HOME

石のコト

ことわざ「石の上にも三年」

Pocket

こんにちは。
墓石のデザインをしている加藤です。
ブログにご訪問いただきありがとうございます。

「石の上にも三年」ということわざは皆さんもご存じだと思います
石屋で仕事をしている私としても「石」つながりの、このことわざに興味を持ったので詳しい意味を調べてみました。
今回はそれをご紹介します。

意味

「石の上にも三年」ということわざは、「どんなに辛いことがあっても耐え忍んでいれば報われる」という意味であります。類義語で「果報は寝て待て」というのもありますね。

続きがある?

実はこの言葉には続きがあります。それは「石の上にも三年居ればあたたまる」だそうなんです。
石とは昔から冷たいものの例えに使われてきたそうで、触ると冷たいですね。
ネット販売でも石をPCの下に敷いて冷却効果を狙った商品もあるくらいです。
そんな冷たい石でも三年座り続ければ体温で石が温まるというところから、「石の上にも三年」が生まれたそうです。

誰が座った?

調べてみたところ、実際に三年座った人がいました。神社で見かける願掛けのダルマのモデルにもなったと言われる「達磨大師」という僧が、座禅を組んで修行したそうです。
すごいですね。

<まとめ>

いかがでしたでしょうか?
「石の上にも三年」ということわざは、辛抱強くという意味はもちろんですが、ただやみくもに我慢するということではなく、コツコツと積み重ねていけば良いことがあるということなんだと思います。

デザイナー 加藤

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    自然石でお墓を建てたい!どう進めるの?

    お墓と言えば長方形に石を切り出した和型や洋型が一般的ですが、中には…

  2. お墓

    大理石を使ったお墓は建てられないの?

    突然ですが、「大理石」と聞くとどのようなイメージが頭に浮かびますか?…

  3. 石のコト

    インドのブランド石クンナム!「永遠の黒」と呼ばれるその魅力は?

    インド産の石材は色々な種類があり、日本のお墓にも数多く使われて…

  4. 石のコト

    石の紹介|G663

    展示場にご来場いただいた方は、石の種類の多さに驚くことが多いのですが、…

  5. 石のコト

    どうしてお墓にお地蔵様が設置してあるのか?

    こんにちは、経理の吉津です。ゴールデンウィーク☆どのようにお過ごし…

  6. 石のコト

    石の紹介|M-10

    こんにちは。営業部の秋山です。展示場にご来場いただいた方は、石の種…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    お月見と関係があった?!お墓にお団子をあげる理由とは?
  2. お知らせ

    普段の会話に溶け込んでいる「あの」言葉。実は仏教由来の言葉だって知っていますか?…
  3. お墓

    知らない人も多い?お墓参りの服装とお供え物に決まりはあるの?
  4. 情報

    禅宗とは?|黄檗宗
  5. お墓

    お墓の引っ越しをしたい!改葬の基本的な流れを知っておこう
HOME
PAGE TOP