HOME

お知らせ

”正しい”お墓での除草の仕方はご存知ですか?

Pocket

「これからの時期は暑いし、草もすぐに生えてしまう・・・。」とお悩みの方は多いと思います。
お墓に玉砂利を敷いている方は特にそうですよね。草むしりって立ったりしゃがんだりと、結構体力のいる作業。しかも根っこから抜くのも大変だし、でも根っこから抜かないとまたすぐに生えてくるという悪循環。そこで今回は、お墓の雑草の解決方法についてお話します。

やってはいけないこと

実は、石材でできているお墓では、「やってはいけないこと」があります。みなさん一度は耳にしたことはありませんか?「塩を撒けば、草は枯れる」
実際、塩を撒いている方もいらっしゃるかと思います。その方たちは、”今すぐ”やめてください。
なぜなら、石には鉄分が含まれています。そのため、塩を撒いてしまうと塩分によりサビが出てしまうこともあります。しかも、内部から出てきたサビはまず落ちません。除草を楽にするために行っても、墓石を傷めてしまっては本末転倒です。では、除草を解決するにはどうすればよいのか、4つの正しい方法をご提案します。

4つの解決方法

【その1】リフォーム

玉砂利から貼石にリフォームするという方法。リフォームをされる方は非常に増えています。雑草のお手入れも楽になりますが、耐震面でも貼石の方が断然に安心です。とはいっても費用のかかることですので、一度当社へご相談ください。

Before

After

【その2】業者に依頼

除草を含むお掃除全般を業者に依頼するという方法です。当社でもクリーニングサービスを14,040(税込)~ご用意しておりますので、是非一度ご相談ください。

【佐藤石材工業】クリーニングサービス

【その3】除草シート

玉砂利の下に「除草シート」を敷いて、玉砂利を乗せるという方法です。ホームセンターや通販で販売しています。ただし、玉砂利の取り出しやシートの入替作業は大変かもしれません。

【その4】根気よく抜く

ひたすら根気よく抜くという方法です。除草剤を併用するのであれば、墓石用のものを使用しましょう。

<まとめ>

せっかくご先祖様のご供養のためにお墓参りに行く気持ちがあっても、雑草に悩んで足が遠のくことのないよう、様々な解決方法をうまく利用し、清々しい気持ちでご先祖様に手を合わせましょう。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お知らせ

    108個あると言われる煩悩。どんな内容なの?

    大みそかから年明けにかけては、多くのお寺で108回の除夜の鐘が鳴ら…

  2. お知らせ

    天然石のすすめ

    こんにちは。墓石のデザインをしている加藤です。ブログにご訪問い…

  3. お知らせ

    墓石用洗剤でお掃除しました!

    こんにちは。営業部の秋山です。もう少しで大型連休のゴールデンウィー…

  4. 情報

    天台宗とは?

    こんにちは。工事部の公平です。今回は宗派繋がりということで「天台宗…

  5. お知らせ

    梅雨はお墓が傷みやすい!?雨が続いたときのお手入れ方法は?

    6月に入ると、暑い夏を迎える前に梅雨が訪れます。連日の雨はそれ…

  6. お知らせ

    写経をしてみたい!準備するものと心掛け

    今趣味として写経を始める人が増えてきています。もともと写経…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    地震でのお墓の倒壊にも安心。お墓の地震保険に種類はあるの?
  2. お墓

    デザインにこだわったお墓を建てたい!石材店の選び方のコツは?
  3. 石屋の出来事

    離島の納骨
  4. 寺院情報

    石巻市の寺院情報|法音寺
  5. スタッフ日記

    【奥州三十三観音巡礼】妙見山 黒石寺
HOME
PAGE TOP