HOME

ならわし

お線香にはどんな意味があるの?

Pocket

こんにちは。営業部の秋山です。
お墓参りの際や、お仏壇にお供えする「お線香」のことを詳しくご存知でしょうか?
仏具の中でもよく見かける身近な存在でありながら、どうして仏前にお供えするものなのか、その理由について詳しく知らない方も多くいらっしゃいます。
今回は、身近なものだからこそ知っておきたいお線香について詳しくご紹介します。

お線香をお供えする意味

古くから日本で親しまれてきたお線香ですが、墓前や仏壇へお供えするのは、以下のような意味があります。

・心身を浄化する

お線香を焚くことで人々の心身を浄化するといわれています。ちなみにお線香の火を息で吹き消してはいけないといわれる理由は、人の口は悪口を言ったり騙したりするなど、穢れにつながっていると考えられているためです。

・亡くなられた方の食べ物

四十九日が過ぎるまでの期間を仏教では「中陰(ちゅういん)」といい、極楽浄土までの旅の途中のことを指します。この旅の間に故人の食事となっているのがお線香の香り、つまり「香食(こうじき)」で、四十九日が過ぎるまではお線香を絶やすことなく焚き続ける宗派もあります。

・故人に想いを伝える

仏教では線香の香煙を通すことで、故人へ自分の気持ちを伝えることができるとされています。最近起きた出来事などを報告したい時は、お線香を供えて落ち着いた気持ちで話しかけてみてはいかがでしょうか。

<まとめ>

慌ただしい日常の中でも、お線香の香りは気持ちを落ち着かせることができます。また故人との気持ちを繋いでくれる仏具ですので、墓前やお仏壇で手を合わせる時にはお線香を立てて感謝の気持ちを伝えましょう。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    お墓はどこに建てることができるの?墓地の場所とそれぞれの特徴

    時代がどれだけ移り変わっても、お墓はご先祖様に会いに行ける場所です。…

  2. お墓

    お墓参りに行く服装を選ぶポイントや決まりやマナーはあるの?

    こんにちは。営業部の秋山です。秋のお彼岸が過ぎましたが、おおさきさ…

  3. お墓

    お盆の迎え火と送り火とは?日にちや時間はいつ行うべき?

    お盆と言えばご先祖様のために、迎え火や送り火を焚く地域も多いで…

  4. お墓

    二つの家系を一つのお墓に!増加する「両家墓」の魅力とは?

    お墓は一族墓が主流ですが、近年は少子化が進むことでお墓の形態も広がりを…

  5. ならわし

    宮城県特有の葬儀の風習はある?遺族が頭に白布をつけるってホント?

    葬儀などの冠婚葬祭は、地元に古くから伝わる風習を受け継ぐところがた…

  6. お墓

    関わりのあるご住職がいない。どこに相談すればいい?

    悲しいことですが家族との別れは、突然訪れることがあります。そん…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. お知らせ

    全優石ってどういうグループ?お墓とどう関係があるの?
  2. 街の情報

    バラの香りに包まれて・・・
  3. お墓

    親類が生前墓を建立!香典に不祝儀袋を使うのはNGって本当?
  4. お墓

    春のお墓参りで気を付けることと準備するもの
  5. お墓

    お墓参りや仏壇に欠かせないアイテムお線香。何で出来ているの?
HOME
PAGE TOP