HOME

お墓

冬の納骨の注意点とは?

Pocket

こんにちは。営業部の秋山です。
先日、大寒となりやっと寒の内の折り返しとなりました。大寒は凍り豆腐や寒天などの寒気を利用した食べ物の仕込みをするのにもっとも良いとされているそうです。折り返しといえどもまだまだ寒い時期が続きますので、体調管理には気を付けたいものです。
今日は冬の納骨の注意点についてお知らせいたします。

服装について


冬の納骨では、とにかく寒さ対策や雪対策が必要になります。
木陰になる墓地などでは、思った以上に寒いことがあります。上着はもちろんですが、手袋やマフラー、帽子などを準備すると良いでしょう。女性は無理をせず、厚めのタイツを着用することをオススメします。
また積雪や雪融けなどで足場が悪い可能性もありますので、滑りにくい靴や防水加工の靴で行く方が無難です。

準備するもの


納骨前にお墓を掃除する場合には、雑巾やブラシなどいつものお掃除セットの他に、お湯を持っていくと便利です。墓石を拭き上げる際に水では手が冷たくなってしまいますのでお湯があると安心です。お湯の場合は耐熱容器に入れるか、ペットボトルを利用するときは変形しない程度の温度に調整しましょう。
また墓地によっては冬場、水道が凍結している場合もありますので、水も準備した方が良いですよ。

<まとめ>

寒さの厳しい時期は、暖かくなってから納骨される方も少なくありません。参列する方の中に高齢の方がいたり、お子さんがいる場合は特にその傾向にあります。
暖かくなってから納骨をされる方は、大体四十九日や百か日、月命日を目途にするのが大半です。冬の納骨については、ご家族やご親族とよく話し合って無理のない範囲で行いましょう。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    お墓参りに行きやすい?!収納庫には何を入れているの?

    お墓には色々な付属品があり、設置することでデザインに個性が生ま…

  2. お墓

    四十九日までは卒塔婆が7本必要?「七本卒塔婆」とは?

    お墓の後ろ側や横に置かれている卒塔婆。この卒塔婆は通常1メ…

  3. お墓

    知っておきたい!お墓に蓮華台を設置する理由

    お墓はいくつかのパーツで構成されていますが、その中に蓮華台とい…

  4. お墓

    東北6県のお盆の風習について

    こんにちは。営業部の秋山です。明日からお盆に入りますが、お墓参りの…

  5. お墓

    遺骨をお寺に郵送する!?賛否両論の「送骨」サービスについて

    新しい供養の形が提案されている中で、近年話題を呼んでいるのが「送骨供養…

  6. お墓

    お墓の引っ越しをしたい!改葬の基本的な流れを知っておこう

    引っ越しの関係や実家が遠方でお墓参りが負担など、さまざまな理由でお…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    水子地蔵とは?合掌と子供を抱いている地蔵には違いがある!
  2. 情報

    日蓮宗の開祖 日蓮聖人はどんな生涯を送ったのか?
  3. お墓

    お墓を私有地に建てることは可能?その注意点について
  4. イベント

    お墓セミナ-&墓地見学会のご案内
  5. 情報

    はじめましてと映画の話
HOME
PAGE TOP