HOME

お墓

墓石に「◯◯家」は入れなくてもいいの?

Pocket

お墓と言えば、正面に「◯◯家」とだけ彫刻するのが従来のイメージ。
しかし、時代が変わればお墓も変わります。「◯◯家」と彫刻されないお墓も増えてきています。同じように、従来のイメージである「和型」のお墓が少なくなってきています。墓石の形状と彫刻の関係についてご紹介します。

墓石の形状

従来の縦長のお墓を「和型」と言います。最近よく見かける背の低いタイプのお墓や、横型のお墓は「洋型」と言います。現在、「洋型」のお墓が増えてきています。地域によって差はあると思いますが、宮城県では圧倒的に「洋型」のお墓を建てる方が多いです。縦長より、洋型の方が倒れにくいイメージがあり、震災以降急激に増えました。
洋型の形状では、墓石に花や風景の彫刻を入れやすいため、大きく「◯◯家」と刻む方が少なくなりました。また、彫刻を優先し「◯◯家」自体刻まないお墓も増えました。
洋型の墓石が増えるにつれ、墓石の形状もデザイン重視になってきました。中には、デザインを優先することで、彫刻するスペースや、特殊な形状で彫刻ができないというお墓もあります。

彫刻にも流行りがある

墓石の形状が変わるにつれ、「◯◯家」と彫刻する代わりに、好きな文字や言葉を刻む方が多くなりました。「和」、「心」、「愛」、「偲」、「ありがとう」、「やすらぎ」などと刻まれることが多いですが、震災後は「絆」が流行しました。
彫刻する内容もさまざまで、歌の歌詞やタイトルを刻む方もいます。また、花の彫刻で人気なのは桜やバラの彫刻です。
影彫りという彫刻では、ほぼ写真と同じように風景や人などを彫る事が出来ます。写真をお持ち頂ければ、ほぼそのままを墓石に刻むことができます。
どんな彫刻をするかで、お墓のイメージは大きく変わりますので、今のお墓造りでは彫刻が重要なポイントの1つとなっています。

両家墓

両家墓とは、二つの家族を一つのお墓に祀ったものをいいます。一人娘の結婚や長男、長女同士の結婚といった事情から建てられるようになりました。墓石には両家の姓が刻まれるのが一般的ですが、姓を刻まないお墓もあります。どの家族のお墓かは、法名碑などで確認できますので、あえて姓を刻まなくても良いという方もいます。
姓を刻まない理由に、「見た目」もあります。墓石にそれぞれの姓を刻むことで、文字数が多くなり見た目のバランスが好みではないという方もいます。

<まとめ>

「◯◯家」と刻まないお墓もある。
その時どきで彫刻にも流行りがある。
彫刻はお墓のイメージを決める。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    お墓の見積書を見る時に気を付ける3つのポイント

    お墓は高額な買い物だからこそ、購入する際は後悔しないように見積書も…

  2. お墓

    継承者がいない親戚のお墓。どう対処するべき?

    最近は少子高齢化の影響を受けて、継承者がいないお墓が増えてきて…

  3. 彫刻事例

    お墓に彫刻する書体に決まりはあるの?

    お墓のデザインは多様化してきており、和型だけでなく洋型やデザイ…

  4. お墓

    どうしてお墓を建てるの?お墓の歴史を知ろう

    お盆やお彼岸、法要の際はご遺族などが集まってお墓参りを行います。し…

  5. お墓

    宮城の人気の形とは?お墓のデザインランキング

    お墓の形は一般的に和型、洋型、デザイン型に大別されます。昔からよく…

  6. お墓

    お墓に彫刻されている家紋ってなんのためにあるの?

    お墓参りに行った際に、家紋が彫刻されているお墓を数多く見かけます。…

最近の記事

アーカイブ

  1. 街の情報

    アジサイの花が綺麗に咲いています。
  2. 石のコト

    お墓をきれいにするコツってあるの?
  3. お墓

    お墓の芝台って?芝台をつけるメリットとデメリットについて
  4. おおさきさくら花陵

    おおさきさくら花陵の区画
  5. お知らせ

    お墓づくりの手順|信頼できる石材店探し
HOME
PAGE TOP