HOME

お知らせ

精霊棚にお供えするもの

Pocket

こんにちは。営業部の秋山です。
7月が終わると、あっという間にお盆の時期になりますね。お盆の時期には、精霊棚を用意するお宅も多いですが、今回は精霊棚にお供えするものをご紹介します。

精霊棚の作り方

精霊棚には戻ってきたご先祖様を祀るためのものです。マコモを敷いた祭壇を作り、四隅に青竹を立ててしめ縄を張ったところに位牌やお供え物を飾ります。
しかし、広いスペースを用意できない場合にはお花やお水、精霊馬を並べるだけでも良いでしょう。

・精霊馬


割りばしなどで足をつけてナスを牛に、キュウリを馬に見立てます。
これはご先祖様がキュウリの馬に乗って一刻も早くこちらに帰ってきてもらい、お盆が終わったらナスの牛でゆっくりと向こうへ戻ってもらうための乗り物です。

・夏の野菜や果物


夏が俊の野菜や果物をお供えします。野菜であれば、ナス、キュウリ、トマト、とうもろこし、枝豆、かぼちゃなどです。果物であれば、メロン、スイカなどをお供えすることが多いです。

・乾物


生の野菜に対して、干ししいたけや昆布、そうめん、お麩などの乾物も一緒にお供えしましょう。

・水の子

ナスとキュウリを細かく賽の目に刻んだものと、生米、水を混ぜたものを深めの器に入れます。ご先祖様だけでなく、飢えに苦しむ全ての仏さまが楽にのどを通る食べ物として用意するものです。

・ほおずき


ご先祖様が提灯の灯りを頼りにこちらへ帰ってくることから、ほおずきを提灯に見立てて飾ります。また、昔農作物が不足していた時代は、鮮やかな赤い色のほおずきを供えて、お供えの不足を補う意味でも用いられていたとされています。

<まとめ>

精霊棚にお供えするものをご紹介しましたが、宗教や地域によって違いがあります。また今は組み立てるだけで簡単に精霊棚が作れるセットなども販売されています。何を準備したらいいのかわかならいという方などにはオススメです。
精霊棚にお供えするものの意味を知った上で、ご先祖様への感謝の気持ちを伝えられるよう前もって準備をしておきましょう。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. 情報

    お墓や葬儀の相談をしたい!仏事に関するお悩み相談ができるところは?

    葬儀やお墓などの仏事に関することは、普段あまり触れないからこそ…

  2. イベント

    「春の感謝フェア」のご案内

    こんにちは。総務課の佐藤です。桃の節句も終わり、もうすぐ「暑さ寒さ…

  3. お知らせ

    梅雨はお墓が傷みやすい!?雨が続いたときのお手入れ方法は?

    6月に入ると、暑い夏を迎える前に梅雨が訪れます。連日の雨はそれ…

  4. お知らせ

    墓石の大敵!?雨が続いたときのお手入れ方法

    6月に入り、ジメジメとした梅雨がやってきます。雨が続くとお洗濯もの…

  5. 情報

    曹洞宗の開祖 道元禅師の生い立ちは?どんな生涯を送っていたのか?

    こんにちは。営業部の秋山です。来たる1月19日は、「119番の日」…

  6. お墓

    お墓を建てた石材店が閉店。今後、納骨や彫刻はどうすれば?

    お墓を建てた後は多くの方がその石材店へ依頼をして、追加彫刻や修理な…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 石のコト

    石の紹介|M-1H
  2. おおさきさくら花陵

    見学予約の方法について|おおさきさくら花陵
  3. お墓

    和型墓石の加工にはどんな種類があるの?
  4. お墓

    冬のお墓参りの注意点について
  5. お知らせ

    梅雨はお墓が傷みやすい!?雨が続いたときのお手入れ方法は?
HOME
PAGE TOP