HOME

ならわし

お月見は3回、チャンスがあります!

Pocket

こんにちは。営業部の秋山です。
9月13日は、十五夜です。お月見と言えばお団子とススキをお供えしますよね。もともと十五夜は雨の日が多いと言われていますが、十五夜以外にもお月見を楽しむことができますので、今回は十五夜だけではないお月見の楽しみ方をご紹介します。

十五夜とは


中秋の名月とも呼ばれる十五夜ですが、字の通り「秋の真ん中に出る月」という意味です。
旧暦でいうと、秋は7月~9月なので真ん中の8月15日頃の満月が中秋の名月。ただし現在の新暦とのズレがあるため、今年は9月13日が十五夜となります。
平安時代には中国から伝わり、お月見をしながらお酒を飲み交わし、船上で水面や盃に映った満月を楽しんでいたようです。
庶民には江戸時代頃から広まり、満月を楽しむことの他に作物の収穫できることを感謝する意味合いも含まれたようです。

十五夜のお供え

・ススキ

秋の七草のうちの1つであるススキは稲穂に似ていることからお供えします。
また魔除けの意味もあるようです。

・月見団子

月に見立てた丸いお団子を15個ピラミッド状に積んでお供えします。
1番上のお団子は、霊界との懸け橋になると考えられているようです。

・農作物

収穫した栗や枝豆、サトイモなどをお供えします。お供えする食べ物は、地域によって様々ですが、やはり収穫できた喜びや感謝を伝えるため、収穫したてのものをお供えするようです。

十五夜以外のお月見

十五夜以外にもお月見を楽しめる風習があり、十三夜と十日夜というものがあります。

・十三夜(じゅうさんや)

旧暦の9月13日~14日の夜を十三夜といい、十五夜と同じく月が美しい日で十五夜よりも晴れの日が多いようです。2019年の十三夜は10月11日です。

・十日夜(とうかんや)

旧暦の10月10日の夜を十日夜といい、東日本を中心に行われます。田んぼの神様が山に帰る日とされ、地の神様に感謝の気持ちを表す行事です。2019年の十日夜は11月6日です。

<まとめ>


お月見の際にお供えするお供物としてお団子が一般的ですが、お墓にお団子をお供えする由来とも言われています。月の他にも、無事に作物を収穫できた感謝の気持ちをご先祖様にも伝えるためです。
十五夜の他に秋のお彼岸もありますので、お団子を持って感謝の気持ちをご先祖様にも伝えてくださいね。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    どうしてお墓に水かけをするの?かけない場合もあるのは何故?

    お墓参りの際に、掃除が終わった後に墓石へお水をかけることがあります。 …

  2. お墓

    お墓や葬儀にある樒(しきみ)とは?何のために使われているの?

    樒(しきみ)という植物をご存知でしょうか?宗教問わず、お墓…

  3. お墓

    友引にお墓参りや葬儀をするのはNG!?どうして避けられているの?

    お墓参りや葬儀をする際に、予定している日が問題ないかどうか気になる…

  4. ならわし

    葬儀の気になる疑問!骨上げのときに箸渡しをするのはなぜ?

    火葬が終わった後は、遺族がお骨を箸でつまんで骨壺に収めるお骨上…

  5. お墓

    二つの家系を一つのお墓に!増加する「両家墓」の魅力とは?

    お墓は一族墓が主流ですが、近年は少子化が進むことでお墓の形態も広がりを…

  6. ならわし

    お通夜はどんな服装で行くべき?マナーを守って参列しよう!

    近しい方が亡くなると、葬儀の前夜に遺体のそばで一晩をともに過ごす通夜が…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 街の情報

    コスモス祭り開催中!
  2. 寺院情報

    石巻市の寺院情報|箱泉寺
  3. お墓

    東北6県のお盆の風習について
  4. おおさきさくら花陵

    陵内のお花たち|おおさきさくら花陵
  5. 彫刻事例

    お墓の彫刻は何色の着色をすればいいの?
HOME
PAGE TOP