HOME

街の情報

民謡【秋の山唄】について

Pocket

こんにちは。総務課の佐藤です。
11月に入り、収穫も一段落をして冬到来の準備の時期ですね。
これからは、日没の時間が早くなり夜が長くなりますので家族団欒の楽しい時間をお過ごしくださいね。また、これからは寒さが一段と厳しくなりますので温泉に入り体を休めて、帰りにカラオケやイベントに立ち寄ってリフレッシュして下さいね。
今日は、涌谷町で行われる秋の山唄についてお話いたします。

「秋の山唄」とは


「ハァー 奥州涌谷の箟丘(ののだけ)様はヨー樵夫(やまご)繁盛の ハァー 守り神ヨー」で始まるこの唄は、箟岳山の山ノ神に五穀豊穣を祈りながら唄った唄です。
元々は、当地方の山林原野で農作業をしながら唄われた労働唄だったそうです。昭和7年頃、鳴瀬出身の「故 後藤桃水先生」が編曲をされ民謡秋の山唄として唄われ続けています。

全国大会が開催されます。


今年は11月10日(土)11日(日)に、涌谷町勤労福祉センターに於いて開催。
一般の部・寿年の部・少年少女の部にわかれているそうです。宮城県内外から多くの皆様の応募があるそうです。優勝された方は、箟峯寺で唄を奉納します。
又、両日鑑賞も出来ますのでお時間ある時は是非足を運んで応援してみて下さいね。

<まとめ>

民謡【秋の山唄】発祥の地である町で、毎年唄い継がれています。
民謡好きな方、唄に自信のある方は是非とも参加をして見て下さいね。箟峯寺は、春は桜の花やつるし雛、秋は紅葉が綺麗ですね。正月は除夜の鐘がなり響きます。
帰りに涌谷の名勝や温泉「涌谷の湯」に立ち寄ってゆっくり散策してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. 街の情報

    涌谷町の特産品「小ねぎ」は栄養豊富な緑黄色野菜!

    こんにちは。総務課の佐藤です。当社がある涌谷町では栄養豊富で緑黄色…

  2. 街の情報

    わくやのイベント「ほたるまつり」

    こんにちは。総務課の佐藤です。6月に入りすごしやすい日が続いております…

  3. 街の情報

    アジサイの花が綺麗に咲いています。

    こんにちは。総務課の佐藤です。梅雨明け後、毎日暑い日が続いておりま…

  4. 街の情報

    栄養バランスの良い緑黄色野菜「仙台小ねぎ」

    こんにちは。総務課の佐藤です。薬味として欠かすことの出来ない小ねぎ…

  5. 街の情報

    お米「だて正夢」について

    こんにちは。総務課の佐藤です。早いもので「師走」です。今年も残すと…

  6. 街の情報

    涌谷町の礎を築いた名君とはどんな人?

    こんにちは。総務課の佐藤です。お盆も終わりお客様も帰られほっと一息…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. イベント

    石の企画展 石っていろいろ!~仙台のミュージアムの“石”大集合! が開催されてい…
  2. お墓

    宮城県でお墓を建てる時の平均価格はどれくらい?
  3. お墓

    最近、話題のリゾート葬って何なの?
  4. 寺院情報

    登米市の寺院情報|寶林寺
  5. お墓

    神道のお墓の特徴とは?仏式とどのような違いがあるの?
HOME
PAGE TOP