HOME

お墓

お墓参りでやってはいけないこととは?

Pocket

お盆やお彼岸はご先祖様に挨拶に行くためお墓参りをする方が多い時期です。
しかし、毎年当たり前に行っているお墓参りですが、細かいマナーについて調べたことはありますか?
自分では問題ないと思っている行為でも、実は墓地でのマナー違反になっていることがあるかもしれません。
そこで今回はお墓参りでやってはいけないことをいくつかご紹介します。

服装はくだけすぎずご先祖様を敬う行動を心がけよう

お墓に眠っているご先祖様の姿は直接目で見えるものではありません。
中には埋葬者の生前の姿を見たことがない方もいらっしゃるでしょう。
実際に会ったことがない人を敬い、度々お墓参りをすることが面倒に感じる方もいらっしゃいます。
しかし、ご先祖様がいなければ今の私たちはこの世に存在していません。
ここまで、命をつないできてくれた存在に対して、きちんと手を合わせ感謝の気持ちを伝えましょう。
その気持ちをあらわすため、服装はくだけすぎないよう注意してください。
敬意を示す意味でも、極端に露出が多いショートパンツやミニスカート、サンダルなどのスタイルは避けましょう。

お供え物は家に持ち帰る

お墓にお供えするお菓子やフルーツなどは、お参りが終わったら必ず持ち帰りましょう。
特に食べ物はお墓に置いたままだと、カラスなどの生き物に狙われて墓石を汚されたりフンをされたりすることがあります。
また、腐ったフルーツなどの匂いは周囲への迷惑にもつながります。

一度ご先祖様にお供えしたものは、家に持ち帰って家族みんなで分け合い、ご先祖様に感謝しながらいただきましょう。
ちなみにお供えするお花も墓地によっては、持ち帰りを推奨しているところもあります。
特に夏場は1~2日で花や水が腐り異臭を放ってしまうことがあるので、できれば持ち帰るのがベストです。

お墓では騒がない、走らない

時間がなく急いでいる時は、ついあわてて墓地内で走ってしまう方もいます。
しかし、墓地は死者が眠る神聖な場所であり、ほかにもお参りにいらっしゃる方々がたくさんいます。
また、雨や雪の日に墓地の中を走ると足がすべり、転倒やケガをしてしまう恐れもあるのです。
特に小さいお子様はお墓参りの最中に、騒いだり走り回ったりしてまわりに迷惑をかけることも考えられます。
神聖な場所であることと、安全面の上からほかの方に迷惑がかからないよう、できるだけゆっくり歩くように教えてあげましょう。

<まとめ>

お墓にはご先祖様がおり、お寺には私たちのご本尊様もいらっしゃいます。
ご先祖様は私たちにとって目上の存在です。
目上の方と対面するときに失礼にあたらないよう服装や振る舞いに気遣うのと同様にお墓参りでもまた、ご先祖様に失礼のない行動と態度を心がけていきたいですね。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    自然石でお墓を建てたい!どう進めるの?

    お墓と言えば長方形に石を切り出した和型や洋型が一般的ですが、中には…

  2. お墓

    還骨法要(かんこつほうよう)とは?どんなことをするの?

    亡くなられた方の骨上げが終わったら、そのままお墓に納骨をする地…

  3. お墓

    夫婦で仲良く眠りたい… 近年増加する夫婦墓について

    自分が死後どのお墓に入りたいのか、考えたことはありますか?実は必ず…

  4. お墓

    パソコンの前で合掌する!?「ネット墓参り」の賛否について

    パソコンやスマホなど、現代にインターネットは生活の一部になって…

  5. お墓

    近年増加する「樹木葬」とは?歴史やその特徴について

    埋葬はお墓だけでなく、宗教色に囚われない自然葬という形を望む方々も増え…

  6. お墓

    お墓を継ぐ人がいない… 夫婦墓はどのように建てれば良い?

    代々受け継いできたお墓も、後継ぎがいなければやがて無縁墓になっ…

最近の記事

アーカイブ

  1. スタッフ日記

    最近、展示場の花苗はこうなりました!
  2. 寺院情報

    石巻市の寺院情報|箱泉寺
  3. お墓

    カーネーションをお墓に供えよう!「母の日参り」のすすめ
  4. お知らせ

    梅雨はお墓が傷みやすい!?雨が続いたときのお手入れ方法は?
  5. おおさきさくら花陵

    さくら葬のご紹介|おおさきさくら花陵
HOME
PAGE TOP