HOME

お墓

お墓参りの参考に。仏教の年中行事について知りたい!

Pocket

お墓は、故人やご先祖様が眠っているところです。感謝の気持ちを伝えるために、お墓参りに行かれる方は多いと思いますが、お墓参りに行く時期に迷うこともあるようです。
今回は、お墓参りに行く時期の目安にしたい仏教の年中行事について、くわしくご紹介します。

仏教の年中行事

地域によって時期が違う場合もありますが、仏教での年中行事は次のものがあります。

・1月

<修正会(しゅしょうえ)>
年初めの3日もしくは7日間にわたって、国家・皇室の安泰、五穀豊穣などを祈願する法会のことです。また、前年の罪や過ちを悔い改め、新年をお祝いする行事で元旦会と呼ぶこともあります。

・2月、3月

<涅槃会(ねはんえ)>
お釈迦様の命日に行われる法会のことです。旧暦の2月15日に行う地域や、今の暦の3月15日に行う地域があります。
<春彼岸会(はるひがんえ)>
春分の中日を挟んだ前後7日間のことです。彼岸の期間にはお墓参りをしたりお経をあげてもらう方が多くなります。

・4月

<灌仏会(かんぶつえ)>
お釈迦様の誕生日を祝う法会のことです。灌仏会の他に、花祭りや仏生会、降誕会など様々な呼び方をします。一般的に4月8日に行われることが多いですが、5月8日に行う地域もあります。

・8月

<盂蘭盆会(うらぼんえ)>
8月15日(7月15日)
ご先祖様を祀る行事で、お盆、盆会、精霊会、魂祭、歓喜会などと呼ばれます。日本では1番お墓参りに行く方が多い時期です。7月15日に行う地域もありますが、全国的には8月15日に行うことが多いとされています。

・9月

<秋彼岸会(あきひがんえ)>
秋分の日を挟んだ前後7日間のことです。彼岸の期間にはお墓参りをしたりお経をあげてもらう方が多くなります。

・12月

<成道会(じょうどうえ)>
12月8日
お釈迦さまがインド・ブッタガヤの菩提樹の下で悟りを開いた日を記念して行われる法会のことです。成道会の他に、臘八会(ろうはちえ)と呼ばれることもあります。

・その他

<祥月命日(しょうげつめいにち)>
命日と同じ月日のことです。この他にも命日と同じ日のことを月命日と呼びます。盂蘭盆会と同様に、お墓参りに行く方が多く故人を偲ぶ日です。

<まとめ>

結論から言うと、お墓参りをしてはいけない時期はありません。よく耳にする「仏滅にお墓参りしてはいけない」というのは、根拠のない迷信でお墓参りはいつ行っても構いません。
お墓参りには、祥月命日やお彼岸、お盆などに行かれる方が多いと思いますが、その他の年中行事が行われる時期にもお墓参りしてはいかがでしょうか。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    宮城で安心できるお墓の地震対策。その施工方法とは?

    大規模地震が多い宮城では住宅はもちろん、近年ではお墓にも一定の…

  2. お墓

    お墓で見かける「有縁無縁供養塔」一体なんのためにあるの?

    寺院墓地や公営墓地の中に、今とは違う古いお墓がいくつも並んでい…

  3. お墓

    日蓮宗ってどんな宗派?葬儀やお墓に特徴はあるの?

    「南無妙法蓮華経」という言葉が有名な日蓮宗は、この「法華経」を…

  4. ならわし

    お通夜の弔問客への対応は?どんなことに注意すればいいの?

    故人のご臨終後は一連の法事が終わるまで、準備することが多く遺族…

  5. お墓

    墓石の劣化を防ぐ!水抜き穴はどんなもの?

    こんにちは。営業部の秋山です。お客様に完成アルバムをお渡しする際に…

  6. お墓

    長男が墓を継がない選択はできる?処理や供養の選択肢を紹介

    近年、少子高齢化やライフスタイルの多様化に伴い、お墓の継承や供養はさま…

最近の記事

アーカイブ

  1. 墓地情報

    お墓づくりの手順|墓地探し
  2. 施工事例

    永代供養墓のご紹介
  3. お墓

    お墓のお茶と水の置き方、決まっているって本当?
  4. お墓

    お墓参りの参考に。仏教の年中行事について知りたい!
  5. お墓

    どうしてお清めに「塩」を使うの?正しいお清めの塩の使い方とは?
HOME
PAGE TOP