HOME

石のコト

石の紹介|国産の白御影石 稲田石

Pocket

こんにちは。営業部の秋山です。
展示場にご来場いただいた方は、石の種類の多さに驚くことが多いのですが、その中で「稲田石」という石を紹介したいと思います。

稲田石の特徴


稲田石は明治中期から採掘されている日本を代表する白御影石です。
産地は茨城県で、鉱山により若干色調は異なるものの白く美しい色調が特徴で、古くから建築物にも使用されている御影石です。
圧縮強度は167.481n/mm2と硬く、吸水率は0.22%です。
国産を代表する御影石なのですが、特に長尺物が採れやすいため、建築物の他に墓石や記念碑、神社の鳥居などにも多く用いられています。

稲田石の施工例


稲田石を使用している建築物は多く、特に外壁に使用されていますので抜粋してご紹介します。
三井銀行本店、日本橋、日本赤十字社本館、日本銀行福島支店、東京駅、三菱銀行本店、明治神宮表参道、明治生命保険㈱仙台支店、天神橋、三越札幌支店、明治神宮、国立上野博物館などなど、これらは明治から昭和にかけて造られたものです。
近年ですと、仙台港緑地や天王州アイル、広島平和都市記念碑などがあります。
また墓石としては文豪、夏目漱石や初代貴乃花が眠る花田家、歌手の忌野清志郎家のお墓にも使用されています。

<まとめ>

稲田石は埋蔵量も多く、まだまだ採掘されている国産の石です。明治から今もなお有名な建築物にも使用され、それだけ実績や歴史のある石だということも確認できます。今回は一部しかご紹介できませんでしたが、全国各地の建築物に使用されています。せびお近くで間近で見る機会があったら、じっくりと見てみてください。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. 石のコト

    中国産の石は安いけど品質は?吸水率に違いがあった!

    墓石の元になる石材は世界中で産出されていますが、その中でも比較的低…

  2. 石のコト

    石の紹介|北大黒

    こんにちは。営業部の秋山です。建墓を検討されている方は、様々な石材店…

  3. 石のコト

    モニュメントのご紹介

    こんにちは。総務課の佐藤です。展示場にマリーゴールドやベコニアやダ…

  4. 石のコト

    ことわざ「石橋を叩いて渡る」

    こんにちは。墓石のデザインをしている加藤です。ブログにご訪問い…

  5. 石のコト

    石の紹介|北大青

    こんにちは。営業部の秋山です。展示場にご来場いただいた方は、石の種…

  6. 石のコト

    白系のお墓なら稲田石!その歴史と人気の理由について

    国産の墓石材の中でも、白御影の代表的な存在と言われているのが「稲田…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 街の情報

    「カリヨンの時計塔」を紹介します。
  2. お墓

    墓じまいをするとき、どこまで処分するの?誰に確認すれば良い?
  3. お墓

    「檀家」ってどういうもの?メリットとデメリットを知ろう
  4. お墓

    寿陵を検討している方へ。事前に考えておくことと購入時のポイント
  5. お墓

    お墓にある卒塔婆はいつ下げるの?正しい時期と方法
HOME
PAGE TOP