HOME

お墓

法要の当日までお墓に準備するものは?事前の準備を整えておこう!

Pocket

法要は故人のご冥福を祈って、ご住職を招いてお経をあげてもらう行事です。
法要と一口に言っても、どれくらいの種類があるのかをご存知ですか?
また、法要をするにあたって前もって用意しておく必要があるものもいくつかあります。
今回は法要の種類と、法要までにお墓には何を用意しておけばいいのかをご紹介いたします。

法要の種類

まずは法要の種類を見ていきましょう。

・追悼法要

初七日法要(7日目)…現在は葬儀当日に合わせて繰り上げ法要を行うことが多いです。
二七日忌(14日目)…遺族のみで行われるのが通例です。
三七日忌(21日目)…同上
四七日忌(28日目)…同上
五十日忌(35日目)…同上
六七日忌(42日目)…同上
七七日忌(49日目)…親族、友人知人を招いて読経を行います。この日に納骨をする方が多いです。
百か日忌(100日目)…遺族のみで行われるのが通例です。

・年忌法要

一周忌…親族、知人、友人を招いて読経を行います。
三回忌…僧侶を招いて読経を行います。
七回忌…遺族のみで行うのが通例です。
十三回忌…同上
十七回忌…同上
二十三回忌…同上
二十七回忌…同上
三十三回忌…遺族のみで行うのが通例ですが、弔い上げを行う宗派が多いです。

また、宗派によっては五十回忌、百回忌で弔い上げになるところもあります。

法要の当日までに準備するもの

それでは法要の当日までには、どんなことを準備すればいいのでしょうか?

・僧侶に依頼をする

読経をしてもらう僧侶に連絡をして予約をしましょう。
ほかの家との法要が重なってしまうこともあるので、最低でも一か月前には予約をしておくのがおすすめです。

・卒塔婆の本数確認

法要のお墓参りの際に、お墓に設置する卒塔婆の作成もお寺にお願いしておきましょう。
自分自身ではなく親戚が卒塔婆を用意することもあるので、あらかじめ親戚に連絡をして必要な本数を確認しておきましょう。

・お墓の掃除をする

法要当日は親戚や知人、友人なども集まるので、当日ではなく前もってお墓の掃除を済ませておきましょう。

法要の当日にお墓に準備するもの

法要当日は全員でお墓参りをするので、必要な道具をそろえておきましょう。
基本的にはお花、お菓子などのお供え物、線香は最低限持っておきたい道具です。
お墓によっては水汲み場が遠いところもあるので、水を詰めたペットボトルや水かけをする桶を持参される方もいらっしゃいます。
お墓での読経後に僧侶へお布施をお渡しすることもあるので、その場合は忘れずに持っていきましょう。

<まとめ>

法要はその区切りごとに行われますが、僧侶を招いて読経するのはある程度数が決まっています。
家族だけでなく親戚などが集まる席では何かと必要な準備があります。
当日にあわてないように、早い段階から僧侶への予約や卒塔婆の手配、会食の会場予約などの準備を整えていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    代表的な仏具の一つ「数珠」ってどういうもの?正しい使い方を知ろう!

    法事やお墓参りの際に必ずと言っていいほど、使う仏具の一つが「数珠(じゅ…

  2. お墓

    お月見と関係があった?!お墓にお団子をあげる理由とは?

    お彼岸や法要のときに、お墓へお団子を供えるご家庭も多いですよね…

  3. お墓

    華厳宗ってどんな宗教?お墓は必要なの?

    仏教大国の日本では、特に奈良時代までいろいろな考え方の僧侶が一つひ…

  4. お墓

    自由なデザインが魅力!近年人気の洋型墓石とは?

    近年、お墓のデザインはさまざまな種類があり、お墓を建てることになったと…

  5. お墓

    お墓を建てた石材店が閉店。今後、納骨や彫刻はどうすれば?

    お墓を建てた後は多くの方がその石材店へ依頼をして、追加彫刻や修理な…

  6. ならわし

    法要はお昼前がお勧めです

    こんにちは。店長の佐藤です。完成したお墓で法要のお手伝いをして来ま…

最近の記事

アーカイブ

  1. お知らせ

    梅雨はお墓が傷みやすい!?雨が続いたときのお手入れ方法は?
  2. 石のコト

    石材選びは慎重に
  3. 街の情報

    鍋のお供にもオススメ!涌谷町の特産品でもある水菜は栄養豊富な緑黄色野菜ですよ!
  4. おおさきさくら花陵

    おおさきさくら花陵の人気区画ランキングTOP5を発表いたします!!
  5. お知らせ

    墓石が風化してくすんだ印象に…そんな時は「磨き直し」をしましょう
HOME
PAGE TOP