HOME

お墓

お墓の後継ぎがいなくなる時の解決方法

Pocket

こんにちは。営業部の秋山です。
最近、「今あるお墓の後継ぎがいなくなるんだけど…」と相談を受けることが増えています。つい2日前にも、ご相談にお見えになった方もいらっしゃいました。
今回は、今あるお墓の後継ぎがいない場合の解決方法についてお話いたします。

後継ぎがいなくなるとお墓はどうなる?


お墓の後継ぎ(継承者)がいなくなってしまうと、いわゆる「無縁墓」になってしまいます。
今あるお墓の管理運営団体によって様々ですが、管理費が未納になってから連絡も取れない場合には、墓地にお墓を撤去する旨を掲示します。
そして一定期間を過ぎても継承者が現れない場合には、お墓は撤去され墓地は管理者に返還されることになってしまいます。
上記で述べた一定期間とは、墓地、埋葬等に関する法律(墓埋法)で一年間と定められていますので心配な方は覚えておきましょう。

方法その1 -両家墓-


1つ目の解決方法としは、今あるお墓を「両家墓」にして供養するという方法です。
両家墓とは、2つの家族の家系を1つにまとめたお墓のことで、少子化が進んでいる昨今では増加傾向にあるお墓の形態です。
両家墓にすることで、お墓の後継ぎ問題が解決できるほか、管理に関しても時間や手間・金銭的な負担を軽減することができます。
ただし、両家墓については2つの家族のことになるので、検討する際にはご家族やご親戚とよく話し合い、トラブルのないようにしましょう。

方法その2 -永代供養墓-


2つ目の解決方法としては、今あるお墓を改葬、墓じまいをして「永代供養墓」で供養する方法です。
寺院などの檀家で尚且つ、その寺院に永代供養墓がある場合には、宗派や宗旨を変える必要もなく、またご先祖様や故人も慣れた土地、風景のもとで眠ることができます。
永代供養墓を設けていない場所の場合には、一度管理者に相談のうえ公営や民営の施設で探すところから始まります。

<まとめ>

今回は、両家墓と永代供養墓の2つについてお話しましたが、状況により様々な解決方法がありますので、少しでも心配されている方は早めにご相談ください。
どんどん進んでいる少子化はお墓だけではなく、増加する空き家なども問題視される大きな課題です。
代々守り続けてきたお墓を無縁墓にしてしまうことのないように、自分たちの状況に合わせた解決方法を一緒に探していきましょう。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    お墓の後継者がいなくなったら、お墓はどうなるの?

    最近は少子高齢化や都市部への人口集中などによって、お墓を継ぐ人がお…

  2. お墓

    お墓にある水鉢って?ジュースやお酒をお供えしてもいいの?

    お墓の付属品の中には、仏花を立てる花立やお線香をお供えする香炉など…

  3. お墓

    灯篭ってどういうもの?お墓にあるのはどうして?

    お墓の横に設置されている「灯篭」は、古くから日本で使われていた照明器具…

  4. お墓

    浄土宗はどんな宗派?教えやお墓の特徴について

    仏教の宗派はいくつか存在しますが、その中に「浄土宗」があります。…

  5. ならわし

    弔い上げとは?現在の弔い上げの状況について

    亡くなられた方を供養するために、百か日法要が過ぎたあとは命日の際に…

  6. お墓

    宮城の人気の形とは?お墓のデザインランキング

    お墓の形は一般的に和型、洋型、デザイン型に大別されます。昔からよく…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. おおさきさくら花陵

    墓石の彫刻に着色する場合、どんなイメージになるの?|おおさきさくら花陵
  2. お墓

    お墓の文字に朱色の着色!どんな意味があるの?
  3. お墓

    これから増加?お墓に親戚のお骨を納めることはできる?
  4. お墓

    お墓を建てるなら知っておきたい!「永代使用権」って何?
  5. お墓

    桜の下で眠りたい…近年注目される「桜葬」とは?
HOME
PAGE TOP