HOME

ならわし

葬儀の気になる疑問!骨上げのときに箸渡しをするのはなぜ?

Pocket

火葬が終わった後は、遺族がお骨を箸でつまんで骨壺に収めるお骨上げが行われます。
お骨上げを経験された方は、このときに箸でつまんだお骨を二人一組で拾ったのではないでしょうか?
これを箸渡しと言い、日本では古くからよく見られる儀式なのです。

遺族によるお骨の箸渡しとは?

箸渡しは二人一組になり、一人が箸で骨をつかんだものを、もう一人も骨を箸でつまんで骨壺に収めるという行為です。
一見不思議なこの行為は日本独特のものであり、かつては箸でつかんだお骨をほかの遺族に順番に渡していったと言われています。
どうしてこのような形でお骨を収めるのか、骨上げを経験したときに疑問に思った方も多いのではないでしょうか。

このお骨を箸渡ししているのは、「箸」と「橋」の発音や響きが同じであることが理由。
仏教では、私たちが生活しているこの世(現世)と、亡くなられた方やご先祖様がいるあの世があるとされています。
あの世とこの世の境には、三途の川が流れており亡くなられた方は川を渡って極楽浄土へと旅立っていくのです。
そのため、ご先祖様が無事三途の川を渡れるよう「橋渡し」ができるようにとの願いを込めて、お骨上げの際に「箸渡し」が行われるようになりました。
他にも亡くなられた方を、あの世へ送るために遺族が共同作業として橋渡しをすることで、悲しみを分け合うという意味も込められているという説があります。

箸渡しは基本的に男女ペアで行い、男性がお骨の左側を持って女性が反対の右側をつまんで、同時に拾い上げる方法が一般的です。
しかし、地域や宗派によってこの箸渡しのやり方に違いがあり、中には火葬場の職員にお骨上げを全て任せて箸渡し自体を行わないところも。
火葬に立ち会う際はその地域や宗派のルール沿って、箸渡しを行いましょう。

食事で箸渡しをするのはマナー違反

このように、骨上げの際に箸渡しをするのは故人に対して行う箸の作法です。
食事中に食べ物を他の人と箸同士で分け合うのはマナー違反ですので、絶対に行わないよう注意しましょう。
食事中の箸渡しはお骨上げを連想させ、「嫌い箸」「忌み箸」と呼ばれタブーとされています。
食べ物を誰かに渡す時は直接箸同士ではなく、小皿に取り分けるなどしてマナーを守りましょう。

<まとめ>

お骨上げの箸渡しは、故人の死の悲しみを周囲と共有し、無事三途の川が渡れるようお祈りする行為です。
故人が極楽浄土で幸せに過ごせるよう、残された遺族ができる弔いの一つとして覚えておきたいですね。
ただし、お骨上げの箸渡しは地域や宗派によって、やらない場合もあるので周囲の様子を確認してからお骨上げを行いましょう。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. ならわし

    色んな種類のお線香について

    こんにちは。営業部の秋山です。普段、お仏壇やお墓に供えるお線香です…

  2. お墓

    禅宗の一つ臨済宗(りんざいしゅう)とは?お墓に特徴はあるの?

    日本には座禅によって修行することに重きをおく禅宗五家が存在し、その…

  3. お墓

    納骨を依頼したらいくらぐらいかかるの?目安を知りたい!

    故人の遺骨をお墓に納める際に、僧侶から読経などの儀式を行うのを「納…

  4. ならわし

    【神道編】不祝儀袋の表書きについて知りたい!

    不祝儀袋の表書きは、宗教や時期、渡す相手によって違いがあります…

  5. お墓

    お墓を引っ越す前に。閉眼供養の流れと準備すること

    お墓の引っ越しをする際に、必要になるのが閉眼供養です。閉眼供養…

  6. お墓

    どうしてお墓を建てるの?お墓の歴史を知ろう

    お盆やお彼岸、法要の際はご遺族などが集まってお墓参りを行います。し…

最近の記事

アーカイブ

  1. おおさきさくら花陵

    大崎市田尻にある、国の重要文化財「木造千手観音坐像」をご紹介します!
  2. おおさきさくら花陵

    使用期限について|おおさきさくら花陵
  3. お墓

    ご先祖様の供養のために。お墓参りの正しい手順
  4. 墓地情報

    七ヶ浜町営「蓮沼苑」
  5. 情報

    禅宗とは?|黄檗宗
HOME
PAGE TOP