HOME

お墓

法要の当日までお墓に準備するものは?事前の準備を整えておこう!

Pocket

法要は故人のご冥福を祈って、ご住職を招いてお経をあげてもらう行事です。
法要と一口に言っても、どれくらいの種類があるのかをご存知ですか?
また、法要をするにあたって前もって用意しておく必要があるものもいくつかあります。
今回は法要の種類と、法要までにお墓には何を用意しておけばいいのかをご紹介いたします。

法要の種類

まずは法要の種類を見ていきましょう。

・追悼法要

初七日法要(7日目)…現在は葬儀当日に合わせて繰り上げ法要を行うことが多いです。
二七日忌(14日目)…遺族のみで行われるのが通例です。
三七日忌(21日目)…同上
四七日忌(28日目)…同上
五十日忌(35日目)…同上
六七日忌(42日目)…同上
七七日忌(49日目)…親族、友人知人を招いて読経を行います。この日に納骨をする方が多いです。
百か日忌(100日目)…遺族のみで行われるのが通例です。

・年忌法要

一周忌…親族、知人、友人を招いて読経を行います。
三回忌…僧侶を招いて読経を行います。
七回忌…遺族のみで行うのが通例です。
十三回忌…同上
十七回忌…同上
二十三回忌…同上
二十七回忌…同上
三十三回忌…遺族のみで行うのが通例ですが、弔い上げを行う宗派が多いです。

また、宗派によっては五十回忌、百回忌で弔い上げになるところもあります。

法要の当日までに準備するもの

それでは法要の当日までには、どんなことを準備すればいいのでしょうか?

・僧侶に依頼をする

読経をしてもらう僧侶に連絡をして予約をしましょう。
ほかの家との法要が重なってしまうこともあるので、最低でも一か月前には予約をしておくのがおすすめです。

・卒塔婆の本数確認

法要のお墓参りの際に、お墓に設置する卒塔婆の作成もお寺にお願いしておきましょう。
自分自身ではなく親戚が卒塔婆を用意することもあるので、あらかじめ親戚に連絡をして必要な本数を確認しておきましょう。

・お墓の掃除をする

法要当日は親戚や知人、友人なども集まるので、当日ではなく前もってお墓の掃除を済ませておきましょう。

法要の当日にお墓に準備するもの

法要当日は全員でお墓参りをするので、必要な道具をそろえておきましょう。
基本的にはお花、お菓子などのお供え物、線香は最低限持っておきたい道具です。
お墓によっては水汲み場が遠いところもあるので、水を詰めたペットボトルや水かけをする桶を持参される方もいらっしゃいます。
お墓での読経後に僧侶へお布施をお渡しすることもあるので、その場合は忘れずに持っていきましょう。

<まとめ>

法要はその区切りごとに行われますが、僧侶を招いて読経するのはある程度数が決まっています。
家族だけでなく親戚などが集まる席では何かと必要な準備があります。
当日にあわてないように、早い段階から僧侶への予約や卒塔婆の手配、会食の会場予約などの準備を整えていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    地方にあるお墓の分骨をしたい…。分骨の手順と注意点

    最近供養の形が多様化していることで、希望者が増えてきているのが…

  2. お墓

    宮城県内でのペット供養が出来る施設は?

    大切なペットの死後、どうやって供養をすればいいのかわからない人…

  3. お知らせ

    納棺師とは?故人とご遺族のお別れをサポートするプロフェッショナル

    アカデミー賞を受賞した映画「おくりびと」で話題になった納棺師と…

  4. お墓

    近年増加する「樹木葬」とは?歴史やその特徴について

    埋葬はお墓だけでなく、宗教色に囚われない自然葬という形を望む方々も増え…

  5. お墓

    お墓を建てた石材店が閉店。今後、納骨や彫刻はどうすれば?

    お墓を建てた後は多くの方がその石材店へ依頼をして、追加彫刻や修理な…

  6. お墓

    夫婦で宗教や宗派が違う場合、お墓はどうすればいいの?

    夫と妻の宗教や宗派が違ったとき、普段はあまり気にしていなくとも…

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    お墓参りでやってはいけないこととは?
  2. 完成アルバム

    またまたニューモデルのお墓が建ちました!
  3. 街の情報

    「カリヨンの時計塔」を紹介します。
  4. 石のコト

    石の紹介|MU
  5. お知らせ

    火葬の箸渡しは何のために行うの?どんな箸を使うべき?
HOME
PAGE TOP