HOME

お墓

関わりのあるご住職がいない。どこに相談すればいい?

Pocket

悲しいことですが家族との別れは、突然訪れることがあります。
そんなときに葬儀や法要、そしてお墓など、故人に関するあらゆる手続きを進めていかなければなりません。
しかし、最近では寺院墓地ではなく民間霊園を利用していて、ご住職との関わりがない家庭も増えてきました。
もしお墓や法要に関してわからないことがあったとき、誰に相談をすればいいのでしょうか?
今回は普段関わりのあるご住職がいないときは、誰に頼ればいいのか解決方法をご説明します。

家族・親戚

もっとも家のことを一番知っているのは、やはり身近な自分の家族や親戚です。
お墓や法要についても基本的な流れは知っていても、その地域や宗派ならではの風習があります。
そんなときは法要の経験がある家族や親戚に尋ねるのが、もっともわかりやすく疑問点を解決できることが多いです。
とは言っても、家族や親戚でもくわしい事情はわからないこともあるかと思います。
専門的なことでわからないときは、次の方法で相談をしてみましょう。

石材店・葬儀社

故人が亡くなったあとは葬儀社に依頼して、葬儀を進めていく家庭がほとんどです。
特に葬儀社はその道の専門家ですので、法要やお坊さんへのお布施など、わからないことはくわしく説明してもらえます。

また、お墓についてわからないことは、石材店へ相談するのがベスト。
お墓をいつ頃まで建てるべきか、費用はどれくらいかなど、お墓に関することは近くの石材店へ相談をしましょう。
葬儀社とのつながりがある石材店でも良いですし、ご近所の方が依頼した石材店を紹介してもらうのも良いでしょう。
近場であることも大切ですが、もっとも重要なのはお墓を建てる方の希望に沿って、ていねいに話を聞いてくれるお店です。
お墓は一生に一度の買い物ですので、後悔のないようにきちんと相談できる石材店を探してください。

無料相談室を利用する

また、最近ではネットや電話で無料相談ができる、葬儀相談室やお墓相談室もあります。
葬儀に関する疑問点やお墓の建て方について、電話やメール、会場に足を運んで相談ができます。
ただし、こちらは開催されるスケジュールに合わせて、会場へ行く必要があるところも多いので、急ぎの場合は葬儀社や石材店へ直接相談をするのがおすすめ。

地域によっては石材店選びを相談できる相談室もあるので、自分の地域が対象の相談室をインターネットで探してみてはいかがでしょうか。

<まとめ>

葬儀やお墓の形が多様化したことで、ご住職と関わりのない家庭もあります。
そんなときでも、法要やお墓について経験豊富なアドバイザーへ相談できる窓口もあるため、困っている人はぜひ利用してみましょう。
また、信頼できる葬儀社や石材店を前もって見つけておくことも大切です。
終活の一環として、石材店とのつながりを持っておけば、いざというときに心強い味方になってくれるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    宮城の人気の形とは?お墓のデザインランキング

    お墓の形は一般的に和型、洋型、デザイン型に大別されます。昔からよく…

  2. お墓

    いざという時に知っておきたい!献花の正しい作法について

    葬儀のやり方は宗教によって様々です。日本では仏教を信仰している方が…

  3. ならわし

    どう違うの?お彼岸に供える「ぼたもち」と「おはぎ」の由来

    春と秋の年に2回あるお彼岸は、故人やご先祖様へ感謝の気持ちを伝えるため…

  4. お墓

    お墓参りの時期はいつが良い?

    こんにちは。営業部の秋山です。今年のお盆は、なかなか天候に恵まれず…

  5. お墓

    お墓の実物を見ない?!インターネットでお墓を購入する際の注意点

    現在はほとんどの物がインターネットで通販できるようになり、日用品か…

  6. ならわし

    お仏壇とは?どうして自宅にお仏壇を用意しているの?

    普段何気なく手を合わせているお仏壇ですが、そもそもどうして自宅に設…

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    名字が違ってもお墓は継承できますか?
  2. お客様の声

    全優石お墓デザインコンテストに選ばれませんでした(ノД`)・゜・。
  3. イベント

    今年も「石の市」を開催します!
  4. お墓

    お骨がない場合、お墓を建てるのは問題ない?
  5. 街の情報

    宮城オルレの登米コースがオープンしました!
HOME
PAGE TOP