HOME

お墓

遺骨はどうやってお墓に納めたらいいの?

Pocket

お墓はあるorお墓を建てた。でも遺骨を勝手に入れるわけにはいきません。「遺骨」は「物」ではありませんし「お墓」も「入れ物」ではないのです。大切な遺骨を正しく納めて、気持ちよくご供養しましょう。

石材店に頼みましょう

一番間違いがないのはいずれの墓地であっても石材店に依頼することです。宮城では遺骨を納めるのに伴って、戒名やお名前を彫刻するのが一般的になっていますので、合わせて依頼すれば、どこの墓地であっても安心です。手順や注意点も相談にのってくれます。

火葬場から渡されたままの状態でお墓に納めてもいいの?

遺骨の納め方はその地方によって違います。宮城で一般的なのは遺骨をすべて取り出し、白い晒の骨袋に入れてから納める方法です。ただし石巻などの海側では陶器の骨壺のまま納める方が多いようです。ちなみに遺骨を骨堂にじかに撒く、一部の遺骨だけ納める、といった地方も全国にはあります。

いつでも都合のいい時に納めていいの?

基本的にはいつでも可能ですが、勝手に納めることはできません。宮城の場合は公営墓地と寺院墓地が大半ですので、分けて説明します。まず公営墓地の場合は墓地管理者への届け出が必要になります。事前に日時を連絡し、墓地の使用許可証・埋葬許可証を当日提示します。その後管理者立ち合いのもと、お墓に遺骨を納めます。寺院墓地の場合は納骨の法要が伴います。一般的には四十九日や百か日、一周忌といった忌日法要と一緒に行うことが多いようです。この場合も埋葬許可証をご住職にお渡しします。忌日当日もしくはそれに近い忌日より前までの日に行いますので、事前にお寺との打ち合わせが必要になります。ちなみに宮城の公営墓地では、お寺の檀家にはならなくても、節々の法要をご住職にお願いすることも多いようです。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    こんなにも違う?日本各地でのお墓参りの風習

    お墓参りは掃除やお供え物を用意するだけでなく、ほかにも地域によって…

  2. お墓

    お墓を私有地に建てることは可能?その注意点について

    お墓を建てる場所を考えた際に、候補として自宅などの私有地を挙げる方がい…

  3. ならわし

    覚えておきたい!お彼岸にお墓参りをするのはどうして?

    お墓参りに行く時期と言えば、お盆の他にお彼岸というイメージを持つ方が多…

  4. お墓

    お墓の免震施工について

    営業の今野です。今やお墓も地震対策が必須となっています。しかし、す…

  5. お墓

    宗派にとらわれたくない! 無宗派でのお墓の建て方は?

    最近では宗派にとらわれず、無宗派でお墓を建てることを希望される方が…

  6. ならわし

    1月16日はお墓参りの日?

    こんにちは。営業部の秋山です。みなさんは1月16日にお墓参りをします…

最近の記事

アーカイブ

  1. 街の情報

    「桜まつり」が開催されます!
  2. お知らせ

    【お墓参り手帳】気になる中身と使い方の3つのポイント
  3. 石屋の出来事

    お墓の資料請求ってどんな資料が届くの?
  4. お墓

    墓石に「◯◯家」は入れなくてもいいの?
  5. お墓

    浄土宗はどんな宗派?教えやお墓の特徴について
HOME
PAGE TOP