HOME

ならわし

お線香にはどんな意味があるの?

Pocket

こんにちは。営業部の秋山です。
お墓参りの際や、お仏壇にお供えする「お線香」のことを詳しくご存知でしょうか?
仏具の中でもよく見かける身近な存在でありながら、どうして仏前にお供えするものなのか、その理由について詳しく知らない方も多くいらっしゃいます。
今回は、身近なものだからこそ知っておきたいお線香について詳しくご紹介します。

お線香をお供えする意味

古くから日本で親しまれてきたお線香ですが、墓前や仏壇へお供えするのは、以下のような意味があります。

・心身を浄化する

お線香を焚くことで人々の心身を浄化するといわれています。ちなみにお線香の火を息で吹き消してはいけないといわれる理由は、人の口は悪口を言ったり騙したりするなど、穢れにつながっていると考えられているためです。

・亡くなられた方の食べ物

四十九日が過ぎるまでの期間を仏教では「中陰(ちゅういん)」といい、極楽浄土までの旅の途中のことを指します。この旅の間に故人の食事となっているのがお線香の香り、つまり「香食(こうじき)」で、四十九日が過ぎるまではお線香を絶やすことなく焚き続ける宗派もあります。

・故人に想いを伝える

仏教では線香の香煙を通すことで、故人へ自分の気持ちを伝えることができるとされています。最近起きた出来事などを報告したい時は、お線香を供えて落ち着いた気持ちで話しかけてみてはいかがでしょうか。

<まとめ>

慌ただしい日常の中でも、お線香の香りは気持ちを落ち着かせることができます。また故人との気持ちを繋いでくれる仏具ですので、墓前やお仏壇で手を合わせる時にはお線香を立てて感謝の気持ちを伝えましょう。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. ならわし

    生前のお墓 完成したその後について

    こんにちは。店長の佐藤です。最近よく耳にする「終活」の一環として需…

  2. お墓

    年末年始はお墓参りへ行こう!喪中はお参りできないって本当?

    お墓参りと言えば、お彼岸とお盆をイメージする方が多いかと思いますが…

  3. お墓

    お墓を引き継ぐ際に手続きは必要なの?

    お墓は代々受け継がれていき、親が亡くなった後はその子供たちが管理者…

  4. お墓

    二つの家系を一つのお墓に!増加する「両家墓」の魅力とは?

    お墓は一族墓が主流ですが、近年は少子化が進むことでお墓の形態も広がりを…

  5. ならわし

    弔い上げとは?現在の弔い上げの状況について

    亡くなられた方を供養するために、百か日法要が過ぎたあとは命日の際に…

  6. お墓

    これから増加?お墓に親戚のお骨を納めることはできる?

    最近少子高齢化によって、自分の子供がいない方や家族墓を持たない…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 構造

    意外と知らないお墓の基礎について
  2. 寺院情報

    登米市の寺院情報|寶林寺
  3. 石のコト

    人と石との付き合い
  4. お墓

    ご先祖様が帰ってくるお盆!精霊棚には何をお供えするの?
  5. お墓

    お骨は全てお墓に納めなければいけないの?
HOME
PAGE TOP