HOME

お墓

遺骨はどうやってお墓に納めたらいいの?

Pocket

お墓はあるorお墓を建てた。でも遺骨を勝手に入れるわけにはいきません。「遺骨」は「物」ではありませんし「お墓」も「入れ物」ではないのです。大切な遺骨を正しく納めて、気持ちよくご供養しましょう。

石材店に頼みましょう

一番間違いがないのはいずれの墓地であっても石材店に依頼することです。宮城では遺骨を納めるのに伴って、戒名やお名前を彫刻するのが一般的になっていますので、合わせて依頼すれば、どこの墓地であっても安心です。手順や注意点も相談にのってくれます。

火葬場から渡されたままの状態でお墓に納めてもいいの?

遺骨の納め方はその地方によって違います。宮城で一般的なのは遺骨をすべて取り出し、白い晒の骨袋に入れてから納める方法です。ただし石巻などの海側では陶器の骨壺のまま納める方が多いようです。ちなみに遺骨を骨堂にじかに撒く、一部の遺骨だけ納める、といった地方も全国にはあります。

いつでも都合のいい時に納めていいの?

基本的にはいつでも可能ですが、勝手に納めることはできません。宮城の場合は公営墓地と寺院墓地が大半ですので、分けて説明します。まず公営墓地の場合は墓地管理者への届け出が必要になります。事前に日時を連絡し、墓地の使用許可証・埋葬許可証を当日提示します。その後管理者立ち合いのもと、お墓に遺骨を納めます。寺院墓地の場合は納骨の法要が伴います。一般的には四十九日や百か日、一周忌といった忌日法要と一緒に行うことが多いようです。この場合も埋葬許可証をご住職にお渡しします。忌日当日もしくはそれに近い忌日より前までの日に行いますので、事前にお寺との打ち合わせが必要になります。ちなみに宮城の公営墓地では、お寺の檀家にはならなくても、節々の法要をご住職にお願いすることも多いようです。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    お墓が出来上がるまで 【その3墓石工事編】

    こんにちは、工事部の公平です。「基礎」、「外柵」と仕上がり、今回主…

  2. お墓

    何回忌まで?法要の時期と準備すること

    法要は故人の冥福を祈って、残された方々が追善供養を行うことです…

  3. お墓

    自由なデザインが魅力!近年人気の洋型墓石とは?

    近年、お墓のデザインはさまざまな種類があり、お墓を建てることになったと…

  4. お墓

    融通念仏宗ってどんな宗教?お墓には特徴があるの?

    仏教と一口に言っても、その宗派はたくさん存在しており、それぞれ教え…

  5. ならわし

    【キリスト教編】不祝儀袋の表書きについて知りたい!

    日本では信仰する宗教の自由が認められており、仏教以外にもさまざ…

  6. お墓

    最近、話題のリゾート葬って何なの?

    こんにちは。営業部の秋山です。少子高齢化や様々な要因により従来の家…

最近の記事

アーカイブ

  1. イベント

    応援キャンペーン開催中です!
  2. 施工事例

    永代供養墓のご紹介
  3. お墓

    お墓について相談したい場合、誰に相談するべき?
  4. お墓

    お墓の花立の中の水が凍ってしまった!どう対処するべき?
  5. お墓

    戒名が間違って彫刻された!トラブルにも慌てず対処しよう
HOME
PAGE TOP