HOME

お知らせ

”正しい”お墓での除草の仕方はご存知ですか?

Pocket

「これからの時期は暑いし、草もすぐに生えてしまう・・・。」とお悩みの方は多いと思います。
お墓に玉砂利を敷いている方は特にそうですよね。草むしりって立ったりしゃがんだりと、結構体力のいる作業。しかも根っこから抜くのも大変だし、でも根っこから抜かないとまたすぐに生えてくるという悪循環。そこで今回は、お墓の雑草の解決方法についてお話します。

やってはいけないこと

実は、石材でできているお墓では、「やってはいけないこと」があります。みなさん一度は耳にしたことはありませんか?「塩を撒けば、草は枯れる」
実際、塩を撒いている方もいらっしゃるかと思います。その方たちは、”今すぐ”やめてください。
なぜなら、石には鉄分が含まれています。そのため、塩を撒いてしまうと塩分によりサビが出てしまうこともあります。しかも、内部から出てきたサビはまず落ちません。除草を楽にするために行っても、墓石を傷めてしまっては本末転倒です。では、除草を解決するにはどうすればよいのか、4つの正しい方法をご提案します。

4つの解決方法

【その1】リフォーム

玉砂利から貼石にリフォームするという方法。リフォームをされる方は非常に増えています。雑草のお手入れも楽になりますが、耐震面でも貼石の方が断然に安心です。とはいっても費用のかかることですので、一度当社へご相談ください。

Before

After

【その2】業者に依頼

除草を含むお掃除全般を業者に依頼するという方法です。当社でもクリーニングサービスを14,040(税込)~ご用意しておりますので、是非一度ご相談ください。

【佐藤石材工業】クリーニングサービス

【その3】除草シート

玉砂利の下に「除草シート」を敷いて、玉砂利を乗せるという方法です。ホームセンターや通販で販売しています。ただし、玉砂利の取り出しやシートの入替作業は大変かもしれません。

【その4】根気よく抜く

ひたすら根気よく抜くという方法です。除草剤を併用するのであれば、墓石用のものを使用しましょう。

<まとめ>

せっかくご先祖様のご供養のためにお墓参りに行く気持ちがあっても、雑草に悩んで足が遠のくことのないよう、様々な解決方法をうまく利用し、清々しい気持ちでご先祖様に手を合わせましょう。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. イベント

    2022年も特典いっぱいの新春恒例 初売りを開催します!

    こんにちは。営業部の秋山です。今年も降雪が確認され、いよいよ冬本番…

  2. お墓

    お墓の継承に相続税がかからないって本当?

    お墓は長年受け継がれていく家族にとって財産の一つです。しか…

  3. イベント

    第33回全国統一全優石お客様感謝フェア開催中!

    こんにちは。営業部の秋山です。お墓について調べている方は「全優石(…

  4. お墓

    お墓の実物を見ない?!インターネットでお墓を購入する際の注意点

    現在はほとんどの物がインターネットで通販できるようになり、日用品か…

  5. お知らせ

    手軽にできる!お墓の文字が剥がれてきたときの対処法は?

    お墓によっては、彫刻した文字が見えやすいよう白や黒などの塗装を…

  6. お知らせ

    仏教の基礎知識!仏様の種類はどんなものがあるの?

    仏教では数えきれないほどの仏様が存在しています。信仰礼拝の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. お知らせ

    精霊棚にお供えするもの
  2. 寺院情報

    美里町の寺院情報|興安寺
  3. 石のコト

    石の紹介|北大黒
  4. お墓

    知っておきたい!お墓に蓮華台を設置する理由
  5. お墓

    意外と知らない。「墓標」って何のためにあるの?
HOME
PAGE TOP