HOME

お墓

最近増加する「無縁墓」とは?ならないためにどうするべき?

Pocket

核家族化が進み、一族がバラバラで暮らしている環境の中で問題になっているのが「無縁墓」の増加です。
お墓を継ぐ人がいなくなり管理されなくなった無縁墓は、一体どのようになってしまうのでしょうか?
今回は、近年増え続ける無縁墓について詳しくご紹介します。

「無縁墓」ってどういうもの?

お墓は家のように、代々親族などご先祖様に近しい誰かが継承していくものです。
しかし、そんな継承者が何らかの理由でいなくなってしまったお墓のことを「無縁墓」と言います。
無縁墓になると、お墓に毎年支払う必要がある管理費を管理者が回収できなくなるため、まずはお墓に立て札などを立てて告知を行います。
告知後しばらくは、お墓に縁のある方の申告を待ちますが、その後もお墓を引き継ぐ人が出てこない場合は、無縁墓と認定され最終的には遺骨とお墓が全て撤去されてしまうことがあるのです。

無縁墓の管理料を負担している自治体やお寺も多い

無縁墓に認定されても、お墓を解体せずそのまま放置している墓地も多いです。
その理由は、解体などにかかるお金を支払うよりも、放置した方がかかる費用が少なく済むという管理者の考えによるもの。
しかし、無縁墓をそのままにしておけばその区画に新しくお墓を建てることができず、新しく管理料が入ってこないため、経営を続ける上での大きな負担になっているところも多いのです。

近年無縁墓が増加する理由

無縁墓が年々増えてきている理由は、核家族化が挙げられます。
元々実家が地方にあり、本来は跡取りとなる人物が生活を都市部に移したことで、地元に帰ってくる機会が減り、そのままお墓参りからも足が遠のいてしまうのです。
また、そもそもお墓を守る子供がいないという家庭も増えてきており、少子化によってお墓の継承者の数が不足しているのも理由の一つ。
このように、これまで代々ご先祖様が守ってきたお墓が、無縁墓になって撤去されるという悲しい結末には、核家族化が進んだ現代の生活スタイルが大きく関わっているのです。

ご先祖様が眠るお墓を無縁墓にしないためには、子供や孫がいる家庭ではお墓の継承について前もって話し合っておくことが大切です。
「誰かが継ぐだろう」とお互いに思っていれば、結局管理する人がいなくなり無縁墓を生み出す原因に。
また、お墓の継承だけにこだわらず、お寺が供養と管理を行ってくれる永代供養という方法もあります。
そのため、生前のうちにしっかりと話し合いを重ね、家族全員が納得した方法でご先祖様や故人を供養していくことが、無縁墓にしないための大切なことと言えるでしょう。

<まとめ>

現代社会において、自分と孫までが同じ場所で暮らしを共にするということは、少なくなってきました。
そのため、無縁墓にしないためにも、お墓を建てる際は自分の次の代からの管理について、どのようにするべきか事前に決めておきましょう。
せっかくのご先祖様が眠るお墓が放置されないよう、無縁墓になる可能性がある場合は供養の形を早めに見直していきたいですね。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. ならわし

    閏年にお墓を建ててはいけないの?

    「閏年にはお墓を建ててはいけない」という話を聞いたことがある方もいらっ…

  2. お墓

    お墓参りの時期はいつが良い?

    こんにちは。営業部の秋山です。今年のお盆は、なかなか天候に恵まれず…

  3. お墓

    神道のお墓参りの手順は?仏教とはどう違うの?

    日本では仏教徒が多いですが、神道の方もとても多いです。お墓の見…

  4. お墓

    お墓のお茶と水の置き方、決まっているって本当?

    お墓参りに行った際は、ご先祖様に水やお茶、そしてお菓子などをお供え…

  5. お墓

    葬儀でのお焼香の正しい作法は?宗派によって違いはある?

    お葬式の際に行う、お焼香のやり方を詳しくご存知ですか?特に初めての…

  6. お墓

    “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

    “墓じまい”される方が増加傾向にあります。少子高齢化、都市部への人口流…

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    納骨についてのアレコレ
  2. 墓地情報

    霊園が多くて迷う…。 自分に合った霊園選びとは
  3. 構造

    お墓によくある化粧砂利のはなし
  4. おおさきさくら花陵

    墓石の彫刻に着色する場合、どんなイメージになるの?|おおさきさくら花陵
  5. 彫刻事例

    ご両親の再会!
HOME
PAGE TOP