HOME

ならわし

色んな種類のお線香について

Pocket

こんにちは。営業部の秋山です。
普段、お仏壇やお墓に供えるお線香ですが、今は色んな種類のお線香が発売されており、見ているだけでも楽しいものです。
今回は、お線香の意味や色んな種類のお線香についてお話いたします。

お線香を供える意味

仏教においてお仏壇やお墓参りでは、お線香を供えることは欠かせません。
お線香を供える意味としては、故人の食べ物であると考えられていること、また身を清めるという意味があるようです。

一般的なお線香


よく手にする機会が多いのは、杉のお線香です。原材料は杉の葉で粉末状にしたものを原料と混ぜ合わせたものです。一番身近な香りのお線香だと思います。
この他に、椨(たぶ)や白檀(びゃくだん)、沈香(じんこう)などは目にする機会も多いと思います。

最近のお線香


最近は、たくさんの種類のお線香が発売されており、バラやラベンダーなどお花の香りの他にも、イチゴ、コーヒー、はちみつ、はたまた日本酒の香りがするお線香などもあります。

<まとめ>

お酒が好きだったお父さんに、バラが好きだったお母さんになど故人が生前好きだったもののお線香をお供えすることができます。
また色々な種類の香りがありますので、お部屋でお香として使ってみても良いですね。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. ならわし

    お仏壇とは?どうして自宅にお仏壇を用意しているの?

    普段何気なく手を合わせているお仏壇ですが、そもそもどうして自宅に設…

  2. ならわし

    お線香にはどんな意味があるの?

    こんにちは。営業部の秋山です。お墓参りの際や、お仏壇にお供えする「…

  3. お墓

    律宗ってどんな宗教?お墓は必要なの?

    仏教の宗派はそれぞれ考え方や教えに違いがあり、学んでいくうちに私た…

  4. お墓

    知らない人も多い?仏壇への正しいお参りの作法!

    毎朝、家にあるお仏壇に手を合わせていますか?仏壇へのお参りはご先祖…

  5. お墓

    友引にお墓参りや葬儀をするのはNG!?どうして避けられているの?

    お墓参りや葬儀をする際に、予定している日が問題ないかどうか気になる…

  6. お墓

    新しいお墓の形!急増する「墓友」ってどんなもの?

    近年「墓友(はかとも)」を持つ方が増えてきています。この墓友と…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    意外と知らない!?お墓や仏壇にお線香を供える理由
  2. おおさきさくら花陵

    新しい霊園がオープンします!
  3. お知らせ

    ”正しい”お墓での除草の仕方はご存知ですか?
  4. お墓

    五輪塔ってなんのためにあるの?梵字とは?
  5. スタッフ日記

    お墓セミナー&いずみ墓園見学会を実施しました
HOME
PAGE TOP