HOME

お墓

お墓参りでやってはいけないこととは?

Pocket

お盆やお彼岸はご先祖様に挨拶に行くためお墓参りをする方が多い時期です。
しかし、毎年当たり前に行っているお墓参りですが、細かいマナーについて調べたことはありますか?
自分では問題ないと思っている行為でも、実は墓地でのマナー違反になっていることがあるかもしれません。
そこで今回はお墓参りでやってはいけないことをいくつかご紹介します。

服装はくだけすぎずご先祖様を敬う行動を心がけよう

お墓に眠っているご先祖様の姿は直接目で見えるものではありません。
中には埋葬者の生前の姿を見たことがない方もいらっしゃるでしょう。
実際に会ったことがない人を敬い、度々お墓参りをすることが面倒に感じる方もいらっしゃいます。
しかし、ご先祖様がいなければ今の私たちはこの世に存在していません。
ここまで、命をつないできてくれた存在に対して、きちんと手を合わせ感謝の気持ちを伝えましょう。
その気持ちをあらわすため、服装はくだけすぎないよう注意してください。
敬意を示す意味でも、極端に露出が多いショートパンツやミニスカート、サンダルなどのスタイルは避けましょう。

お供え物は家に持ち帰る

お墓にお供えするお菓子やフルーツなどは、お参りが終わったら必ず持ち帰りましょう。
特に食べ物はお墓に置いたままだと、カラスなどの生き物に狙われて墓石を汚されたりフンをされたりすることがあります。
また、腐ったフルーツなどの匂いは周囲への迷惑にもつながります。

一度ご先祖様にお供えしたものは、家に持ち帰って家族みんなで分け合い、ご先祖様に感謝しながらいただきましょう。
ちなみにお供えするお花も墓地によっては、持ち帰りを推奨しているところもあります。
特に夏場は1~2日で花や水が腐り異臭を放ってしまうことがあるので、できれば持ち帰るのがベストです。

お墓では騒がない、走らない

時間がなく急いでいる時は、ついあわてて墓地内で走ってしまう方もいます。
しかし、墓地は死者が眠る神聖な場所であり、ほかにもお参りにいらっしゃる方々がたくさんいます。
また、雨や雪の日に墓地の中を走ると足がすべり、転倒やケガをしてしまう恐れもあるのです。
特に小さいお子様はお墓参りの最中に、騒いだり走り回ったりしてまわりに迷惑をかけることも考えられます。
神聖な場所であることと、安全面の上からほかの方に迷惑がかからないよう、できるだけゆっくり歩くように教えてあげましょう。

<まとめ>

お墓にはご先祖様がおり、お寺には私たちのご本尊様もいらっしゃいます。
ご先祖様は私たちにとって目上の存在です。
目上の方と対面するときに失礼にあたらないよう服装や振る舞いに気遣うのと同様にお墓参りでもまた、ご先祖様に失礼のない行動と態度を心がけていきたいですね。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. ならわし

    どう違うの?お彼岸に供える「ぼたもち」と「おはぎ」の由来

    春と秋の年に2回あるお彼岸は、故人やご先祖様へ感謝の気持ちを伝えるため…

  2. お墓

    黒や白だけじゃない御影石の種類

    御影石といえばお墓。お墓といえば御影石です。イメージする色の種類は黒や…

  3. お墓

    桜の墓石

    こんにちは。墓石のデザインをしている加藤です。ブログにご訪問い…

  4. お墓

    律宗ってどんな宗教?お墓は必要なの?

    仏教の宗派はそれぞれ考え方や教えに違いがあり、学んでいくうちに私た…

  5. お墓

    「喪中」はいつまで?期間中にやってはいけないことはある?

    近しい人が亡くなった時に、一定の期間喪に服することを喪中と言います。…

  6. お墓

    周瑜のお墓

    皆さんこんにちは。営業部の内藤です。先日は三国志に登場する「諸葛亮…

最近の記事

アーカイブ

  1. 街の情報

    新酒が楽しめる時期になりました!日本最古の産金地の日本酒「黄金澤」を堪能してみま…
  2. 墓地情報

    区画墓地のお知らせ
  3. 情報

    カーリングの石
  4. スタッフ日記

    【奥州三十三観音巡礼】秀麓齋
  5. 寺院情報

    大崎市の寺院情報|長線寺
HOME
PAGE TOP