HOME

ならわし

弔い上げとは?現在の弔い上げの状況について

Pocket

亡くなられた方を供養するために、百か日法要が過ぎたあとは命日の際に、年忌法要が行われます。
この年忌法要ですが、三十三回忌法要のときに弔い上げをすることが多いです。
今回は、そんな弔い上げとはどのようなものなのか、くわしくご紹介いたします。

弔い上げとは?

年忌法要は、主に一周忌、三周忌、七周忌…などがありますが、このうち三十三回忌を堺に、故人をご先祖様として合祀されるようになります。
これを「弔い上げ」と言い、地域によっては五十回忌のときに弔い上げを行うところもあります。
亡くなられてから33年ほどの期間が過ぎると、法要をとり行う子供たちも高齢になり、年忌を続けていくのが難しい状況になっていきます。
そのため、仏教や神道ではこの三十三回忌や五十回忌を目安として、それ以降は仏事をせずに年忌法要を終了するようになりました。

また、仏教では亡くなってから33年経過すると、生前に罪を犯した人であっても無罪放免になり、極楽浄土へと旅立てるという考えがあります。
旅立ったあとは故人としてよりも、家系のご先祖様として子孫たちに信奉されるようになるのです。

百回忌に弔い上げをするところもある

弔い上げは、宗教や地域によって手順が異なりますが、基本的には故人の戒名が刻まれている位牌を片付けて、ご先祖様代々の位牌へ合祀を行います。
また、五十回忌のあとには百回忌を行いますが、亡くなってから100年経過すると生前の故人の姿を知っている方はまずいません。
ですので、ご先祖様への日頃の感謝を伝えるため、その子孫たちが法要を営むことになります。
百回忌ともなると、故人の命日がいつだったのか具体的な日がわからないという場合も出てくるでしょう。
このときは、菩提寺へ確認をとれば、過去帳から命日を調べてもらえます。
また、お寺によっては年忌がいつになるのかをくわしく記した書類を、通知として出しているところもあるようです。

弔い上げを行うのが難しい家もある

近年平均寿命が延びたことから亡くなられる方の年齢も高くなり、弔い上げの前に親族たちも非常に高齢になる家系も少なくありません。
そのため、現在は三十三回忌や五十回忌と法要をとり行うのが難しいところも。
将来、年忌に合わせて供養を行うのができないという事態にならないため、最近では故人の家族、知人、友人などがいなくなったら弔い上げをする家も増えてきています。

また、お墓の継承者がいない場合三十三回法要の弔い上げが済んだら、その後はお寺に永代供養をお願いするところもあります。
この永代供養は遺族や親族がする法要を、かわりにお寺が永代に渡って供養するというもの。
近年、少子高齢化が進んだことで施主が亡くなり、家系の子孫が途絶えるところも少なくありません。
ご先祖様や故人の供養ができず無縁仏にならないよう、お寺に永代供養料を納めてお盆やお彼岸、命日の際には手厚く供養をしてもらうことができます。

<まとめ>

仏教では亡くなられてから33年経つと、全ての方が極楽浄土へ旅立つことができます。
そのため、弔い上げはこれまで私たちに命のバトンをつないできてくれた、ご先祖様の極楽浄土への旅立ちを祝う大切な行事でもあるのです。
三十三回忌や五十回忌の際は、ぜひ私たち子孫たちが弔い上げを行ってご先祖様を厚く弔うようにしたいですね。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. ならわし

    お仏壇とは?どうして自宅にお仏壇を用意しているの?

    普段何気なく手を合わせているお仏壇ですが、そもそもどうして自宅に設…

  2. お墓

    先祖代々昔から引き継いでいるお墓。戒名をまとめることはできるの?

    お墓は先祖代々に渡って受け継がれていくものです。歴史が長い…

  3. お墓

    知らなかった!?うるう年にお墓を建ててはいけないって本当?

    4年に一度やってくる、うるう年は1年間が366日ある年です。実はこ…

  4. お墓

    墓地で見かける戦没者のお墓。正しいお参りの方法は?

    お墓参りに行った際に、戦没者のお墓を目にしたことはありますか?…

  5. お墓

    最近、話題のリゾート葬って何なの?

    こんにちは。営業部の秋山です。少子高齢化や様々な要因により従来の家…

  6. イベント

    お墓を建てる最適な時期について

    こんにちは。店長の佐藤です。皆さんはお墓を建てる時期っていつが…

最近の記事

アーカイブ

  1. 街の情報

    「カリヨンの時計塔」を紹介します。
  2. お墓

    お骨がない場合、お墓を建てるのは問題ない?
  3. お墓

    9月4日は「供養の日」
  4. お墓

    お墓の芝台って?芝台をつけるメリットとデメリットについて
  5. おおさきさくら花陵

    おおさきさくら花陵のお申込み状況についてお知らせします!
HOME
PAGE TOP