HOME

ならわし

そもそも檀家とは?お寺との付き合い方はどうすれば良い?

Pocket

最近、お寺から離れる「離檀」を希望する方が増えてきていることが問題になっています。
そもそも檀家とはどうして誕生したのか、またどんな制度なのかくわしくご存知ですか?
今回は檀家とは何なのか、その意味とお寺との付き合い方についてご説明します。

檀家とは

檀家はお寺へお布施を行う家のことです。
この壇という文字はインドの「ダーナ」が中国語の「檀那」に変化したものが由来で、一文字でお布施を意味しています。
今ではおなじみになった檀家制度が日本で始まったのは江戸時代からでした。
幕府がキリシタンを禁制することを目的に、すべての人がどこかの寺院に属することを求めたのです。
その結果、寺院は所属している家の葬儀や法要を担当し、同時に戸籍も管理していたのです。

檀家になる意味は?

檀家は菩提寺にお布施を行い、その代わりにお寺からご先祖様や故人を手厚く永代にわたって供養を受けることができるのです。
またお墓も寺院墓地内に立てることができるため、お墓自体の管理をしてもらうことも可能です。

葬儀や法要は専門的な知識が必要ですが、檀家になっていれば菩提寺に相談をすることもできますよ。
不明点があればいつでも菩提寺のご住職に相談をできるため、突然家族の誰かに不幸が訪れた時に、専門家に相談できるのはとても心強いものです。

お寺との付き合い方について

最近都心部を中心に、お寺との関わりが薄れていると言われています。
お寺やお坊さんと言えば、なんとなく格式が高く近寄りがたいものだとのイメージを抱いている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
また、まれに高額なお布施を請求された、離壇を希望したら怒鳴られたなどのトラブルも、ネット上で問題になることもあります。

昔は檀家が菩提寺への金銭的負担を拒否することが難しいのが現実でした。
しかし、現在ではそのようなことはなく、その家庭の可能な範囲でのお布施を包むことが推奨されています。
また、菩提寺も檀家との距離を縮めるために、葬儀や法要に必要な具体的な費用を明かしているところも増えてきました。

檀家はご先祖様や自分自身、そしてその子供、孫まで代々に渡って、供養をしてくれる存在です。
これまでご先祖様を供養してもらっていた感謝の気持ちを忘れずに、檀家としてできる範囲のことを協力する姿勢を持つことが大切です。
檀家になるかならないかの選択が自由になりつつある今だからこそ、本当に檀家にならなくてもいいのか、自分の家庭の事情や状況をよく考えて決めていきましょう。

<まとめ>
檀家は菩提寺を金銭的に支えることで、ご先祖さまや故人を手厚く供養してもらうことができます。
離壇を希望される方が増えてきましたが、檀家になることは供養と合わせて安心感も得られるなどメリットもたくさんあるため、将来のことも考えてどちらを選択するのか慎重に考えていきましょう。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    新しい供養の形!「永代供養」のメリットとデメリット

    近年、悲しいことですが少子化高齢化が進みお墓の継承者がおらず、お墓を持…

  2. ならわし

    無宗派の戒名はどうすれば良い?

    こんにちは。営業部の秋山です。宗旨宗派を問わない、おおさきさくら花…

  3. お墓

    四十九日までは卒塔婆が7本必要?「七本卒塔婆」とは?

    お墓の後ろ側や横に置かれている卒塔婆。この卒塔婆は通常1メ…

  4. ならわし

    お仏壇とは?どうして自宅にお仏壇を用意しているの?

    普段何気なく手を合わせているお仏壇ですが、そもそもどうして自宅に設…

  5. ならわし

    【キリスト教編】不祝儀袋の表書きについて知りたい!

    日本では信仰する宗教の自由が認められており、仏教以外にもさまざ…

  6. お墓

    納骨についてのアレコレ

    納骨は普段からよくあることではありません。そのため、いざ納骨を行うとな…

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    知らない人も多い?お墓参りの服装とお供え物に決まりはあるの?
  2. お知らせ

    都心で増える屋内墓地とは?そのメリットとデメリットについて
  3. 街の情報

    指定有形文化財に指定されました
  4. お墓

    お墓にアフターサービスはあるの? 比較してお墓を建てたい
  5. イベント

    初売り先行内覧会を開催中です!
HOME
PAGE TOP