HOME

お墓

先祖代々昔から引き継いでいるお墓。戒名をまとめることはできるの?

Pocket

お墓は先祖代々に渡って受け継がれていくものです。
歴史が長いものほどたくさんの方がそこに埋葬されており、それぞれ一人ひとりの戒名が彫刻されています。
しかし、お墓のスペースにも限りがあるため、中には彫刻するスペースが残っていないお墓も出てきてしまいます。
そんなときはご先祖様の戒名を一つにまとめて、改めて彫刻をする方法があるのをご存知ですか?
今回は、お墓の戒名をまとめる方法や、どこまでを一つにまとめていいのか、その注意点を合わせてご紹介します。

戒名を一つにまとめることは出来る?

本来、戒名は亡くなられた方一人ひとりにつけられるものです。
しかし、仏教や神道などの宗教では亡くなられてから三十三回忌や五十回忌、百回忌などを境に弔い上げ(とむらいあげ)を行います。
特に仏教ではどんな大罪人でも三十三回忌を過ぎれば、極楽浄土に旅立てるとの考え方があります。
また、五十回忌、百回忌ともなれば生前の故人のことを知っている方も減り、高齢になった遺族や親戚で年忌法要を行うのが難しいケースも多いです。
この弔い上げとは、そこで年忌法要を終了することで、それ以後はご先祖様をまとめて「先祖代々之霊位」として、お墓や位牌に彫り込んでまとめることが可能なのです。

戒名はどこまでまとめることができるの?

まとめる戒名は三十三回忌を過ぎてからを目安にしましょう。
ただし、宗派や地域によっては、弔い上げの時期が五十回忌や百回忌にしているところもあります。
三十三回忌ではまとめることができない可能性があるので、わからない方は菩提寺のご住職や同じ宗派の地域の方に尋ねてみることをおすすめいたします。

戒名をまとめる時の注意点

戒名をまとめてしまうと、それまでお墓に埋葬された方が誰だったのか、何歳で亡くなられたかなどがわかりにくくなってしまいます。
先祖代々の過去帳が手元や菩提寺に残っているご家庭なら問題ありませんが、戒名をまとめることでご先祖様の名前がわからなくならないように、必ず過去帳を作っておきましょう。
また、戒名をまとめてお墓に彫刻する場合は、これまでの戒名を削って磨き直してから再度彫刻作業を行います。
削る方法や墓地の場所などで、作業にかかる費用に違いがあるため石材店から前もって見積もりを出してもらいましょう。

<まとめ>

先祖代々から引き継いでいるお墓だからこそ、戒名の数が増えてくると彫刻するスペースがなくなってきてしまいます。
そんな場合は三十三回忌が終わり、弔い上げが済んでいるご先祖様の戒名を一つにまとめましょう。
ちなみに戒名をまとめる際は、ご先祖様のお名前がすぐにわかるように過去帳を作っておくと安心ですよ。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. ならわし

    弔い上げとは?現在の弔い上げの状況について

    亡くなられた方を供養するために、百か日法要が過ぎたあとは命日の際に…

  2. お墓

    宮城県でお墓を建てる時の平均価格はどれくらい?

    お墓は家に次ぐとても高額な買い物です。そのため、建墓の際に…

  3. お墓

    覚えておきたい!お墓の完成まではどれくらいの期間が必要?

    お墓を建てると決まったら、まずどこに建立するのかを決め、次にどのような…

  4. お墓

    子供連れのお墓参りは危険!?お参りするときの注意点は?

    お盆や正月など実家へ帰省した際は、ご先祖様の供養のために子供連…

  5. お墓

    名字が違ってもお墓は継承できますか?

    近年、少子高齢化によってお墓を次の世代に継承するのが難しいとい…

  6. ならわし

    お仏壇とは?どうして自宅にお仏壇を用意しているの?

    普段何気なく手を合わせているお仏壇ですが、そもそもどうして自宅に設…

最近の記事

アーカイブ

  1. 彫刻事例

    お墓の彫刻が目立つように着色を入れたい!どんな色が人気なの?
  2. お知らせ

    どうして終活をするの?終活の必要性と目的はどんなものがある?
  3. お客様の声

    お手入れがしやすいお墓
  4. 構造

    お墓に設置するステンレスについて
  5. 街の情報

    野の聖 慶念坊について
HOME
PAGE TOP