HOME

ならわし

色んな種類のお線香について

Pocket

こんにちは。営業部の秋山です。
普段、お仏壇やお墓に供えるお線香ですが、今は色んな種類のお線香が発売されており、見ているだけでも楽しいものです。
今回は、お線香の意味や色んな種類のお線香についてお話いたします。

お線香を供える意味

仏教においてお仏壇やお墓参りでは、お線香を供えることは欠かせません。
お線香を供える意味としては、故人の食べ物であると考えられていること、また身を清めるという意味があるようです。

一般的なお線香


よく手にする機会が多いのは、杉のお線香です。原材料は杉の葉で粉末状にしたものを原料と混ぜ合わせたものです。一番身近な香りのお線香だと思います。
この他に、椨(たぶ)や白檀(びゃくだん)、沈香(じんこう)などは目にする機会も多いと思います。

最近のお線香


最近は、たくさんの種類のお線香が発売されており、バラやラベンダーなどお花の香りの他にも、イチゴ、コーヒー、はちみつ、はたまた日本酒の香りがするお線香などもあります。

<まとめ>

お酒が好きだったお父さんに、バラが好きだったお母さんになど故人が生前好きだったもののお線香をお供えすることができます。
また色々な種類の香りがありますので、お部屋でお香として使ってみても良いですね。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. ならわし

    【神道編】不祝儀袋の表書きについて知りたい!

    不祝儀袋の表書きは、宗教や時期、渡す相手によって違いがあります…

  2. お墓

    墓誌に続柄は入れるべき?入れた場合のメリットとは

    墓誌はお墓に埋葬されているご先祖様の戒名や俗名、命日などを彫刻した…

  3. ならわし

    お悔やみの席では要注意!「忌み言葉」にはどんなものがある?

    お通夜や葬儀の場で使ってはいけないと言われているのが「忌み言葉」で…

  4. お墓

    東北6県のお盆の風習について

    こんにちは。営業部の秋山です。明日からお盆に入りますが、お墓参りの…

  5. お墓

    還骨法要(かんこつほうよう)とは?どんなことをするの?

    亡くなられた方の骨上げが終わったら、そのままお墓に納骨をする地…

  6. お墓

    知らない人も多い?お墓参りの服装とお供え物に決まりはあるの?

    故人を偲んでご先祖様に敬意を表すお墓参りは、年に何回か行う家庭がほとん…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    お地蔵さまは何のために建てられたの?赤いよだれかけの理由とは?
  2. おおさきさくら花陵

    問い合わせ方法について|おおさきさくら花陵
  3. 彫刻事例

    彫刻文字の着色の色でのメリット・デメリットは?
  4. お墓

    お墓はどちらの向きに建てるべき?西向きが良くないって本当?
  5. お知らせ

    雪国は気を付けたい!雪が積もっているときのお墓参りの注意点
HOME
PAGE TOP