HOME

お墓

お墓参りでやってはいけないこととは?

Pocket

お盆やお彼岸はご先祖様に挨拶に行くためお墓参りをする方が多い時期です。
しかし、毎年当たり前に行っているお墓参りですが、細かいマナーについて調べたことはありますか?
自分では問題ないと思っている行為でも、実は墓地でのマナー違反になっていることがあるかもしれません。
そこで今回はお墓参りでやってはいけないことをいくつかご紹介します。

服装はくだけすぎずご先祖様を敬う行動を心がけよう

お墓に眠っているご先祖様の姿は直接目で見えるものではありません。
中には埋葬者の生前の姿を見たことがない方もいらっしゃるでしょう。
実際に会ったことがない人を敬い、度々お墓参りをすることが面倒に感じる方もいらっしゃいます。
しかし、ご先祖様がいなければ今の私たちはこの世に存在していません。
ここまで、命をつないできてくれた存在に対して、きちんと手を合わせ感謝の気持ちを伝えましょう。
その気持ちをあらわすため、服装はくだけすぎないよう注意してください。
敬意を示す意味でも、極端に露出が多いショートパンツやミニスカート、サンダルなどのスタイルは避けましょう。

お供え物は家に持ち帰る

お墓にお供えするお菓子やフルーツなどは、お参りが終わったら必ず持ち帰りましょう。
特に食べ物はお墓に置いたままだと、カラスなどの生き物に狙われて墓石を汚されたりフンをされたりすることがあります。
また、腐ったフルーツなどの匂いは周囲への迷惑にもつながります。

一度ご先祖様にお供えしたものは、家に持ち帰って家族みんなで分け合い、ご先祖様に感謝しながらいただきましょう。
ちなみにお供えするお花も墓地によっては、持ち帰りを推奨しているところもあります。
特に夏場は1~2日で花や水が腐り異臭を放ってしまうことがあるので、できれば持ち帰るのがベストです。

お墓では騒がない、走らない

時間がなく急いでいる時は、ついあわてて墓地内で走ってしまう方もいます。
しかし、墓地は死者が眠る神聖な場所であり、ほかにもお参りにいらっしゃる方々がたくさんいます。
また、雨や雪の日に墓地の中を走ると足がすべり、転倒やケガをしてしまう恐れもあるのです。
特に小さいお子様はお墓参りの最中に、騒いだり走り回ったりしてまわりに迷惑をかけることも考えられます。
神聖な場所であることと、安全面の上からほかの方に迷惑がかからないよう、できるだけゆっくり歩くように教えてあげましょう。

<まとめ>

お墓にはご先祖様がおり、お寺には私たちのご本尊様もいらっしゃいます。
ご先祖様は私たちにとって目上の存在です。
目上の方と対面するときに失礼にあたらないよう服装や振る舞いに気遣うのと同様にお墓参りでもまた、ご先祖様に失礼のない行動と態度を心がけていきたいですね。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    黒や白だけじゃない御影石の種類

    御影石といえばお墓。お墓といえば御影石です。イメージする色の種類は黒や…

  2. お墓

    自分で出来る目地の補修方法

    お墓はたくさんの部材を組み立て建立されており、その部材のつなぎ目である…

  3. ならわし

    生前のお墓 完成したその後について

    こんにちは。店長の佐藤です。最近よく耳にする「終活」の一環として需…

  4. お墓

    四十九日の過ごし方とは?

    こんにちは。営業部の秋山です。悲しいことにご家族を亡くされて、わた…

  5. お墓

    法名碑がいっぱいになった時はどうする?

    こんにちは。営業部の秋山です。法名彫刻や今あるお墓の建替を検討され…

  6. お墓

    地方にあるお墓の分骨をしたい…。分骨の手順と注意点

    最近供養の形が多様化していることで、希望者が増えてきているのが…

最近の記事

アーカイブ

  1. 石屋の出来事

    墓じまいについて
  2. 石のコト

    石の紹介|YB-2
  3. 情報

    歴史あるところに石あり -国内で初めて金が採れた城下町-
  4. お墓

    墓じまいをするとき、どこまで処分するの?誰に確認すれば良い?
  5. お墓

    諸葛亮孔明のお墓
HOME
PAGE TOP