HOME

お墓

意外と知らない!?お墓や仏壇にお線香を供える理由

Pocket

お墓参りの際や、毎日お仏壇にお供えする「お線香」のことを詳しくご存知でしょうか?
仏具の中でも毎日見かける身近な存在でありながら、どうして仏前に供えるものなのか、その理由については詳しく知らない方も多くいらっしゃいます。
今回は、身近なものだからこそ知っておきたいお線香について詳しくご紹介します。

お線香の歴史について

お線香などのお香は、元々古代インドで発祥したものであり、インドの自然医学アーユルヴェーダにその製法が記されています。
当時は香りそのものを楽しむ目的と、医療用に使われてきました。
日本では仏教が伝来した時期と同じ西暦538年にやってきたと記録されており、その当時は公家など貴族への贈答用品として扱われていました。
それ以来、仏前を浄めるための仏具として、仏事や神事の際に使われてきたのです。
また、当時は着物や部屋に香りをつける目的でも使用されており、日本では栽培できない白檀や伽羅が原料だったことから、香木は非常に高価なものでした。
お馴染みの細長い棒状のお香が、広く世に用いられるようになったのは江戸時代初期。
お線香は香木と一緒に炭を混ぜて練り合わせたものが原料だったため、上流階級のみが扱っていたお香が庶民など様々な階級の人々の間で親しまれるようになっていったのです。

お線香を供えるのはどんな意味があるの?

そんな古くから日本で親しまれてきたお線香。
このお線香を墓前や仏壇へお供えするのは、大まかに以下の理由があります。

・心身を浄化するため

お線香を焚くことで人々の心身を清浄にしてから、仏前に向き合うためにお線香を使用します。
お線香の火は、息で吹き消すのではなく手で扇いで消すのが作法です。
これは、人の口は悪口を言ったり騙したりするなど、穢れにつながると考えられているためなのです。

・亡くなられた方の食べ物

四十九日が過ぎるまでの期間を仏教では「中陰(ちゅういん)」、「中有(ちゅうう)」と言い、極楽浄土までの旅の途中です。
この度の間に、故人の食事となっているのがお線香の香り。
これを「香食(こうじき)」と言い、四十九日が過ぎるまではお線香を絶やすことなく焚き続ける宗派もあります。

・仏様に想いを伝える

仏教ではお線香の香煙を通すことで、仏様へ自分の気持ちを伝えることができるとされています。
生前では話せなかった話題や、最近起きた出来事などを故人へ報告したい時は、お線香を供えて落ち着いた気持ちで話しかけてみてはいかがでしょうか。

<まとめ>

お線香の香りは自然と気持ちを落ち着かせ、慌ただしい日常の中でもゆっくりと時間が流れていく特別な時間です。
仏様とご遺族の想いを繋げてくれる仏具ですので、手を合わせる際はぜひお線香を立てて故人やご先祖様への感謝の気持ちを伝えましょう。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    桜の墓石

    こんにちは。墓石のデザインをしている加藤です。ブログにご訪問い…

  2. お墓

    お墓を建てる本来の意味とは?

    私たち人間は、昔から死後にお墓に埋葬される文化が根付いてきました。…

  3. お墓

    知らない人も多い?仏壇への正しいお参りの作法!

    毎朝、家にあるお仏壇に手を合わせていますか?仏壇へのお参りはご先祖…

  4. お墓

    お墓参りをいつまでも快適に… 増加するバリアフリーのお墓とは?

    お墓のデザインが多様化している中で、見た目だけでなく機能的で快…

  5. お墓

    何回忌まで?法要の時期と準備すること

    法要は故人の冥福を祈って、残された方々が追善供養を行うことです…

  6. お墓

    代表的な仏具の一つ「数珠」ってどういうもの?正しい使い方を知ろう!

    法事やお墓参りの際に必ずと言っていいほど、使う仏具の一つが「数珠(じゅ…

最近の記事

アーカイブ

  1. 石のコト

    【調理器具】石鍋について調べてみました
  2. お墓

    トラブルを回避するために知っておきたい!墓じまいの進め方とは
  3. お墓

    お墓でよく見るお地蔵さまと観音さまの違いはなに?
  4. 石のコト

    石の紹介|M-10
  5. お墓

    友引にお墓参りや葬儀をするのはNG!?どうして避けられているの?
HOME
PAGE TOP