HOME

お墓

これから増加?お墓に親戚のお骨を納めることはできる?

Pocket

最近少子高齢化によって、自分の子供がいない方や家族墓を持たない方も増えてきています。
もし親戚がこのようにお墓がない場合、お骨を自分のお墓に埋葬することはできるのでしょうか?
今回はお墓へ納骨できる範囲や、親戚のお骨を納める際の注意点をご説明します。

納骨できる範囲

実は法律上ではお墓に埋葬する方を、墓地や霊園側ではっきりと制限することはできません。
そのためお墓の永代使用権を持っている方が認めるのであれば、親戚の方の納骨をすることも可能なのです。
実際に墓埋法においても「墓地、納骨堂または火葬場の管理者は、埋葬、火葬の求めを受けた際は正当な理由がなければ拒んではならない」との記述があります。
つまり、お墓の永代使用権者が認めるのであれば、遠方の親戚でもお墓に埋葬しても良いのです。
しかし、一般的にはほとんどの墓地で永代使用権を持っている方の家族のみを埋葬すると取り決めていることが多いのが現状です。

注意点①管理者への相談

このように基本的に永代使用権者の家族のみと定めている墓地や霊園の場合は、親戚のお骨を納骨したい旨を、まず管理者へ相談する必要があります。
墓地の管理者へ事情を話しておくことで、そのお墓に納骨の許可をもらえる可能性も。
事情があって親戚のお骨をこちらのお墓で納骨したいことを正直に伝え、管理者の判断を仰ぎましょう。

注意点②墓誌への彫刻の仕方

親戚のお骨を埋葬するにあたって、問題になるのがお墓の彫刻についてです。
基本的には人から見てわかりやすいように、永代使用権者の家系の名字で「〇〇家之墓」と彫刻することが多いです。
そのまま永代使用権者の名字だと、別姓の親戚が埋葬されていることがわからなくなってしまいます。

そこで、親戚もお墓に埋葬されていることが確認できるように、墓誌に親戚の名字を含めたフルネームを彫刻してもらいましょう。
また、墓地のスペースがなく墓誌が建立できない場合は、親戚の名字をお墓の竿石に彫刻される方もいらっしゃいます。
墓地の区画を考えたらどちらにするべきか悩んだときは、お墓を建てた石材店に相談をしてみましょう。
そのお墓の状況に合わせて、いろいろな方法を提案してもらえますよ。

<まとめ>

未婚で亡くなった場合や子供を持たなかった場合など、さまざまな理由で親戚のお骨をこちらのお墓に埋葬するケースが増えてきています。
じつは墓埋法では家族でなくとも、永代使用権者が希望すれば親戚などのお骨を埋葬することが可能です。
しかし、霊園や墓地では基本的に永代使用権者の家族のみとなっていることが多いため、必ず管理者からの許可が必要になることを覚えておきましょう。
このようにお墓は家族でないと入れないわけではないため、将来遠方の親戚や知り合いから納骨を依頼されることがあったらぜひ管理者へ相談をしてみてください。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    お墓を継ぐ人がいない… 夫婦墓はどのように建てれば良い?

    代々受け継いできたお墓も、後継ぎがいなければやがて無縁墓になっ…

  2. お墓

    開眼法要について

    こんにちは。営業部の内藤です。先日墓石が完成したお客様の開眼法要の…

  3. お墓

    浄土宗はどんな宗派?教えやお墓の特徴について

    仏教の宗派はいくつか存在しますが、その中に「浄土宗」があります。…

  4. お墓

    友引にお墓参りや葬儀をするのはNG!?どうして避けられているの?

    お墓参りや葬儀をする際に、予定している日が問題ないかどうか気になる…

  5. お墓

    実は違いがある「墓地」と「墓所」の意味とは?

    お墓をあらわす言葉には似たようなものもあり、どれが正しいのかわ…

  6. お墓

    お墓でよく見るお地蔵さまと観音さまの違いはなに?

    墓地でよく見かけるお地蔵様や観音様。どちらも見かけたら手を合わ…

最近の記事

アーカイブ

  1. ならわし

    今さら聞けないけどお彼岸ってなに?
  2. お知らせ

    自分のお墓をデザインしましょう!
  3. おおさきさくら花陵

    おおさきさくら花陵の特徴
  4. 街の情報

    涌谷町産米「蔵の華」を使用した純米大吟醸『稀世』を味わってみてください!
  5. ならわし

    家族のみで納骨式を行うときの服装は?失礼のない基本マナーや注意点を解説
HOME
PAGE TOP