HOME

墓地情報

前もって準備を!公営墓地に応募する条件と流れは?

Pocket

お墓を建てる墓地は大きく分けて、「公営墓地」「民間墓地」「寺院墓地」があります。
中でも公営墓地は昔から利用者が多く、人気があるため抽選になることが多いです。
今回は公営墓地を利用するにあたって応募する条件にはどんなものがあるのか、必要な手続きと大まかな流れを見ていきましょう。

公営墓地とは?

そもそも公営墓地とは都道府県や市町村などの自治体が管理をしている墓地です。
自治体が運営を行っているため、民間と違って経営が安定しているのが人気の理由。
ほかにも宗旨や宗派を問わないため、その地区に暮らしている方なら基本的に誰でも申し込める仕組みになっています。
また、永代使用料が民間とくらべると少し安くなっているところもあります。
このようなメリットから、公営墓地は人気がとても高く空き区画がほとんどないところが多いのです。

一般的な公営墓地の応募条件

しかし、公営墓地は人気である分、いろいろな条件を設けているところが多いです。
その自治体によって違いはあるものの、ほかにも次のような条件を設けている公営墓地があります。

・その市区町村に現住所がある人
・すでにご遺骨が手元にある状態である人(生前墓が建てられない可能性がある)
・申し込めるのはそのお墓の祭祀者(継承者のみ)
・ほかの公営墓地を利用していない
・申し込みは1世帯につき1区画まで
・〇年以内にお墓を建てて埋葬する

このように、お住まいの地域の公営墓地によって、細かく条件が取り決められているところがあります。
条件から外れる人は申し込みができないため、まずは確認してから公営墓地に申し込みをしましょう。

公営墓地の申し込みと準備するもの

公営墓地の申し込み方法は墓地によって違いがあります。
ここでは仙台市営のいずみ墓園の募集要項を例に、大まかな流れを見ていきましょう。

・必要なもの

墓地の使用許可申込書(使用許可申請書)
世帯全員の住民票
埋火葬許可証の写し(利用者が死亡している場合)
埋蔵証明書の写し(利用者が死亡している場合)

・申し込み手順

1.墓地の使用許可申込書に必要事項を明記する。
2.封筒に住民票などの必要書類を入れて、申込書といっしょに郵送します。
3.指定された日時の抽選会を待ちます(会場に掲示か、はがきにて結果報告が行われます)
4.期日までに永代使用料と管理料を納入します。

大まかな申し込みの流れは以上です。
スムーズな申し込みをするためにも、前もって必要書類を用意しておくと安心です。

<まとめ>

公営墓地は人気が高く、抽選になることが多いです。
一度抽選に外れてしまってもまた次の募集期間に申し込むことも可能ですので、あきらめずに何回か申し込むことも大切です。
まずは募集に先立ってお墓を建てるために必要書類を集めるなど、できる準備を進めていきましょう。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. 墓地情報

    墓地の探し方|無宗教

    こんにちは。営業部の秋山です。突然ですが、みなさんは「無宗教」とい…

  2. お墓

    お墓はどこに建てることができるの?墓地の場所とそれぞれの特徴

    時代がどれだけ移り変わっても、お墓はご先祖様に会いに行ける場所です。…

  3. お墓

    樹木葬や散骨はどこでできるの?

    1999年に岩手県一関市のお寺が始めた「樹木葬」が話題になっています。…

  4. 墓地情報

    宮城県利府町「たてやま霊園」の特徴と区画料金について

    宮城県利府町の「たてやま霊園」は、平成28年に新たに造成された…

  5. 墓地情報

    墓地が世界遺産?!スコーグスシュルコゴーデンとは?

    スコーグスシュルコゴーデンは、自然豊かなスウェーデンの首都スト…

  6. 墓地情報

    墓地で観光!? 世界でも珍しい「陽気なお墓」

    墓地と言えば死者を祀るところであり、なんとなく暗い、不気味など…

最近の記事

アーカイブ

  1. 石のコト

    誕生石 – 6月
  2. お墓

    お墓を建てるときに方角はどこ向きがいいの?
  3. お墓

    初盆にいただいたお供え物はお返しするべき?送る際の注意点は?
  4. お墓

    東北6県のお盆の風習について
  5. お墓

    宮城県でお墓を建てる時の平均価格はどれくらい?
HOME
PAGE TOP