HOME

お墓

法要の当日までお墓に準備するものは?事前の準備を整えておこう!

Pocket

法要は故人のご冥福を祈って、ご住職を招いてお経をあげてもらう行事です。
法要と一口に言っても、どれくらいの種類があるのかをご存知ですか?
また、法要をするにあたって前もって用意しておく必要があるものもいくつかあります。
今回は法要の種類と、法要までにお墓には何を用意しておけばいいのかをご紹介いたします。

法要の種類

まずは法要の種類を見ていきましょう。

・追悼法要

初七日法要(7日目)…現在は葬儀当日に合わせて繰り上げ法要を行うことが多いです。
二七日忌(14日目)…遺族のみで行われるのが通例です。
三七日忌(21日目)…同上
四七日忌(28日目)…同上
五十日忌(35日目)…同上
六七日忌(42日目)…同上
七七日忌(49日目)…親族、友人知人を招いて読経を行います。この日に納骨をする方が多いです。
百か日忌(100日目)…遺族のみで行われるのが通例です。

・年忌法要

一周忌…親族、知人、友人を招いて読経を行います。
三回忌…僧侶を招いて読経を行います。
七回忌…遺族のみで行うのが通例です。
十三回忌…同上
十七回忌…同上
二十三回忌…同上
二十七回忌…同上
三十三回忌…遺族のみで行うのが通例ですが、弔い上げを行う宗派が多いです。

また、宗派によっては五十回忌、百回忌で弔い上げになるところもあります。

法要の当日までに準備するもの

それでは法要の当日までには、どんなことを準備すればいいのでしょうか?

・僧侶に依頼をする

読経をしてもらう僧侶に連絡をして予約をしましょう。
ほかの家との法要が重なってしまうこともあるので、最低でも一か月前には予約をしておくのがおすすめです。

・卒塔婆の本数確認

法要のお墓参りの際に、お墓に設置する卒塔婆の作成もお寺にお願いしておきましょう。
自分自身ではなく親戚が卒塔婆を用意することもあるので、あらかじめ親戚に連絡をして必要な本数を確認しておきましょう。

・お墓の掃除をする

法要当日は親戚や知人、友人なども集まるので、当日ではなく前もってお墓の掃除を済ませておきましょう。

法要の当日にお墓に準備するもの

法要当日は全員でお墓参りをするので、必要な道具をそろえておきましょう。
基本的にはお花、お菓子などのお供え物、線香は最低限持っておきたい道具です。
お墓によっては水汲み場が遠いところもあるので、水を詰めたペットボトルや水かけをする桶を持参される方もいらっしゃいます。
お墓での読経後に僧侶へお布施をお渡しすることもあるので、その場合は忘れずに持っていきましょう。

<まとめ>

法要はその区切りごとに行われますが、僧侶を招いて読経するのはある程度数が決まっています。
家族だけでなく親戚などが集まる席では何かと必要な準備があります。
当日にあわてないように、早い段階から僧侶への予約や卒塔婆の手配、会食の会場予約などの準備を整えていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. ならわし

    様々な不安を解決!お客様からの質問や疑問についてお話します!

    こんにちは。営業部の秋山です。当社ではお盆前に建立や建替をご希望の…

  2. お墓

    お墓にはどれくらい骨壺が収まるの?スペースがないときの対処法は?

    古くから何代も続いている家系だと、家族墓には何人ものご先祖様が埋葬…

  3. お墓

    お墓の花立の中の水が凍ってしまった!どう対処するべき?

    外に建てられているお墓は常に自然環境にさらされています。だ…

  4. お墓

    納骨についてのアレコレ

    納骨は普段からよくあることではありません。そのため、いざ納骨を行うとな…

  5. お墓

    浄土真宗ってどんな宗教?お墓には特徴がある?

    お墓の形状やお参りの作法は、宗派によって違いがあり、その宗派に…

  6. ならわし

    お盆と中元について

    こんにちは。総務課の佐藤です。毎日暑い日が続いておりますが体調の方…

最近の記事

アーカイブ

  1. ならわし

    閏年にお墓を建ててはいけないの?
  2. 彫刻事例

    家族が書いた文字をお墓に彫刻したい!準備するものは?
  3. お墓

    墓誌に続柄は入れるべき?入れた場合のメリットとは
  4. お墓

    墓埋法ってなに?供養方法を考えよう!
  5. おおさきさくら花陵

    陵内のお花たち|おおさきさくら花陵
HOME
PAGE TOP