HOME

お知らせ

ひと手間で差が出る!お墓のお花を長持ちさせる3つの方法

Pocket

お墓にお供えする切り花は時間が経つとやがて枯れてしまいます。
このお供えするお花ですが、実はちょっとしたひと手間を加えるだけで長く咲かせておくことができるのです。
今回は知っておくと得する、お墓にお供えするお花を長持ちさせるための3つの方法をご紹介します。

方法1.お花の切り口部分を焼いておく

そもそもお花が枯れてしまうのは、侵入したバクテリアが茎の部分につまってしまうことが大きな原因。
バクテリアが詰まった茎は水分をお花の先まで運ぶことができず、不足の状態になります。
これを防ぐには切り花の切り口部分から、できるだけバクテリアが侵入しないようにすることが大切です。

お墓にお供えするお花は、まず水の中に浸けた状態でカットします。
空気に触れない分切り口部分が新鮮になり、その場のバクテリアの侵入を最小限にできますよ。
その後はお花の切り口の部分をライターなどであぶってていねいに焼いておきましょう。
焼くことでお花が水を吸い上げる力がアップするので、通常よりも長持ちしやすくなります。

方法2.水につく部分の葉っぱを取り除く

花立てに入れる際に、水の中に触れる部分の葉っぱは取り除いておきましょう。
葉に水がついていると、その部分が傷んで早く腐ってしまいます。
水も早く腐ってしまうため、花立ての中にバクテリアが大量発生して、茎に繁殖してしまいます。
そのため、茎の下側になる葉っぱはすべて切り取って、花立ての中に入る部分は茎だけにしてみてください。

方法3.10円玉を花立ての中に入れておく

お墓は家にあるものと違って、毎日花立の水を交換するわけにはいきませんよね。
水をできるだけ腐らせずに清潔な状態で保つには、10円玉を一枚入れておきましょう。
10円玉は銅でできていて、微量金属作用という効果を持っています。
これは殺菌効果がとても高く、水にわずかに溶けだした銅が殺菌の活動を抑制します。
金や銀でも同じ効果がありますが10円玉ならいつも持っていますし、お手頃なので花立てに入れておくのにぴったりです。

銅を入れておけば絶対に水が腐らないわけではないため、お墓参りの際は必ず花立ての水を開けて掃除をし、清潔な水を入れ直しましょう。

<まとめ>

ご先祖様が眠るお墓は、いつでも美しく保っておきたいですよね。
お墓参りの際は少しでも、お供えしたお花がきれいに咲いていられるように、ちょっとひと手間を加えてバクテリアの侵入を防ぎましょう。
また、お墓にいつでもお花を手向けたい方は、あえてブリザードフラワーなどの造花をお供えする方法もあります。
特に暑い地域は1日で花が枯れてしまうこともあるので、造花をお供えすることも検討してみてはいかがでしょうか。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お知らせ

    墓石の色々なランキングを発表!~2019年版~

    こんにちは。営業部の秋山です。春らしい暖かい日差しを感じられる日が…

  2. お墓

    お墓にヒビや欠けがあったらどうするべき?自分で直してもいいの?

    お墓参りの際に、墓石にヒビや欠けが見つかってどのように対応すればいいの…

  3. お知らせ

    雪国は気を付けたい!雪が積もっているときのお墓参りの注意点

    寒さ厳しい雪国は冬の間、たくさんの雪が街に降り積もります。…

  4. 情報

    墓石が安くなる時期とは?お墓にかかる費用と安く購入するポイント

    墓石は高額なため、少しでも安く購入したい、購入して後悔したくないと考え…

  5. お知らせ

    納棺師とは?故人とご遺族のお別れをサポートするプロフェッショナル

    アカデミー賞を受賞した映画「おくりびと」で話題になった納棺師と…

  6. 情報

    鏡開きってなんで鏡“開き”なの?

    こんにちは。営業部の秋山です。今日は成人の日ですね。成人の皆様おめ…

最近の記事

アーカイブ

  1. ならわし

    1月16日はお墓参りの日?
  2. お墓

    「喪中」はいつまで?期間中にやってはいけないことはある?
  3. ならわし

    今さら聞けないけどお彼岸ってなに?
  4. お墓

    ブロンズのあるお墓
  5. 墓地情報

    宮城県の市民墓地 仙台市営いずみ墓園の特徴や区画料金について
HOME
PAGE TOP