HOME

お墓

似ている形が多い和型墓石。サイズの規格ってあるの?

Pocket

私たち日本人におなじみのお墓と言えば、縦に長い長方形の和型墓石です。
一見似たように見える和型墓石ですが、実はいくつかの種類がありそれぞれデザインの特徴にも違いがあるのです。
今回は形が似ている和型墓石の種類やサイズの規格、また霊園での高さ制限についてご説明します。

和型墓石の種類

和型墓石と言っても、その種類はさらに細かく分類されています。
構造は一番上から竿石、上台石、中台石、一番下の下台石(芝台)の四段が一般的。
見た目の印象はよく似ていますが、実は細部のデザインに違いがあり大まかに3つのパターンに分類されています。

・基本型(標準型)

オーソドックスでシンプルな形の和型墓石です。
スリンなどの飾り石がなく、全体的にコンパクトですっきりとした印象のお墓です。

・スリン型

スリンはもともと蓮華台のデザインを簡略化したもので、地域によっては「座布団」と呼ばれています。
蓮華台は少し派手だと思った方にもおすすめで、落ち着いた高級感のあるお墓に仕上がります。

・蓮華型

仏像でもよく見かける蓮華を彫刻した蓮華型も、古くから定番デザインとして使われている和型墓石です。
蓮華の大きな花弁の上に竿石が置かれており、見栄えが良くゴージャスな印象のデザインです。

和型墓石のサイズ規格について

お墓のサイズはほとんど同じように見えますが、実は竿石の幅によってそれぞれサイズが決められています。
ちなみにセンチ表記ではなく寸法で計算をしているため、竿石の幅が小さいものから8号~12号までのものが一般的。
8号は竿石の幅が24㎝角、9号は約27㎝角と、一回りずつ大きくなっていき高さもあります。
もちろん号数が大きいものほどたくさんの石材を使用するため、料金が高くなっていきます。

霊園にお墓の高さは制限がある?

お墓は竿石のサイズ規格があるとご紹介しましたが、建てる際に注意したいのが高さ制限です。
特に霊園ではお墓の高さを制限しているところも多いため、自分が大きく高いお墓を建てたいと思っていても制限に引っかかってしまう可能性があります。
さらに横幅も制限されている墓地もあるので、必ずお墓のデザインを選ぶ前にその墓地のサイズ制限を調べておきましょう。

<まとめ>

和型墓石は一見見た目が同じにも見えますが、実はスリンや蓮華台がついているものと、そうでない標準型などデザインに微妙な違いがあります。
また、竿石のサイズを変えることで同じ和型墓石でも印象が違ってくるので、いろいろな規格を実際に見てみることをおすすめいたします。
ただし、霊園ではお墓の高さなどのサイズ制限を設けている場所が多いです。
これからお墓を購入する予定の方は前もって墓地の高さ制限を調べておき、その範囲内でのお墓のデザインを検討していきましょう。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    宮城の人気の形とは?お墓のデザインランキング

    お墓の形は一般的に和型、洋型、デザイン型に大別されます。昔からよく…

  2. お墓

    どうしてお墓を建てるの?お墓の歴史を知ろう

    お盆やお彼岸、法要の際はご遺族などが集まってお墓参りを行います。し…

  3. お墓

    墓石の工事費込みの値段はどれくらい?相場や内訳について解説

    墓石を選ぶことは、故人を偲ぶ大切な場所をかたちにする行為です。しか…

  4. お墓

    納骨を依頼したらいくらぐらいかかるの?目安を知りたい!

    故人の遺骨をお墓に納める際に、僧侶から読経などの儀式を行うのを「納…

  5. お墓

    お墓に砂利は敷いた方が良い?

    こんにちは。営業部の秋山です。お盆からお彼岸にかけてお墓参りに行く…

  6. お墓

    法要の当日までお墓に準備するものは?事前の準備を整えておこう!

    法要は故人のご冥福を祈って、ご住職を招いてお経をあげてもらう行…

最近の記事

アーカイブ

  1. 石のコト

    ビヤンコカララのインテリア用品のご案内
  2. イベント

    2023年も新春初売りを開催いたします!!!
  3. お墓

    お墓に彫刻されている家紋ってなんのためにあるの?
  4. お墓

    お墓について相談したい場合、誰に相談するべき?
  5. お墓

    お墓参りや仏壇に欠かせないアイテムお線香。何で出来ているの?
HOME
PAGE TOP