HOME

お墓

お墓にある卒塔婆はいつ下げるの?正しい時期と方法

Pocket

お墓参りに行くと、お墓のそばに細長い木の板が立てかけてあるのをよく見かけませんか?
あれば「卒塔婆(そとば)」と言い、ご先祖様や故人の供養のために建てられています。

そんな卒塔婆ですがいつお墓から下げるのがいいのか、正しい時期がわからないとの意見を耳にします。
今回はお墓に立てた卒塔婆はいつ下げるのが正しいのか、またその方法についてご説明いたします。

卒塔婆の意味

卒塔婆は細長い木の板でできており、ご先祖様の供養のために用いられるものです。
仏教では卒塔婆を立てることが、今生きている私たちにとっての善を積むことになり、ご先祖様の供養としてだけでなく、自分の善行にもなると考えられています。
この卒塔婆は五輪塔を元にしたデザインで、インドの宇宙の構想要因と考えられている「地」「水」「火」「風」「空」の5つを表現したもの。
宗派によっては卒塔婆を建てないこともありますが、基本的には命日、年忌法要、お盆、お彼岸に用意される方が多いです。
中にはお墓参りの度に卒塔婆を用意される方もいらっしゃいますが、その地域やご家庭によって違いがあります。

卒塔婆を下げる正しい時期とは?

一度お墓に立てた卒塔婆ですが、いつまでお供えしておくのがいいのでしょうか?
実は卒塔婆を下げるのに具体的な正しい時期は決まっていません。
卒塔婆の功徳は1日ですので、実は建てた当日のみ有効のもの。
極端な例ですが、建てた翌日に処分しても卒塔婆供養については問題ないのです。

ですが、目安としては木が朽ちたり字が薄くなって読めなくなったりする前に、卒塔婆を下げるのが望ましいとされています。
あまりに長期間放置して、朽ちてしまった卒塔婆はお墓の景観を損ねるだけでなく、強風などを受けた際に、周囲に飛んで行ったり破損したりする恐れがあるためです。

新しい卒塔婆を用意したら、前に立てた卒塔婆は処分するペースがおすすめです。

卒塔婆を下げる方法について

古くなった卒塔婆の処分方法ですが、霊園によってはお花などと一緒にまとめて処分をしてくれるところがあります。
しかし、処分することに抵抗がある方は、菩提寺に依頼してお炊き上げをしてもらいましょう。
お炊き上げはご住職から読経してもらいながら卒塔婆を焼きますが、地域によっては環境汚染の問題で、現在は行っていない菩提寺もあります。
そのため、まずは普段お付き合いしているご住職へ相談をしてみましょう。

<まとめ>

お墓に立てておいた卒塔婆をあまりに長い間放置すると、風化が進んでちょっとした衝撃で壊れてしまうことがあります。
破片が周りに飛んで行ったらほかのお墓に迷惑をかける恐れがあるため、定期的に前の卒塔婆を処分しましょう。
卒塔婆の片づけ方は霊園やお寺側で指定している場合もあるので、まずは管理者へ確認をすることをおすすめいたします。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    覚えておきたい!お墓の完成まではどれくらいの期間が必要?

    お墓を建てると決まったら、まずどこに建立するのかを決め、次にどのような…

  2. お墓

    お墓参りに行く服装を選ぶポイントや決まりやマナーはあるの?

    こんにちは。営業部の秋山です。秋のお彼岸が過ぎましたが、おおさきさ…

  3. お墓

    お墓参りや仏壇に欠かせないアイテムお線香。何で出来ているの?

    お墓参りやお仏壇に欠かせない仏具と言えば、お線香を挙げる方が多いの…

  4. ならわし

    読経中に木魚を叩くのはどうして?なぜ魚がモチーフなの?

    お寺のご住職様が読経中に叩く木魚は、丸みを帯びた形がかわいらし…

  5. お墓

    お墓の継承に相続税がかからないって本当?

    お墓は長年受け継がれていく家族にとって財産の一つです。しか…

  6. お墓

    和型墓石と洋型墓石。宮城ではどちらが人気なの?

    お墓のタイプは、私たちにとっておなじみである縦長の和型墓石と、…

最近の記事

アーカイブ

  1. おおさきさくら花陵

    ガーデン葬のご紹介|おおさきさくら花陵
  2. お墓

    親類が生前墓を建立!香典に不祝儀袋を使うのはNGって本当?
  3. お墓

    骨壺から水が出てくる!?その理由と対処法について
  4. 完成アルバム

    お墓の建替え工事をさせて頂きました。
  5. お墓

    宮城で安心できるお墓の地震対策。その施工方法とは?
HOME
PAGE TOP