HOME

ならわし

葬儀の気になる疑問!骨上げのときに箸渡しをするのはなぜ?

Pocket

火葬が終わった後は、遺族がお骨を箸でつまんで骨壺に収めるお骨上げが行われます。
お骨上げを経験された方は、このときに箸でつまんだお骨を二人一組で拾ったのではないでしょうか?
これを箸渡しと言い、日本では古くからよく見られる儀式なのです。

遺族によるお骨の箸渡しとは?

箸渡しは二人一組になり、一人が箸で骨をつかんだものを、もう一人も骨を箸でつまんで骨壺に収めるという行為です。
一見不思議なこの行為は日本独特のものであり、かつては箸でつかんだお骨をほかの遺族に順番に渡していったと言われています。
どうしてこのような形でお骨を収めるのか、骨上げを経験したときに疑問に思った方も多いのではないでしょうか。

このお骨を箸渡ししているのは、「箸」と「橋」の発音や響きが同じであることが理由。
仏教では、私たちが生活しているこの世(現世)と、亡くなられた方やご先祖様がいるあの世があるとされています。
あの世とこの世の境には、三途の川が流れており亡くなられた方は川を渡って極楽浄土へと旅立っていくのです。
そのため、ご先祖様が無事三途の川を渡れるよう「橋渡し」ができるようにとの願いを込めて、お骨上げの際に「箸渡し」が行われるようになりました。
他にも亡くなられた方を、あの世へ送るために遺族が共同作業として橋渡しをすることで、悲しみを分け合うという意味も込められているという説があります。

箸渡しは基本的に男女ペアで行い、男性がお骨の左側を持って女性が反対の右側をつまんで、同時に拾い上げる方法が一般的です。
しかし、地域や宗派によってこの箸渡しのやり方に違いがあり、中には火葬場の職員にお骨上げを全て任せて箸渡し自体を行わないところも。
火葬に立ち会う際はその地域や宗派のルール沿って、箸渡しを行いましょう。

食事で箸渡しをするのはマナー違反

このように、骨上げの際に箸渡しをするのは故人に対して行う箸の作法です。
食事中に食べ物を他の人と箸同士で分け合うのはマナー違反ですので、絶対に行わないよう注意しましょう。
食事中の箸渡しはお骨上げを連想させ、「嫌い箸」「忌み箸」と呼ばれタブーとされています。
食べ物を誰かに渡す時は直接箸同士ではなく、小皿に取り分けるなどしてマナーを守りましょう。

<まとめ>

お骨上げの箸渡しは、故人の死の悲しみを周囲と共有し、無事三途の川が渡れるようお祈りする行為です。
故人が極楽浄土で幸せに過ごせるよう、残された遺族ができる弔いの一つとして覚えておきたいですね。
ただし、お骨上げの箸渡しは地域や宗派によって、やらない場合もあるので周囲の様子を確認してからお骨上げを行いましょう。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. ならわし

    どう違うの?お彼岸に供える「ぼたもち」と「おはぎ」の由来

    春と秋の年に2回あるお彼岸は、故人やご先祖様へ感謝の気持ちを伝えるため…

  2. お墓

    お墓の引っ越しをしたい!改葬の基本的な流れを知っておこう

    引っ越しの関係や実家が遠方でお墓参りが負担など、さまざまな理由でお…

  3. ならわし

    神道の主な霊祭はどんなものがあるの?仏式との違いは?

    日本は仏教徒が多いですが、神道やキリスト教など他の宗教を信仰さ…

  4. お墓

    パソコンの前で合掌する!?「ネット墓参り」の賛否について

    パソコンやスマホなど、現代にインターネットは生活の一部になって…

  5. お墓

    お墓のお茶と水の置き方、決まっているって本当?

    お墓参りに行った際は、ご先祖様に水やお茶、そしてお菓子などをお供え…

  6. お墓

    神道のお墓参りの手順は?仏教とはどう違うの?

    日本では仏教徒が多いですが、神道の方もとても多いです。お墓の見…

最近の記事

アーカイブ

  1. 街の情報

    涌谷町は日本で初めて金が採れた町です!
  2. お墓

    墓埋法ってなに?供養方法を考えよう!
  3. ならわし

    密葬ってどんな葬儀?家族葬や直葬との違いは?
  4. イベント

    「お墓相談会」
  5. おおさきさくら花陵

    資料請求の方法について|おおさきさくら花陵
HOME
PAGE TOP