HOME

お墓

お墓を引き継ぐ際に手続きは必要なの?

Pocket

お墓は代々受け継がれていき、親が亡くなった後はその子供たちが管理者となることが多いです。
今はまだ先と思っていても、万が一のことも考えられます。
そんなときに自分がお墓を継ぐとなったときに、どんな手続きをすればいいのでしょうか?
今回はお墓を引き継ぐときの手続きについて、大まかな流れと注意点をご説明いたします。

お墓の引継ぎに必要なものは?

まずは霊園とお寺のお墓でも共通である、お墓の引継ぎの流れを簡単にご説明いたします。
必要な書類は次の通りですので、それぞれ用意しておきましょう。

・墓地使用権承継承認申請書
・永代使用許可書
・これまでの使用者との続柄が確認できる書類(戸籍謄本など)
・申請者の住民票もしくは戸籍謄本

また、管理料の引き落としに備えて、引き落とし用の銀行口座振替の申請書が必要になることもあります。
それぞれ実印や捺印が必要になるので、セットで用意しておくと安心です。

また、お墓の引継ぎに関しては墓地への手数料が必要になります。
価格は墓地によって違いがありますが、手数料の金額は数百円から1万円近くの価格帯が多いです。

お寺の場合は檀家の引継ぎが必要な可能性も

そして寺院墓地の場合は、お墓の継承だけでなく檀家の引継ぎも必要になります。
たとえば菩提寺の行事に参加したり、寺院を維持するためのお布施を行ったりなど、檀家としての務めを果たします。
そのため、檀家になる場合はお墓の名義変更料だけでなく別途お布施を包む必要があるところも。
菩提寺によって違いがあるため、事前に必要な書類や費用をご住職へ確認しておきましょう。

家族や周囲に伝えるべき注意

また、お墓の継承についてはほかの家族や親族の理解が必要になります。
以前はその家系の長男がお墓を引き継ぐのが一般的でしたが、今は遺言書やエンディングノートに、故人のお墓の継承者についての希望が記述されているケースが増えてきました。
必ずしも長男が継ぐわけではなくなったため、きちんと自分がお墓を継ぐことを周囲に伝え連絡先をお知らせしておきましょう。

継承者がいなくなってしまったり管理料の支払いが滞ったりすると、無縁墓とみなされて最悪墓地の使用権を取り消される可能性があります。
すると、最終的にお墓自体がなくなる恐れがあるため、継承者に万が一のことがあった場合にそなえ、お墓を管理してくれる親族を探しておくことをおすすめいたします。

<まとめ>

お墓の引継ぎをするときは、各書類を用意して管理元へと提出する必要があります。
また、お墓の引継ぎはその子供や親族でなくても可能ですが、墓地の規則によっては血縁関係者のみ認められているところもあるため注意しましょう。
お墓は代々受け継がれていく、ご先祖様の存在を近くに感じられる大切な場所です。
引き継ぐとなったら責任を持って、継承後もできるだけお墓参りをして供養をしましょう。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    寿陵を検討している方へ。事前に考えておくことと購入時のポイント

    最近終活ブームによって、生きているうちにお墓を建てたいと希望さ…

  2. お墓

    東北6県のお盆の風習について

    こんにちは。営業部の秋山です。明日からお盆に入りますが、お墓参りの…

  3. お墓

    墓地で見かける戦没者のお墓。正しいお参りの方法は?

    お墓参りに行った際に、戦没者のお墓を目にしたことはありますか?…

  4. お墓

    お寺で見かける卵型のお墓ってなに?誰のお墓なの?

    お寺の敷地内で、縦に長い卵のような石が乗ったお墓を見かけたことがあ…

  5. お墓

    どうしてお墓やお仏壇にロウソクを供えるの?その理由と歴史

    毎日お仏壇に手を合わせる時や、お墓参りの際につけるロウソクについて詳し…

  6. ならわし

    法要はお昼前がお勧めです

    こんにちは。店長の佐藤です。完成したお墓で法要のお手伝いをして来ま…

最近の記事

アーカイブ

  1. 彫刻事例

    家族が書いた文字をお墓に彫刻したい!準備するものは?
  2. 街の情報

    北山五山の紹介
  3. お墓

    9月4日は「供養の日」
  4. お墓

    長男が墓を継がない選択はできる?処理や供養の選択肢を紹介
  5. お墓

    墓石の裏側に刻まれている建立年月日 何のために彫刻されているの?
HOME
PAGE TOP