HOME

お墓

カーネーションをお墓に供えよう!「母の日参り」のすすめ

Pocket

5月のゴールデンウィークが終わると、母の日がやってきます。
この母の日は、日々の感謝の気持ちをカーネーションとプレゼントに込めてお母さんに渡す日ですよね。
日本ではまだあまり馴染みがありませんが、実はアメリカでは母の日にお墓参りに行くことはとてもポピュラーな慣習なのです。
そこで今回は、母の日にお墓参りに行く際のポイントをご紹介いたします。

アメリカの母の日のお墓参りについて

母の日はもともと、母親が生きている間普段自分を気づかってもらっていることに敬意を示す日というイメージをお持ちの方が多いでしょう。
しかし、母の日が誕生したのは20世紀にアメリカのアンナジャーヴィスが、お墓に白いカーネーションをお供えしたのがきっかけ。
この白いカーネーションの花言葉は、「亡き母を偲ぶ」という意味が込められているのです。
これを機に、アメリカでは5月の第2日曜日を「母の日」と取り決め、それが今となっては日本を含め世界中に広がりました。
つまり、母の日はお墓へ出向き、亡くなった母親への親愛と感謝の気持ちを伝える日だったのです。

お墓にカーネーションをお供えしよう

お墓にお供えする花と言えば、白、黄色、ピンクなどで彩られた仏花が一般的。
しかし、母の日はカーネーションを母親に渡す日なので、お墓にもきれいなカーネーションをお供えしたいですよね。
実際のところ、お墓にお供えする花の種類に制限はありません。
アメリカでは白いカーネーションが慣習になっていますが、特に白に限定する必要はなく、赤やオレンジなど色々なカラーを組み合わせてお供えする方もいらっしゃるようです。
他にもカーネーションだけでなく、カスミ草、アクセントとして百合など白を基調としたお花を数種類組み合わせるのもお墓が明るく素敵な印象に。
花の見栄えを重視するなら、白系の花にプラスして葉物を1点か2点追加すると、緑で白が引き立って全体的にバランスがよくなるのでおすすめです。

母の日参りグッズも発売されている

近年、日本でも母の日にお墓参りをする「母の日参り」を広げようという流れがあります。
カーネーションの香りがするお線香とローソクも発売されており、母親との思い出に浸れるような優しく上品な香りです。
また、母の日参り用の花を発売している花屋さんも登場していて、白いカーネーションを使用したお悔やみの花や供え花を発売しているところも。
通常の生花のアレンジメントから枯れないブリザーブドフラワーも用意されており、お墓を優しい色合いで飾ることができます。

<まとめ>

母の日は、大好きだった母親との思い出に浸りつつ、無事に過ごせていることの感謝の想いを伝えられる最良の日です。
日本のお墓参りはお盆やお彼岸、年始に行くのが一般的ですが、お墓参りに行く日に決まりはありません。
もともと亡くなった母親にカーネーションを手向けたのが母の日の始まりですので、ぜひお墓に母の日参りに行ってみてはいかがでしょうか。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    お盆の迎え火と送り火とは?日にちや時間はいつ行うべき?

    お盆と言えばご先祖様のために、迎え火や送り火を焚く地域も多いで…

  2. お墓

    お骨は全てお墓に納めなければいけないの?

    多様化しているお墓事情。散骨・海洋葬・樹木葬・納骨堂など、お墓自体建て…

  3. お墓

    お墓はどちらの向きに建てるべき?西向きが良くないって本当?

    お墓を新しく建てる際に、向きは○○じゃないと縁起が良くないという話を耳…

  4. ならわし

    お念仏を称えましょう

    こんにちは。総務課の佐藤です。今月はお盆(盂蘭盆会)の月で、御先祖…

  5. お墓

    お墓はどこに建てることができるの?墓地の場所とそれぞれの特徴

    時代がどれだけ移り変わっても、お墓はご先祖様に会いに行ける場所です。…

  6. お墓

    宮城県でお墓を建てる時の平均価格はどれくらい?

    お墓は家に次ぐとても高額な買い物です。そのため、建墓の際に…

最近の記事

アーカイブ

  1. お知らせ

    日本の伝統的なデザイン|家紋
  2. 完成アルバム

    ニューモデルのお墓が建ちました!
  3. お墓

    天台宗ってどんな宗教?お墓には特徴があるの?
  4. お墓

    お墓をリフォームしたい!お骨はどこに保管するのが正しいの?
  5. 石屋の出来事

    いしぶみvol.7を発行しました!
HOME
PAGE TOP