HOME

お墓

何回忌まで?法要の時期と準備すること

Pocket

法要は故人の冥福を祈って、残された方々が追善供養を行うことです。
この法要ですが、営む時期や回数がどれくらいあるのかをご存知ですか?
今回は法要の時期と、それに向けて準備しておきたい点をまとめてご紹介します。

法要の種類

まずは法要の種類を見ていきましょう。

・初七日

亡くなってから数えで7日目に営みます。
現在は葬儀の当日に一緒に初七日を済ませるケースが多くなってきました。
また、葬儀当日に初七日を営まない場合は、改めて親族を招いて会食を行います。

・四十九日(七十七日)

亡くなった方は命日から数えて7日ごとに、あの世で生きている間に犯した罪を裁くための裁判が開かれると考えられます。
その7回目の裁判が終わる四十九日目は、これまで現世にいた魂がこの世を離れて極楽へと旅立っていくのです。
そのため、四十九*日は忌明けになり遺族たちが集まって法要を営むのが一般的です。
最近では初七日を葬儀と一緒に済ませることが多いため、現代では四十九日が亡くなってから初の大きな法要になることが多いです。

・年忌法要

四十九日が過ぎると年忌法要が執り行われていきます。
遺族が集まって行う法要は次のようなものがあります。

・一周忌(1年目)
・三回忌(2年目)
・七回忌(6年目)
・十三回忌(12年目)
・十七回忌(16年目)

このように、3や7がつく年度の際に、法要を行うことが多いです。
また、三十三回忌が終わると年忌明けとなり、弔い上げをすることが多いですが、宗派や地域によっては五十回忌や百回忌で弔い上げになるところもあります。

法要に向けて準備しておくことは?

それでは、法要に向けて準備しておきたいことをご紹介します。

・菩提寺と日時の相談をする

まずは実際に法要を営む日を、菩提寺と相談をしましょう。
ちなみに自宅以外で法要を行う場合は、別の葬儀場などの施設の手配も必要になります。

・案内状を出す

法要でお招きする方々への案内状を出しましょう。
ただし、ごく一部の親戚など少人数の場合は、電話での連絡のみでもかまいません。

・引き物の用意

法要の引き物として、食べ物や日用品を用意しましょう。
人気なのはクッキーやお茶などの消えものや、日常的に使えるハンカチやタオルなどです。

<まとめ>

法要の時期や回数は宗派や地域によっても違いがあります。
また、法要の準備をする際は参加人数に合わせて、招待状や引き物を用意するため早めに手続きを進めておきましょう。
法要は故人の冥福を祈ると同時に、普段離れて暮らしている家族や親戚が集まる貴重な機会でもあります。
みんなで故人との思い出に浸りながら、親交を深める席でもあるため、滞りなく法要を営めるように早めに準備を進めていきましょう。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    お墓のおすすめオプション!「名刺受け」を設置してみませんか?

    お墓のオプションの中に、名刺受けがあるのをご存知でしょうか?こ…

  2. お墓

    お墓を建てる本来の意味とは?

    私たち人間は、昔から死後にお墓に埋葬される文化が根付いてきました。…

  3. お墓

    墓石セット価格の目安は?オプションや購入までの流れも解説!

    お墓は一生のうちに何度も購入するものではないため、選び方や購入方法がよ…

  4. お墓

    墓じまいをするとき、どこまで処分するの?誰に確認すれば良い?

    遠方でお墓参りがむずかしい場合や子供がいない夫婦など、さまざま事情…

  5. ならわし

    和型のお墓いいですよ!

    こんにちは。営業部の内藤です。近年、和型のお墓を建てる方が大変少な…

  6. お墓

    お墓にある卒塔婆はいつ下げるの?正しい時期と方法

    お墓参りに行くと、お墓のそばに細長い木の板が立てかけてあるのをよく…

最近の記事

アーカイブ

  1. ならわし

    お墓づくりの手順|時期の決め方
  2. 石のコト

    石材選びは慎重に
  3. 彫刻事例

    お墓の彫刻に施すペイントについて
  4. お墓

    見た目だけじゃない!お墓に玉砂利を敷くメリットって?
  5. 施工事例

    【3年連続】デザインコンテスト入賞!
HOME
PAGE TOP