HOME

お墓

お骨がない場合、お墓を建てるのは問題ない?

Pocket

近年終活が広がりを見せていることで、生前墓(寿陵墓)を希望される割合も増加しています。
しかし、生前墓を建てたい方はまず墓地選びに注意が必要です。
お墓はお骨を納める場所ですが、もしお骨がない場合でもすべての墓地や霊園で、お墓を建てられるのでしょうか?
今回は、まだお骨がない場合はお墓を建てられるのか、公営霊園、民間霊園、寺院墓地それぞれで可能なのかをご説明します。

公営霊園の場合

公営霊園は永代使用料が安く、宗教や宗派問わずに埋葬ができる人気の霊園です。
その地区の自治体が運営しているため、ほかの墓地とくらべて倒産の心配がまずないことや、宗教・宗派を問わないことがほとんどなどの理由から申込数が多く倍率が高いです。
公営霊園の場合は、基本的にお骨があることを前提にしているところが多いのが現状。
その地域に住んでいることと、遺骨がすでにあることを条件にしている公営霊園が多いため、生前のうちに墓地を購入することは難しいです。但し、仙台市営の公営霊園のように生前のうちに墓地を購入することができる霊園もあります。
公営霊園を利用したい方は、前もってお骨がなくてもお墓を建てることができるか確認をしておきましょう。

民営霊園の場合

公営霊園とくらべて料金は高くなりますが、宗教・宗派を問わない上、お墓のデザインも自由に決められることが多いのが民営霊園です。
民営霊園は生前のうちに墓地区画だけを購入しておき、しばらくしてからお墓を建てることも可能です。
また、その土地に住んでいなければならないなどの決まりもないので、お骨がない状態でお墓を建てるのなら一番確実な方法です。
ただし、民営霊園の中には指定石材店があり、お墓の工事業者があらかじめ指定されることも。
自分が依頼したい石材店がある場合は、その霊園に指定石材店がないか問い合わせておきましょう。

寺院墓地の場合

寺院墓地の中には生前墓が認められているところもあります。
ちなみに寺院墓地を利用するには檀家になることが条件で、入壇料などの諸経費が必要になるので注意しましょう。
また、寺院墓地の中には墓地を購入してから1~2年以内にお墓を建てるとの決まりがあるところも。
そして新しくお墓を建てる際は開眼法要を行う必要がありますが、お寺はお盆やお彼岸の時期は忙しいため、できるだけ別の時期にずらして依頼することをおすすめいたします。

<まとめ>

古くから寿陵墓は中国で縁起の良いものとして考えられています。
しかし、公営霊園ではお骨があることが条件になっているところもあるため、生前墓が建てられない可能性がありますが、仙台市では心配はありません。
民間霊園や寺院墓地ではお骨がなくても墓地の区画の使用権を購入できるところが多いので、ぜひ自分が希望する霊園や墓地を探してみてはいかがでしょうか。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    先祖代々昔から引き継いでいるお墓。戒名をまとめることはできるの?

    お墓は先祖代々に渡って受け継がれていくものです。歴史が長い…

  2. お墓

    「全優石全国お墓無料点検サービス」の内容と申込方法

    全国の優良石材店が所属する団体、全優石は長年にわたってお墓を購…

  3. お墓

    墓誌に続柄は入れるべき?入れた場合のメリットとは

    墓誌はお墓に埋葬されているご先祖様の戒名や俗名、命日などを彫刻した…

  4. お墓

    お盆に灯篭流しをする理由は?精霊流しとはどんな違いがあるの?

    お盆の時期になると、川に灯篭を流す灯篭流しの光景がニュースで報…

  5. お墓

    遺骨はどうやってお墓に納めたらいいの?

    お墓はあるorお墓を建てた。でも遺骨を勝手に入れるわけにはいきません。…

  6. お墓

    お墓参りでやってはいけないこととは?

    お盆やお彼岸はご先祖様に挨拶に行くためお墓参りをする方が多い時…

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    意外と知らない!?お墓や仏壇にお線香を供える理由
  2. お知らせ

    お墓のクリーニングについて
  3. お墓

    浄土真宗ってどんな宗教?お墓には特徴がある?
  4. ならわし

    お通夜はどんな服装で行くべき?マナーを守って参列しよう!
  5. 石のコト

    こんなところに石・岩
HOME
PAGE TOP