HOME

ならわし

弔い上げとは?現在の弔い上げの状況について

Pocket

亡くなられた方を供養するために、百か日法要が過ぎたあとは命日の際に、年忌法要が行われます。
この年忌法要ですが、三十三回忌法要のときに弔い上げをすることが多いです。
今回は、そんな弔い上げとはどのようなものなのか、くわしくご紹介いたします。

弔い上げとは?

年忌法要は、主に一周忌、三周忌、七周忌…などがありますが、このうち三十三回忌を堺に、故人をご先祖様として合祀されるようになります。
これを「弔い上げ」と言い、地域によっては五十回忌のときに弔い上げを行うところもあります。
亡くなられてから33年ほどの期間が過ぎると、法要をとり行う子供たちも高齢になり、年忌を続けていくのが難しい状況になっていきます。
そのため、仏教や神道ではこの三十三回忌や五十回忌を目安として、それ以降は仏事をせずに年忌法要を終了するようになりました。

また、仏教では亡くなってから33年経過すると、生前に罪を犯した人であっても無罪放免になり、極楽浄土へと旅立てるという考えがあります。
旅立ったあとは故人としてよりも、家系のご先祖様として子孫たちに信奉されるようになるのです。

百回忌に弔い上げをするところもある

弔い上げは、宗教や地域によって手順が異なりますが、基本的には故人の戒名が刻まれている位牌を片付けて、ご先祖様代々の位牌へ合祀を行います。
また、五十回忌のあとには百回忌を行いますが、亡くなってから100年経過すると生前の故人の姿を知っている方はまずいません。
ですので、ご先祖様への日頃の感謝を伝えるため、その子孫たちが法要を営むことになります。
百回忌ともなると、故人の命日がいつだったのか具体的な日がわからないという場合も出てくるでしょう。
このときは、菩提寺へ確認をとれば、過去帳から命日を調べてもらえます。
また、お寺によっては年忌がいつになるのかをくわしく記した書類を、通知として出しているところもあるようです。

弔い上げを行うのが難しい家もある

近年平均寿命が延びたことから亡くなられる方の年齢も高くなり、弔い上げの前に親族たちも非常に高齢になる家系も少なくありません。
そのため、現在は三十三回忌や五十回忌と法要をとり行うのが難しいところも。
将来、年忌に合わせて供養を行うのができないという事態にならないため、最近では故人の家族、知人、友人などがいなくなったら弔い上げをする家も増えてきています。

また、お墓の継承者がいない場合三十三回法要の弔い上げが済んだら、その後はお寺に永代供養をお願いするところもあります。
この永代供養は遺族や親族がする法要を、かわりにお寺が永代に渡って供養するというもの。
近年、少子高齢化が進んだことで施主が亡くなり、家系の子孫が途絶えるところも少なくありません。
ご先祖様や故人の供養ができず無縁仏にならないよう、お寺に永代供養料を納めてお盆やお彼岸、命日の際には手厚く供養をしてもらうことができます。

<まとめ>

仏教では亡くなられてから33年経つと、全ての方が極楽浄土へ旅立つことができます。
そのため、弔い上げはこれまで私たちに命のバトンをつないできてくれた、ご先祖様の極楽浄土への旅立ちを祝う大切な行事でもあるのです。
三十三回忌や五十回忌の際は、ぜひ私たち子孫たちが弔い上げを行ってご先祖様を厚く弔うようにしたいですね。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    子供連れのお墓参りは危険!?お参りするときの注意点は?

    お盆や正月など実家へ帰省した際は、ご先祖様の供養のために子供連…

  2. お墓

    華厳宗ってどんな宗教?お墓は必要なの?

    仏教大国の日本では、特に奈良時代までいろいろな考え方の僧侶が一つひ…

  3. お墓

    卒塔婆はどうして必要なの?その意味と由来について

    お墓の背面に立てられている「卒塔婆」は、誰もが目にしている木の板です。…

  4. ならわし

    無宗派の戒名はどうすれば良い?

    こんにちは。営業部の秋山です。宗旨宗派を問わない、おおさきさくら花…

  5. お墓

    お墓参りや仏壇に欠かせないアイテムお線香。何で出来ているの?

    お墓参りやお仏壇に欠かせない仏具と言えば、お線香を挙げる方が多いの…

  6. ならわし

    和型のお墓いいですよ!

    こんにちは。営業部の内藤です。近年、和型のお墓を建てる方が大変少な…

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    水子地蔵とは?合掌と子供を抱いている地蔵には違いがある!
  2. お墓

    春のお墓参りで気を付けることと準備するもの
  3. 石のコト

    石の紹介|G623
  4. おおさきさくら花陵

    霊園の選び方|おおさきさくら花陵
  5. お墓

    地震で墓誌だけ倒れてしまった!新しく同じ石で作れる?
HOME
PAGE TOP