HOME

お墓

何回忌まで?法要の時期と準備すること

Pocket

法要は故人の冥福を祈って、残された方々が追善供養を行うことです。
この法要ですが、営む時期や回数がどれくらいあるのかをご存知ですか?
今回は法要の時期と、それに向けて準備しておきたい点をまとめてご紹介します。

法要の種類

まずは法要の種類を見ていきましょう。

・初七日

亡くなってから数えで7日目に営みます。
現在は葬儀の当日に一緒に初七日を済ませるケースが多くなってきました。
また、葬儀当日に初七日を営まない場合は、改めて親族を招いて会食を行います。

・四十九日(七十七日)

亡くなった方は命日から数えて7日ごとに、あの世で生きている間に犯した罪を裁くための裁判が開かれると考えられます。
その7回目の裁判が終わる四十九日目は、これまで現世にいた魂がこの世を離れて極楽へと旅立っていくのです。
そのため、四十九*日は忌明けになり遺族たちが集まって法要を営むのが一般的です。
最近では初七日を葬儀と一緒に済ませることが多いため、現代では四十九日が亡くなってから初の大きな法要になることが多いです。

・年忌法要

四十九日が過ぎると年忌法要が執り行われていきます。
遺族が集まって行う法要は次のようなものがあります。

・一周忌(1年目)
・三回忌(2年目)
・七回忌(6年目)
・十三回忌(12年目)
・十七回忌(16年目)

このように、3や7がつく年度の際に、法要を行うことが多いです。
また、三十三回忌が終わると年忌明けとなり、弔い上げをすることが多いですが、宗派や地域によっては五十回忌や百回忌で弔い上げになるところもあります。

法要に向けて準備しておくことは?

それでは、法要に向けて準備しておきたいことをご紹介します。

・菩提寺と日時の相談をする

まずは実際に法要を営む日を、菩提寺と相談をしましょう。
ちなみに自宅以外で法要を行う場合は、別の葬儀場などの施設の手配も必要になります。

・案内状を出す

法要でお招きする方々への案内状を出しましょう。
ただし、ごく一部の親戚など少人数の場合は、電話での連絡のみでもかまいません。

・引き物の用意

法要の引き物として、食べ物や日用品を用意しましょう。
人気なのはクッキーやお茶などの消えものや、日常的に使えるハンカチやタオルなどです。

<まとめ>

法要の時期や回数は宗派や地域によっても違いがあります。
また、法要の準備をする際は参加人数に合わせて、招待状や引き物を用意するため早めに手続きを進めておきましょう。
法要は故人の冥福を祈ると同時に、普段離れて暮らしている家族や親戚が集まる貴重な機会でもあります。
みんなで故人との思い出に浸りながら、親交を深める席でもあるため、滞りなく法要を営めるように早めに準備を進めていきましょう。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    和型墓石の加工にはどんな種類があるの?

    一口に和型墓石と言っても、その加工方法にはいろいろな種類があり…

  2. お墓

    お墓参りに行く服装を選ぶポイントや決まりやマナーはあるの?

    こんにちは。営業部の秋山です。秋のお彼岸が過ぎましたが、おおさきさ…

  3. お墓

    個人墓とは?今のお墓と何が違うの?

    お墓と言えば先祖代々の家族墓に埋葬され、次の世代が受け継いで守って…

  4. お墓

    「檀家」ってどういうもの?メリットとデメリットを知ろう

    このような家のことを「檀家」と言い、遺骨の管理だけでなく寺院から供養や…

  5. お墓

    ペットは家族の一員!一緒にお墓に入ることはできるの?

    近年、犬や猫などペットを飼う家庭が増加していることから、家族の一員とし…

  6. お墓

    和型墓石と洋型墓石。宮城ではどちらが人気なの?

    お墓のタイプは、私たちにとっておなじみである縦長の和型墓石と、…

最近の記事

アーカイブ

  1. お知らせ

    2019年ニューモデルのご紹介
  2. ならわし

    故人の遺品整理に!「お焚き上げ」ってどんなことをするの?
  3. お墓

    お盆の施餓鬼(せがき)法要って?どんな準備が必要なの?
  4. お墓

    お墓を引き継ぐ際に手続きは必要なの?
  5. ならわし

    色んな種類のお線香について
HOME
PAGE TOP