きになる可能性も考えられます。
雪の日にお墓参りをする際は、墓石の状態をすみずみまで確認しましょう。
特につなぎ目が破損していると、墓石がずれやすいので早めに石材店から補修をしてもらうのが大切です。

<まとめ>

屋外墓地は年中雨や風、雪にさらされ気づかないうちに劣化が進んでいます。
特に雪の日は墓石に負担がかかり、ひび割れや倒壊の危険性もあるので自分の安全も含め、墓石に異常がないか確認をするのも忘れないでください。
また、安全のためにも雪の日は無理にお墓参りをせず、春彼岸の際も積雪が多いのであれば雪解けを待ってお墓参りをするようにしましょう。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お知らせ

    お墓づくりの手順|信頼できる石材店探し

    こんにちは。営業部の秋山です。満開だった桜も徐々に散り始めましたね…

  2. 情報

    墓石が安くなる時期とは?お墓にかかる費用と安く購入するポイント

    墓石は高額なため、少しでも安く購入したい、購入して後悔したくないと考え…

  3. お墓

    「全優石全国お墓無料点検サービス」の内容と申込方法

    全国の優良石材店が所属する団体、全優石は長年にわたってお墓を購…

  4. お墓

    お墓を建てた石材店が閉店。今後、納骨や彫刻はどうすれば?

    お墓を建てた後は多くの方がその石材店へ依頼をして、追加彫刻や修理な…

  5. イベント

    2022年も特典いっぱいの新春恒例 初売りを開催します!

    こんにちは。営業部の秋山です。今年も降雪が確認され、いよいよ冬本番…

  6. お墓

    お墓にヒビや欠けがあったらどうするべき?自分で直してもいいの?

    お墓参りの際に、墓石にヒビや欠けが見つかってどのように対応すればいいの…

最近の記事

アーカイブ

  1. 墓地情報

    七ヶ浜町営「蓮沼苑」
  2. スタッフ日記

    【奥州三十三観音巡礼】安狐山 斗蔵寺
  3. 石のコト

    人と石との付き合い
  4. ならわし

    どう違うの?お彼岸に供える「ぼたもち」と「おはぎ」の由来
  5. お墓

    継承者がいない親戚のお墓。どう対処するべき?
HOME
PAGE TOP