HOME

街の情報

指定有形文化財に指定されました

Pocket

こんにちは。総務課の佐藤です。
「令和」時代の幕開けとなりましたね。今月は端午の節句や母の日があり、家族揃って楽しいひと時をお過ごし下さいね。
今回は、平成31年2月に「宮城県指定有形文化財(建造物)」に指定されました奥州鎮護「箟峯寺」を少しご紹介したいと思います。

今年「宮城県指定有形文化財(建造物)」に指定されました


大同2(807)年に坂上田村麻呂建立と伝えられる「十一面観音」を本尊とする観音堂は、県下最大規模の密教堂として雄大な姿を保ち続けています。
このことが評価され、宮城県教育委員会によって指定されました。田村麻呂将軍の念持仏で、本尊の十一面観音は、秘仏として33年に一度御開帳されます。次は令和23年(2041年)に御開帳されます。

宝亀元(770)年に光仁天皇の勅願で加賀の白山神社を勧請し、宝亀6(775)年に大伴駿河麻呂が白山堂を建立したことが始まりとされています。
古来より殺生禁断、女人禁制の聖地で,大門から一歩踏み入れば、仙台藩といえどもいかなる罪人も捕えることが出来なかった唯一の村外地でした。
坂上田村麻呂が観音堂を建立し、法相宗の延鎮が霧岳山正福寺として開基来年は開山千二百五十年を迎えます。

<まとめ>

表参道の入口で、世にも珍しい「ほほえみを浮かべた仁王さまが出迎える」箟峯寺。
境内には春をつげるように、可憐な花「カタクリ」一面に広がり、秋には「ドウダンツツジ」が色づき紅葉が綺麗です。
樹齢900年を超える杉の大木が2本並ぶ姿は仲睦ましく「夫婦杉」といわれています。
新緑の季節、お出かけをしてみてはいかがでしょうか。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. 石のコト

    歴史あるところに石ありⅡ -秋の山唄発祥の地―

    こんにちは、総務課の佐藤です。当社がある涌谷町は、なんと民謡で有名…

  2. 街の情報

    精進料理「おぼろ汁」について

    こんにちは。総務課の佐藤です。今日で八月も終わりですね。明日からは…

  3. 街の情報

    涌谷町産米「蔵の華」を使用した純米大吟醸『稀世』を味わってみてください!

    こんにちは。総務課の佐藤です。二十四節気で1年の始まりの立春(2月4日…

  4. 街の情報

    涌谷町は日本で初めて金が採れた町です!

    こんにちは。総務課の佐藤です。今日1月24日は「ゴールドラッシュの…

  5. 街の情報

    民謡【秋の山唄】について

    こんにちは。総務課の佐藤です。11月に入り、収穫も一段落をして冬到…

  6. 街の情報

    北山五山の紹介

    皆さんこんにちは。営業部の内藤です。今回は仙台市内にある「北山五山…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    卒塔婆はどうして必要なの?その意味と由来について
  2. お墓

    お墓にお供える仏花!造花でも問題ないですか?
  3. 情報

    時宗とは
  4. お墓

    何回忌まで?法要の時期と準備すること
  5. お墓

    お月見と関係があった?!お墓にお団子をあげる理由とは?
HOME
PAGE TOP