HOME

ならわし

色んな種類のお線香について

Pocket

こんにちは。営業部の秋山です。
普段、お仏壇やお墓に供えるお線香ですが、今は色んな種類のお線香が発売されており、見ているだけでも楽しいものです。
今回は、お線香の意味や色んな種類のお線香についてお話いたします。

お線香を供える意味

仏教においてお仏壇やお墓参りでは、お線香を供えることは欠かせません。
お線香を供える意味としては、故人の食べ物であると考えられていること、また身を清めるという意味があるようです。

一般的なお線香


よく手にする機会が多いのは、杉のお線香です。原材料は杉の葉で粉末状にしたものを原料と混ぜ合わせたものです。一番身近な香りのお線香だと思います。
この他に、椨(たぶ)や白檀(びゃくだん)、沈香(じんこう)などは目にする機会も多いと思います。

最近のお線香


最近は、たくさんの種類のお線香が発売されており、バラやラベンダーなどお花の香りの他にも、イチゴ、コーヒー、はちみつ、はたまた日本酒の香りがするお線香などもあります。

<まとめ>

お酒が好きだったお父さんに、バラが好きだったお母さんになど故人が生前好きだったもののお線香をお供えすることができます。
また色々な種類の香りがありますので、お部屋でお香として使ってみても良いですね。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    お墓の文字に朱色の着色!どんな意味があるの?

    お墓参りに行ったときに、文字が朱色に塗られているお墓を目にしたこと…

  2. お墓

    四十九日の過ごし方とは?

    こんにちは。営業部の秋山です。悲しいことにご家族を亡くされて、わた…

  3. お墓

    新しいお墓の形!急増する「墓友」ってどんなもの?

    近年「墓友(はかとも)」を持つ方が増えてきています。この墓友と…

  4. お墓

    埋葬してある遺骨を取り出すのはいけないって本当?

    故人が亡くなった後は、お墓に納骨されて永代にわたって供養しているご…

  5. お墓

    いざという時に知っておきたい!献花の正しい作法について

    葬儀のやり方は宗教によって様々です。日本では仏教を信仰している方が…

  6. お墓

    お彼岸は修業期間!?六波羅蜜(ろくはらみつ)のススメ

    春分と秋分の日は、一日の昼と夜の長さがほとんど同じ日のことです。ま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    お墓の免震施工について
  2. お墓

    お地蔵さまは何のために建てられたの?赤いよだれかけの理由とは?
  3. お墓

    上品な印象の格子扉の香炉。見た目以外にメリットはあるの?
  4. お墓

    お墓で見かける「有縁無縁供養塔」一体なんのためにあるの?
  5. お知らせ

    お墓が光り輝く!?話題のガラスでできたお墓とは?
HOME
PAGE TOP