HOME

お墓

お墓を建てる本来の意味とは?

Pocket

私たち人間は、昔から死後にお墓に埋葬される文化が根付いてきました。
しかし、そもそもお墓を建てて死者を埋葬するようになった理由は、知らない方も多いですよね。
お墓は時代とともにその意味や価値観が変化してきており、昔のお墓と現代のお墓では建てる意味が違ってきています。
今回は、お墓を建てる本来の意味、そして現在もお墓を建てられている理由をご説明します。

昔に建てられていたお墓の意味

かつて人の死は不吉なものとされ、遺体は人里から遠く離れた場所にまとめて土葬されていました。
そのような慣習が変化したのは、古墳時代に入ってからのこと。
古墳時代はその土地の権力者の力の象徴として、大きな古墳がたくさん作られました。
そこには権力者だけでなく、その家族や従者がともに埋葬され動物や財宝も納められたのです。

しかし、古墳は奈良時代から作ること自体が禁止されたため、しばらくはお墓の概念が浸透することはありませんでした。
お墓が本格的に建てられるようになったのは、仏教の文化が世間に浸透していった鎌倉時代のこと。
仏教は死を悲しみ、尊ぶ価値観をとても大切にしていました。
仏教が武士に伝えられた鎌倉時代になると、寺院の中にそれぞれお墓が作られるようになったのです。

そして江戸時代には仏教も一般庶民へと浸透し、今も続いているお寺と人々をつなぐ「檀家制度」が誕生。
人が亡くなった後はお墓を建てて、そこに埋葬する文化が当たり前になったのです。

現在のお墓の意味

そんなご先祖様を尊ぶ仏教の考えのもと、お墓を建てるのが当たり前となった現代ですが、その意味は時代とともに少しずつ変化しています。
現代ではお墓や供養の種類もどんどん増えていて、中にはお墓を作らずに散骨や樹木葬などを希望される方も増加しつつあります。

しかし、お墓は単純にご先祖様の遺骨を納骨するだけでなく、正しくお墓にお祀りすることがこれからの子孫繁栄の礎となると考えられてきました。
ご先祖様から自分、そしてその子供へと、脈々と受け継がれる歴史を感じられるのが「お墓」という存在です。
海や木々への散骨は、「自然に還る」という生き物本来の姿ではありますが、あとは何も残らないというのはあくまで肉体の話。
先祖代々の精神的なつながりは、たとえ肉体が滅んでもなくなることはありません。
親のお墓を子供が建てて、その後は孫たちが受け継ぐ文化が脈々と続くことが、命を次世代へとつなぐ意識を生むのです。

大切な人を亡くしたとき、お墓に手を合わせると存在を感じることができますよね。
このように、現代でお墓を建てるのは単純に供養をする目的だけでなく、ご先祖様や亡くなった家族とのつながりを感じられる場所を残すためと言えるでしょう。
お墓は単純に習慣にならって建てるものではなく、亡くなられた人への追悼の意味を形にしたものです。

これから終活を始めようと思っている方は、今一度お墓を建てる本来の意味をじっくりと考えてみてはいかがでしょうか。

<まとめ>

もともと古墳時代のお墓は、その土地の権力者の力を示すためのものでした。
そこから仏教が唐からやってきたことで、日本でも死者を尊ぶ精神が生まれたのです。
現在に至るまで私たちはお墓に手を合わせて、ご先祖様の存在を感じながら自分や家族がある感謝の気持ちを伝えてきました。
お墓参りは普段の喧騒を忘れ、心を無にして落ち着ける大切な行事でもあります。
自然葬が増えている現代だからこそ、お墓を建てる意味を今一度考えてみることをおすすめいたします。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    墓守がいなくなる… 今あるお墓を両家墓にすることはできる?

    近年お墓を継ぐ承継者がいない家の増加が問題になっています。そん…

  2. お墓

    デザインにこだわったお墓を建てたい!石材店の選び方のコツは?

    これまでお墓と言えば縦に長い和型墓石が定番として建てられてきま…

  3. ならわし

    お線香にはどんな意味があるの?

    こんにちは。営業部の秋山です。お墓参りの際や、お仏壇にお供えする「…

  4. お墓

    ペットが亡くなった場合はどう供養する?

    家族の中心となって周囲の人々を癒してくれるペットは、家族同然の…

  5. お墓

    和型墓石の加工にはどんな種類があるの?

    一口に和型墓石と言っても、その加工方法にはいろいろな種類があり…

  6. お墓

    お墓の芝台って?芝台をつけるメリットとデメリットについて

    お墓は様々なパーツの組み合わせでできていますが、その中に芝台と…

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    お墓を建てるときの注意点5つを解説!事前に知っておきたい流れや費用も言及
  2. 寺院情報

    美里町の寺院情報|興安寺
  3. ならわし

    生前のお墓 完成したその後について
  4. お墓

    お墓の文字に朱色の着色!どんな意味があるの?
  5. お墓

    お墓はどこに建てることができるの?墓地の場所とそれぞれの特徴
HOME
PAGE TOP