HOME

お墓

遺骨はどうやってお墓に納めたらいいの?

Pocket

お墓はあるorお墓を建てた。でも遺骨を勝手に入れるわけにはいきません。「遺骨」は「物」ではありませんし「お墓」も「入れ物」ではないのです。大切な遺骨を正しく納めて、気持ちよくご供養しましょう。

石材店に頼みましょう

一番間違いがないのはいずれの墓地であっても石材店に依頼することです。宮城では遺骨を納めるのに伴って、戒名やお名前を彫刻するのが一般的になっていますので、合わせて依頼すれば、どこの墓地であっても安心です。手順や注意点も相談にのってくれます。

火葬場から渡されたままの状態でお墓に納めてもいいの?

遺骨の納め方はその地方によって違います。宮城で一般的なのは遺骨をすべて取り出し、白い晒の骨袋に入れてから納める方法です。ただし石巻などの海側では陶器の骨壺のまま納める方が多いようです。ちなみに遺骨を骨堂にじかに撒く、一部の遺骨だけ納める、といった地方も全国にはあります。

いつでも都合のいい時に納めていいの?

基本的にはいつでも可能ですが、勝手に納めることはできません。宮城の場合は公営墓地と寺院墓地が大半ですので、分けて説明します。まず公営墓地の場合は墓地管理者への届け出が必要になります。事前に日時を連絡し、墓地の使用許可証・埋葬許可証を当日提示します。その後管理者立ち合いのもと、お墓に遺骨を納めます。寺院墓地の場合は納骨の法要が伴います。一般的には四十九日や百か日、一周忌といった忌日法要と一緒に行うことが多いようです。この場合も埋葬許可証をご住職にお渡しします。忌日当日もしくはそれに近い忌日より前までの日に行いますので、事前にお寺との打ち合わせが必要になります。ちなみに宮城の公営墓地では、お寺の檀家にはならなくても、節々の法要をご住職にお願いすることも多いようです。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    桜の墓石

    こんにちは。墓石のデザインをしている加藤です。ブログにご訪問い…

  2. ならわし

    喪服は白が主流だった!?日本の喪服の遍歴とは?

    近しい方が亡くなると、お通夜や葬式が営まれますがその際に着用す…

  3. お墓

    曹洞宗ってどんな宗教?お墓には特徴があるの?

    日本で見かける宗教の中でも禅宗の一つが曹洞宗(そうとうしゅう)…

  4. ならわし

    密葬ってどんな葬儀?家族葬や直葬との違いは?

    有名人や著名人が亡くなると、ニュースで「葬儀は密葬で行われます」と…

  5. お墓

    お墓の引っ越しをしたい!改葬の基本的な流れを知っておこう

    引っ越しの関係や実家が遠方でお墓参りが負担など、さまざまな理由でお…

  6. ならわし

    娘しかいない場合お墓はどうすればいい?対処法や注意点を解説

    「娘しかいないけどお墓を建てても問題ない?」「引き継いできたお墓はどう…

最近の記事

アーカイブ

  1. ならわし

    密葬ってどんな葬儀?家族葬や直葬との違いは?
  2. お知らせ

    終活で欠かせないエンディングノート!そのメリットやデメリットは?
  3. 墓地情報

    大崎市の寺院情報|西林寺
  4. お知らせ

    お墓のクリーニングについて
  5. 石のコト

    石の紹介|M-1H
HOME
PAGE TOP