HOME

情報

宮城の墓じまいについて

Pocket

こんにちは。営業部の秋山です。
最近当社でも「子供が遠方にいるから、いずれは墓じまいをしたい」「墓じまいに伴って、お骨を納める場所を確保したい」などのご相談が一気に増えてきました。
せっかく今あるお墓を代々引き継いでいきたいと考える方も多いですが、中々難しいのが現状です。
そこで今回は、当社でもホームページで受け付けしている「宮城の墓じまい」についてお話いたします。

墓じまいを検討する方

墓じまいをご相談される方は、下記のような方が多いです。
□将来、お墓を守る人がいなくなってしまう
□墓地が遠方にあり、なかなかお参りに行けない
□お墓の引越しについて相談したい
□お墓のことで子供に負担を掛けたくない
□子供が遠くに就職して帰ってくるかわからない
□体力的にお墓参りが大変になってきた
□樹木葬などの管理が不要の供養を考えている

墓じまいで必要なこと

① 墓地管理者への連絡・閉眼供養(魂抜き)
改葬申請書を記入してもらう前に、墓地管理者には墓じまいをすることを報告しましょう。突然の報告では、トラブルになる可能性もありますので、前もって相談されることをおすすめします。
また工事を行う前には、閉眼供養(魂抜き)が必要になりますので、併せて依頼しましょう。

② 行政や墓地管理者との改葬申請・許可の手続き

墓じまい=改葬となるため、お骨を移動するにあたっては役場などから「改葬申請書」を受け取る必要があります。各ホームページからダウンロードできるところもありますが、当社近辺では原本を受け取りに行くか、郵送でのやり取りが多く感じます。
また改葬申請書には、自身や埋葬されている方の情報の他に、墓地管理者の署名や捺印が必要になります。
すべてを記入し、再度役場へ提出することで「改葬許可証」が発行され、工事することができます。
これらは、施工業者を選定した後でも構いませんが工事前には余裕を持って行うことをおすすめします。

③ 施工業者の選定

墓地管理者への相談や報告が済んだら、墓じまいを施工してくれる業者を選定します。
お墓を建立した時の業者であれば、安心してお願いすることができると思います。もしお墓を建立した業者が不明だったり、なくなってしまっている場合は、墓地から近い業者などのホームページを見てみることをおすすめします。
また電話で相談してみたり、見積もりを依頼して信頼できる業者を選定しましょう。

④ 新しい墓地への納骨
改葬を行う際に重要なのが、新しい墓地の選定です。ご自宅でお骨を保管して供養される場合や、永代供養付きの霊園や永代供養墓など様々な選択が増えていますが、管理や維持が大変など改葬前と同じ状況にならないよう吟味しましょう。

佐藤石材工業の墓じまい

当社では、墓じまいもホームページからご相談いただけるようになっております。
行政手続きのサポート、墓石の解体・処分、墓地の更地化、お骨の取り出し、工事報告書の作成・報告、ご供養先の紹介・お骨の送付が基本パックに組み込まれていますので、ご安心してお任せください。
またオプションで、ご住職の派遣やお骨のパウダー化、手元供養、ミニ仏壇、永代供養塔、樹木葬霊園のご紹介も可能ですので、お気軽にご相談ください。

<まとめ>

ここにきて急増している墓じまいの問題解決のために、わかりやすく、相談しやすくホームページにも掲載しました。
特に遠方の方は、どこの業者に頼めば良いのか選定することが大変です。宮城県内であれば、統一価格で施工いたしますので、お気軽にお問合せくださいね。

墓じまいについて詳しくはこちらから

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. 情報

    日蓮宗とは

    こんにちは。工事部の公平です。「南無妙法蓮華経」という言葉が有名な…

  2. お知らせ

    とよま玄昌石石彫品について

    こんにちは、総務課の佐藤です。梅雨入り間近と思われる今日ですが、晴…

  3. お知らせ

    お墓に関する遺言書。何を書いておけば良い?

    ご自身が亡くなったあと、お墓に関することを残された遺族が引き継…

  4. お知らせ

    総務省で初めての調査!「墓地行政に関する調査」のアンケートを見てみました!

    こんにちは。営業部の秋山です。段々と寒くなり、秋のお彼岸を最後に今…

  5. ならわし

    お悔やみの席では要注意!「忌み言葉」にはどんなものがある?

    お通夜や葬儀の場で使ってはいけないと言われているのが「忌み言葉」で…

  6. お知らせ

    ”正しい”お墓での除草の仕方はご存知ですか?

    「これからの時期は暑いし、草もすぐに生えてしまう・・・。」とお悩みの方…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    最近増加する「無縁墓」とは?ならないためにどうするべき?
  2. お墓

    墓地で見かける戦没者のお墓。正しいお参りの方法は?
  3. イベント

    「お墓相談会」
  4. お知らせ

    仏壇にも種類があるの?
  5. お墓

    お墓でよく見るお地蔵さまと観音さまの違いはなに?
HOME
PAGE TOP