HOME

お墓

お墓参りや仏壇に欠かせないアイテムお線香。何で出来ているの?

Pocket

お墓参りやお仏壇に欠かせない仏具と言えば、お線香を挙げる方が多いのではないでしょうか?
しかしお線香は身近な仏具でありながら、何のために使われているのかわからない方もいらっしゃいます。
そこで今回はお墓参りに欠かせないお線香とは何なのか、また何でできているのかをご紹介します。

お線香は何のためにお供えするの?

お墓やお仏壇にお線香をお供えするのは、複数の意味があると言われています。
その一つが、自分の心やその周辺を清めるために焚くという説。
お線香の煙には心身ともに清める効果があり、神聖なお仏壇やお墓に合掌する際に、けがれた心を清浄にしてからご先祖様に向き合うためのものと考えられています。

また、お線香そのものが亡くなられた方の食事であるとの説もあります。
故人は四十九日をかけて極楽浄土に向けて旅を続けます。
その期間中に故人の食事になるのが線香の香りである「食香」。
そのため、地域によっては四十九日が終わるまで線香の火を24時間絶やさないようにするところもあるのです。

お線香は何から出来ている?

そんないろいろな意味を持つお線香ですが、その原料は何からできているのがご存知ですか?
お線香の原料は大きく分けて、「杉線香」と「匂い線香」の2種類があります。
杉線香は木の粉と杉葉の粉末を混ぜて作られたもので、今はお墓参り用に使用されることが多いです。

そして匂い線香とは、私たちの間でもインテリアとして定番になったお香のように、さまざまな香りが楽しめるタイプです。
こちらは白檀やヒノキなどの種類が人気で、お仏壇にお供えしたり贈り物にしたりと、幅広い用途で使用されています。

お線香の種類について

お線香と言えば細長い形のイメージが強いですが、実はいろいろなデザインが販売されています。
ここではお線香の人気の種類を見ていきましょう。

・スティックタイプ

私たちにおなじみの細長いスティックタイプです。
仏事に使うことも多く、長さや使われている材料もさまざま。
燃える面積が常に均一のため、香りも部屋にまんべんなく広がるのが特徴です。

・渦巻き型

夏の蚊取り線香でおなじみの渦巻き型も、燃焼時間が長いので長時間使用したいときに便利ですよ。
長く燃えるから広い部屋や空気のとおりが良いところでも、お線香の香りがきちんと残ります。

・円錐型

先端のとがった部分に火をつけて使用するお線香です。
だんだん燃える面積が広くなっていくので、香りが少しずつ強くなるのが特徴です。
短時間でも香りが広がりやすいため、早く香りを感じたい人におすすめ。
灰も周りに飛び散りにくいので、比較的後片付けも楽ですよ。

<まとめ>

お線香はもっとも身近な仏具でありながら、どうしてお供えするのか理由がわからない人も多いです。
故人の旅路の食事や、身を清める意味などいろいろな理由がありますが、お線香の香りはかいでいるだけでも気持ちが落ち着き安らいできますよね。
現在はさまざまな形や香りのお線香も販売されているので、ぜひ自分のお気に入りの香りのお線香を探してみてはいかがでしょうか。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    生前にお墓を建ててもいいの!?「寿陵」を建てるメリットとは?

    終活ブームが起きる中で、近年生きているうちに自分のお墓を建立する方が増…

  2. お墓

    地震で墓誌だけ倒れてしまった!新しく同じ石で作れる?

    お墓は耐震構造を施していても、周りの付属品が破損してしまう可能性が…

  3. お墓

    どうしてお墓に水かけをするの?かけない場合もあるのは何故?

    お墓参りの際に、掃除が終わった後に墓石へお水をかけることがあります。 …

  4. ならわし

    冬のお墓参りで便利な持ち物とは?

    こんにちは。営業部の秋山です。明日1月16日は「閻魔大王の休日」、…

  5. お墓

    墓石の色々なランキングを発表!~2018年版~

    こんにちは。営業部の秋山です。春らしい暖かい日差しを感じられる日が…

  6. お墓

    お地蔵さまは何のために建てられたの?赤いよだれかけの理由とは?

    道の脇や墓地、お寺などさまざまな場所で見かける「お地蔵さま」。この…

最近の記事

アーカイブ

  1. お客様の声

    お客様のお墓への思いをご紹介します
  2. おおさきさくら花陵

    葬儀にはどんな種類があるの?|おおさきさくら花陵
  3. 情報

    お墓デザインコンテストの審査発表がありました
  4. 街の情報

    栄養価の高い涌谷町産ブランド米“金のいぶき”をご存知ですか?
  5. お知らせ

    お坊さんの呼び方の種類は?住職と和尚はどのような違いがあるの?
HOME
PAGE TOP