HOME

街の情報

宮城オルレの登米コースがオープンしました!

Pocket

こんにちは。営業部の秋山です。
涌谷町のお隣の登米市で「宮城オルレ登米コース」がオープンしました。
あまり聞き馴染みのない言葉かもしれませんので、今回はオルレについてお話いたします。

「オルレ」ってなに?

そもそも「オルレ」って何語?と疑問に思う方もいると思いますが、韓国の済州島の方言で「通りから家に通じる狭い路地」という意味です。済州島は自然豊かでトレッキングする人が増えていき、トレッキングコースの総称として「オルレ」と呼ばれるようになりました。感覚としては「散歩」の延長でしょうか。
オルレのコースは自分のペースで、海岸や山など自然を五感で感じたり、土地の歴史や食を楽しむことができます。

登米コース

宮城オルレの登米コースは、豊里公民館からスタートし平筒沼ふれあい公園まで総距離11km、所要時間はおよそ4~5時間のコースです。
コースの中での注目スポットは、県指定有形文化財にも指定されている香林寺山門、田園風景の中まっすぐに伸びる線路沿いの道、春には約800本の桜が咲き誇る平筒沼ふれあい公園があります。

また登米ではやはり「油麩丼」を食べてほしいです。仙台麩がふわふわで美味しいですよ。

他のコース

宮城オルレは、紹介した登米コースの他にもあります。
2018年10月にオープンした太平洋側の勇壮な海が魅力の気仙沼・唐桑コース、日本三景松島を望む奥松島コース、心癒される温泉が魅力の大崎・鳴子温泉コースがあります。
登米コースと大崎・鳴子温泉コースは難易度が初級に設定されていますので、興味がある方はこのコースから始めるのも良いですね。

<まとめ>

車で通る道もゆっくりと歩いてみると、新たな発見や普段と全然違う景色を楽しむことができると思います。またオルレのマナーや服装などは、公式ホームページにも掲載されていますので、必ず確認してから行くようにしましょう。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. 街の情報

    栄養バランスの良い緑黄色野菜「仙台小ねぎ」

    こんにちは。総務課の佐藤です。薬味として欠かすことの出来ない小ねぎ…

  2. 街の情報

    食欲の秋到来!!

    こんにちは。総務課の佐藤です。紅葉の秋、食欲の秋ですね。秋と言えば…

  3. 街の情報

    コスモス祭り開催中!

    こんにちは。営業部の秋山です。秋のお花、コスモスが見ごろを迎えてい…

  4. 街の情報

    涌谷町の礎を築いた名君とはどんな人?

    こんにちは。総務課の佐藤です。お盆も終わりお客様も帰られほっと一息…

  5. 街の情報

    民謡【秋の山唄】について

    こんにちは。総務課の佐藤です。11月に入り、収穫も一段落をして冬到…

  6. 街の情報

    栄養価の高い涌谷町産ブランド米“金のいぶき”をご存知ですか?

    こんにちは、総務課の佐藤です。今年も紅葉の秋、食欲の秋になりましたね。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. イベント

    「春の感謝フェア」のご案内
  2. ならわし

    遺骨はお墓ができるまで自宅で保管していいの?
  3. お墓

    墓石セット価格の目安は?オプションや購入までの流れも解説!
  4. お墓

    お墓の横にある「墓誌」って?何のために建てられているの?
  5. お知らせ

    2019年ニューモデルのご紹介
HOME
PAGE TOP