HOME

お墓

お墓参りの時期はいつが良い?

Pocket

こんにちは。営業部の秋山です。
今年のお盆は、なかなか天候に恵まれず雨の中お墓参りに行かれる方も多かったと思います。しかし良いこともあり、お墓にお供えされているお花が例年よりまだ元気に色づいている印象です。
さて、みなさんはお墓参りに行く時期って決まっていますか?今回は、多くの方がお墓参りに行く時期についてお話いたします。

お盆

お墓参りといえば、やはりお盆に行くという方が多いと思います。
一年の中でもご先祖様が家に帰ってくる時期のお盆に、お墓参りを行う方が多く、涌谷町の近辺でもお盆には、迎え火を焚いてご先祖様をお迎えするご家庭も少なくありません。
加美町の中新田地区では古くから、8月12日の夜に提灯を持ってご先祖様を迎えにお墓参りをする習慣もあるようです。

お彼岸

お彼岸もお盆と同じく、お墓参りを行う方が多い時期です。
お彼岸は、ご先祖様がいる彼岸とこちらの此岸が近くなる時期とされており、日頃の感謝の気持ちを伝えるために、お墓参りをするとされています。
春分の日と秋分の日を「中日」とし、中日の前後3日間の合計7日間がお彼岸で、中でも中日にお墓参りをする方が目立ちます。また、暑さ寒さも彼岸までというように真夏のお盆よりも幅広い年齢層の方が、無理なくお墓参りしやすい気候でもあります。

祥月命日・月命日

祥月命日とは、故人が亡くなられた月日と同じ日のことで1年に1度訪れます。また月命日は、故人が亡くなられた日にちと同じ日で月に1度訪れます。この他にも、四十九日や百か日などの時期にお墓参りに行かれる方も少なくありません。

<まとめ>

お墓参りに行く目安として、お盆やお彼岸、命日などがありますがお墓参りに行ってはいけない日にちというのはありません。

上記はあくまでも目安として、ご先祖様に感謝の気持ちを伝えたくなったとき、報告したいことがあるときなども是非お墓参りをしてみましょう。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    妊娠中にお墓参りをしてもいいの?お腹に鏡を入れるって本当?

    妊婦さんの中には「妊娠中にお墓参りに行ってはいけない」と言われた方…

  2. お墓

    お墓にアフターサービスはあるの? 比較してお墓を建てたい

    お墓は代々にわたって管理され、受け継がれていく大切なものです。…

  3. お墓

    周瑜のお墓

    皆さんこんにちは。営業部の内藤です。先日は三国志に登場する「諸葛亮…

  4. お墓

    お墓参りはいつ行くの?時期を知ってスケジュールを立てよう

    私たち日本人は、子供の頃から親や親戚に連れられて、お盆やお彼岸の時期に…

  5. お墓

    自然石でお墓を建てたい!どう進めるの?

    お墓と言えば長方形に石を切り出した和型や洋型が一般的ですが、中には…

  6. ならわし

    家族のみで納骨式を行うときの服装は?失礼のない基本マナーや注意点を解説

    納骨は、故人さまの遺骨をお墓の中に納める大切な儀式です。通常は親族…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. スタッフ日記

    【奥州三十三観音巡礼】秀麓齋
  2. 石のコト

    ガーデンテーブルの紹介
  3. お知らせ

    墓マイラーのススメ。著名人の珍しいお墓とは?
  4. お墓

    よくお墓に使用される「御影石」をご紹介します。
  5. 情報

    色について
HOME
PAGE TOP